外来語のアクセント規則

日本語は外来語を、どのようなアクセントで取り入れるのか。これは今まで多くの研究者がいろいろな立場で論じているが、いまだに結論が出ていない難問である。
8
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
Hiroshi Manabe @takeda25

スパゲティーは普段この形で使うにもかかわらず 3 で、異彩を放っている。これは「スパゲッティー」からの移行でアクセントが保存されたということか。

2012-11-06 14:09:46
oɹɪɥɪʞ∀ ɐɹnɯɐʞɐN @nkmr_aki

@takeda25 スパゲティー、スパゲッティーは -3 で説明がつくと思いますです。

2012-11-06 14:15:00
Hiroshi Manabe @takeda25

@nkmr_aki 私の感覚で振ってみると、最後が長音のもので 3 のものは珍しいので、少なくとも個人的には、最後の長音はカウントされていないように思います。

2012-11-06 14:17:21
Hiroshi Manabe @takeda25

3 や 4 はわずかで、0 は理由がわかりやすく、二番目が「ン」の 1 もわかりやすいので、残る謎は二番目が「ン」でないのに 1 になるものだ。

2012-11-06 14:11:56
Hiroshi Manabe @takeda25

アイボリー、アイロニー、アルケミー、ウィスパリー、カウンティー、カルティヴァー、カレンシー、キャニスター、ギャラクシー、ギャランティー、コックニー、シグニチャー、シックナー、シャルトリュー、ジャニュアリー 等。

2012-11-06 14:15:01
Hiroshi Manabe @takeda25

「カンガルー」も 3 で、例外的だ。

2012-11-06 14:18:27
Hiroshi Manabe @takeda25

さっきの 1 のものの中で、アルケミー・カウンティー・キャニスター・ギャラクシー・ギャランティー・シャルトリューは 2 でもいける。コックニー・シックナーは促音だから。

2012-11-06 14:20:47
asaokitan @asaokitan

@takeda25 イ、ウ、ッに関しては単独で音節を形成しない場合として処理できるかもしれません(がしかし、レイ]ンボーのように2のままのものもありますね)

2012-11-06 14:21:15
Hiroshi Manabe @takeda25

@asaokitan 「イ」「ウ」についての規則は新しいもので、古い外来語と思われるレインボーはそれに従っていないのかも知れないですね。

2012-11-06 14:23:15
Hiroshi Manabe @takeda25

アイボリー・アイロニー・ダイアリー・バイナリー、それとカウンティーは「アイ・アウの 2 番目はアクセントを担えない」と考えられるな。

2012-11-06 14:26:42
Hiroshi Manabe @takeda25

ヒステリー・ヒストリー・マスタリー・ミステリー・ゴスペラー・ディスプレー・デスティニーなどを見ると、「ス」は特にアクセントを担いにくいようだ。1 になって無声化する。

2012-11-06 14:31:25
Hiroshi Manabe @takeda25

「ファクトリー」「ミクスチャー」の「ク」もそうか。

2012-11-06 14:35:33
Hiroshi Manabe @takeda25

最後に残る「セレモニー」などの 1 は、原語の影響と考えるしかないか。これはそのうち 2 に移行しそうだ。しかし「カレンシー」は 2 になりそうな気がしない。外来語というより、英語の日本語読みに近いからかな。

2012-11-06 14:37:46

このまとめ以降

ぴょねり @pyonery

そういえばシャンプーの日本語の発音今だによく分からない

2012-11-06 21:38:29
たてぶえ吹き(吹くとは言ってない @gaoqiao_gui

4モーラ以上だったら、大体ー3型か平板型だな。-3型は後ろから3モーラ目を含む音節だったかな。ドストエフスキーはフが無声化するからアクセントより無声化優先で、アクセントがエに来るのかな。あとは頭高は新しく出てきたアクセントじゃないかな。

2012-11-06 22:27:06
たてぶえ吹き(吹くとは言ってない @gaoqiao_gui

優先て言うと最適性理論が絡んできそうやな。

2012-11-06 22:28:26
たてぶえ吹き(吹くとは言ってない @gaoqiao_gui

卒論の時期ですなー。日本語のアクセントとか音韻論もおもしろいけどねー。ぼくは実験ぽいのが好きだから音声学の方に行っちゃったな。

2012-11-06 22:43:19
たてぶえ吹き(吹くとは言ってない @gaoqiao_gui

おんなじピッチの高さの楽器とか録音してサウンドスペクトログラムで音色の違いとか見てみるのとかおもしろそうやなとかずっと思ってるけど実行したことない。

2012-11-06 22:49:24

まつーら先生による解説

まつーらとしお @yearman

(1) 外来語アクセントに関するこのまとめ http://t.co/CSiCMBUi を読んで,ちょっと記憶を頼りにいろいろ書いておこうと思う。

2012-11-07 15:14:52
まつーらとしお @yearman

(2) 語末長音は中和して短音扱いになることがあるのは前にも書いたとおり。ちなみに出典は田中真一「日本語における短縮語形成とアクセント」(日本言語学会第125回大会)←の論文化したものどっかないかなあ?。窪薗2002(wight neutralization in J)に引用

2012-11-07 15:35:55
前へ 1 ・・ 5 6 次へ