昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

甲状腺検査の結果を読むために考えたこと、調べたこといろいろ(その2)

46
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
nao @parasite2006

(続き)という説明文(これは集計結果のPDFファイルhttp://t.co/5smj7cC0 には入っている説明)を添えておけば(理想的にはマスターファイルを調べ直してそれぞれの嚢胞と結節の数とサイズまで個人通知できればそれに優るものはないけれど)、わざわざ外部の医師向けに(続)

2012-10-17 18:00:23
nao @parasite2006

(続く)「この検査では通常治療の対象にならない小さい嚢胞結節まで検出記録している」という説明を出す必要はなくなるのに。

2012-10-17 18:00:59
nao @parasite2006

昨日書き忘れた福島県の甲状腺検査ウォッチング1点だけ追加。9/28付けの県政記者クラブ向けのプレスリリースhttp://t.co/6OUhNTsj によれば、10-11月の2カ月間に南相馬市、福島市、郡山市の3市で県民健康管理調査「甲状腺検査」説明会(会場からの質問も受付)を開催

2012-10-18 09:17:31
nao @parasite2006

県民健康管理調査「甲状腺検査」説明会の開催地は今後拡大予定で、最終的には年度内に10回程度の開催を検討http://t.co/6OUhNTsj 同じお知らせを県立医大・放射線医学県民健康管理センターの甲状腺検査コーナーhttp://t.co/dC8sfmph にも出し(続く)

2012-10-18 09:21:14

(↑現在、放射線医学県民健康管理センターのホームページに検査説明会の特設コーナーhttp://bit.ly/Yi2KYw があります。11月中は4日の郡山市を皮切りに10日の福島市、18日の南相馬市の3回が予定されています)

nao @parasite2006

(続く)消費者庁の「食品と放射性物質に関するリスクコミュニケーション」事業の意見交換会http://t.co/OBGPdcQd のように予定と開催実績を特設コーナーを設けて公表すべし

2012-10-18 09:27:23

第1回説明会が11/4に開催されました。中継動画の書き起こしまとめはこちら↓

まとめ 2012/11/04 県民健康管理調査「甲状腺検査」説明会 放射線医学県民健康管理センター説明会開催のお知らせ http://fukushima-mimamori.jp/thyroid/thyroid-info03.html 動画アーカイブIWJ_FUKUSHIMA1 http://www.ustream.tv/recorded/26701748 http://www.ustream.tv/recorded/26702661 http://www.ustream.tv/recorded/26703528 15288 pv 235 5 users 74

(その4:甲状腺の中に居座る胸腺組織)

nao @parasite2006

のどもとにある甲状腺の中に(本来心臓の前にある)胸腺の細胞が入り込んでいるところが甲状腺の超音波検査で見つかることが実際にあります。甲状腺と胸腺の実際の位置はこの図http://t.co/qQHXtI3Q 上の"Thyloid gland"が甲状腺、中央の"THYMUS"が胸腺

2012-10-18 09:35:46
nao @parasite2006

甲状腺の組織の中に胸腺の細胞が入り込んでいる超音波画像の例をこのスライドhttp://t.co/surBzld3 のp.24で見ることができます。比較的きめの細かな甲状腺の正常組織の中に、まわりと見え方が違う(内側にきめの粗いつぶつぶのようなものが見える)細胞の塊があるのが胸腺

2012-10-18 09:42:55
nao @parasite2006

「どうして甲状腺の組織の中に(本来なら甲状腺より明らかに下=頭から遠いところにあるはずの)胸腺の細胞がまぎれこむか」(本来と違う場所に胸腺の細胞の塊があることを「異所性胸腺(組織)」と言います)という理由の解説がこのYahoo知恵袋の回答http://t.co/Isjzj16C

2012-10-18 10:00:46
nao @parasite2006

発生の過程で将来胸腺になる細胞は(Yahoo知恵袋の回答http://t.co/Isjzj16C の言葉を借りれば)本来首の両側(魚や両生類=イモリ、カエルならえらになる位置)にあり、これが徐々に頭から遠ざかる方向に移動し左右両方から来たものが心臓の前で合流融合して臓器として完成

2012-10-18 10:14:41
nao @parasite2006

この移動と融合の工程で本来の目的地(心臓の前)に行き着きそこね、途中に居座っている胸腺細胞の塊が異所性胸腺(組織)。このYahoo知恵袋の例http://t.co/Isjzj16C では気管の両側に見え、本来の位置にもちゃんと胸腺があることから異所性胸腺(組織)とわかったもの。

2012-10-18 10:24:10
nao @parasite2006

首の両側(魚や両生類=イモリ、カエルならえらになる位置)から心臓の前まで、これから胸腺になる細胞が移動するのは生まれてくる前に起こるできごとです。

2012-10-18 10:40:03
nao @parasite2006

本来の目的地(心臓の前)に行き着きそこねた胸腺細胞が、甲状腺の中に残り、超音波検査でまわりの甲状腺組織と見え方の違う細胞の塊として検出された場合、がん化した甲状腺細胞と区別するには生検で細胞を取って正常な胸腺細胞の存在を確認します

2012-10-18 10:52:14
nao @parasite2006

(このページhttp://t.co/z4jAdUpP 内をキーワード「異所性胸腺」でページ内検索すると、「超音波検査上診断が困難であった小児甲状腺内異所性胸腺の1例」という症例報告が。「異所性胸腺は小児剖検例の1%に認められるが、その超音波所見は(中略)非常に特徴的」)

2012-10-18 10:59:54

(追加:甲状腺検査現場での異所性胸腺の取扱い)

二十人のろの夢 @drsteppenwolf

@kanna07409 これ、1次スクリーニングで結構B判定に拾い上げていると思われ…。

2014-08-14 21:54:04
mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

@drsteppenwolf これ、甲状腺検査の説明会で鈴木教授が言ってた記憶が… 甲状腺に詳しくないドクターが見たら…と思いました。

2014-08-14 22:03:01
😷kissy👏💉x6 @lr_ishy

@kanna07409 @drsteppenwolf 初めて見るとちょっとギョッとしますが、結節様ではないので見慣れれば間違えないと思います。胸腺自体は子供の下頚部によく見ますし、それと同じように見えるので。B判定には入らないことが多いと思います。

2014-08-14 22:57:27
mizuki_kanna07409🐰おーん @kanna07409

@lrishy @drsteppenwolf あぁ、すみませぬ、説明が足りませんでした。その他のクリニックで診てもらって、「結節じゃないか!」と福島医大に来た方がいらっしゃるようです。

2014-08-14 23:00:57
😷kissy👏💉x6 @lr_ishy

@kanna07409 いえ、私もちゃんと追えてなくてすいません。子供の腺内胸腺はすごく多いから、100人も見れば間違うことないと思うんだけどね。@drsteppenwolf

2014-08-14 23:08:00
二十人のろの夢 @drsteppenwolf

@lrishy 1次スクリーニングは拾い上げる検査ですから腺内胸腺も拾い上げて、2次検査ではじいていると考えます。 @kanna07409

2014-08-14 23:12:14
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ