江戸の銭湯事情(混浴等)とその後について

18
@miohiroko

0504[暮らし]銭湯。明治時代、江戸の古老たちの聞き書きが流行り、それが多く残されているが、それによると、指1本触れただけでも女性のものすごい怒声とともに、冷水がその男にぶっかけられたというから、滑稽というより壮絶でさえある。

2012-10-15 18:50:46
@miohiroko

0505[暮らし]銭湯。1日に何度も利用する者のために「羽書」というものが発行された。1か月有効の定期券、フリーパス。大人1人148文。これはわが国の定期券の嚆矢だろう。もちろん、これを利用する人が多かった。

2012-10-15 18:54:15
@miohiroko

0506[暮らし]銭湯。悪い設備や社会ルールがあるとはいえ、混浴は江戸中期以降、段々人々の間で疑問視する人が出てきた。小さい時からそういう環境に慣れていれば、普通はなんとも思わない。しかし、世の中は着実に動いている。昨日まで誰もおかしいと思わなかったのが、今日、これはちょっと→

2012-10-15 18:59:27
北夙川不可止(伯爵) @comteFQ

@miohiroko 上方だと呼び方も銭湯ではなく風呂屋ですしね。

2012-10-15 19:06:41
@miohiroko

0507[暮らし]銭湯。で、混浴について疑問の声を上げたのは、たびたび登場した名君・松平定信(白河藩主)だった。老中だった寛政3年、いたずらに欲情をあおるといったことから初めて禁令を出した。権力の座にあるものが直接介入するのは強権だが、この禁令は近代的なものといえる。

2012-10-15 19:07:30
@miohiroko

0508[暮らし]銭湯。定信によって銭湯は初めて男女が分けられた。が、江戸時代の禁令は強権でありながら2~3年もするともう無視されるのが常。あっという間に混浴の復活、すべてが元に。江戸時代の認識はこの一事でも変える必要がある。今のほうが庶民がびくつき牽制しあって暗い。

2012-10-15 19:10:55
@miohiroko

0509[暮らし]銭湯。このあと、天保の改革、これは大弾圧で悪名が高いが、この時に水野忠邦が混浴禁止令を出した。ところがところが、これもまた数年で破られ、混浴復活。とうとう明治時代まで続き、明治2年、新政府によって禁止されるまで続いたのでした。

2012-10-15 19:13:59
@miohiroko

@makenaiziyuu そうです、お湯はもう泥水のようだったといいます。

2012-10-15 19:15:15
@miohiroko

@comteFQ 上方はやはり品がありますね。江戸は実用第一。さっと入ってさっと出るという感じ。だから日に何度も入るわけでもありますが。

2012-10-15 19:16:44
@miohiroko

銭湯のお話おわり。「江戸の七不思議」で役人が女湯に入ったという有名な話は江戸の警察の項目で。しかし、男女別浴の時代はそもそもわずかだったから、別に騒ぎたてるほどのこともありません。

2012-10-15 19:19:02
おすかーワイルド@ちゃん @glenfiddichsm

しかし、 何故に江戸の庶民はそれほど 混浴に拘ったのかしら…? "@miohiroko: 銭湯のお話おわり。「江戸の七不思議」で役人が女湯に入ったという有名な話は江戸の警察の項目で。しかし、男女別浴の時代はそもそもわずかだったから、別に騒ぎたてるほどのこともありません。"

2012-10-15 19:24:23
@miohiroko

@glenfiddichsm 補足しますと、銭湯は出会いの場としてかなり使われたようです。

2012-10-15 19:30:00
@miohiroko

@glenfiddichsm 若い女性は1人ではもちろん行きませんでしたし、グループでも。母親とか近所のおばさん、お年寄りとグループで行きました。

2012-10-15 19:35:38
沖田郁雄 @oki045

行政学の世界で度々例示されるのは江戸の湯女禁止令。風俗紊乱で禁止されました。大阪のサウナではオバちゃんが背中流してくれますが東京では今でもアカスリ以外ありません。一度できた法律は簡単に無くならない例 RT @miohiroko 江戸時代の禁令は強権でありながら2~3年もすると

2012-10-15 19:48:35
ちていのき @baritsu

1921年のポピュラーサイエンス「日本での土曜の夜は容易じゃない」という記事のイラスト pic.twitter.com/npczEYuwT5

2016-06-28 05:05:20
拡大
ちていのき @baritsu

この記事にサタデー・ナイト・バスってあるんでなんだろと思ったら、20世紀初頭頃に土曜の夜の風呂というのが一般化したと。日曜に備えて清潔に。また工場労働者が半ドンなのでお湯を沸かしたりなんだのの準備に時間が取れたからだそうだ pic.twitter.com/LsWdaN1JVl

2016-06-28 05:11:19
拡大