宮脇昭理論(「潜在自然植生」)による森づくりをめぐって。(2012年11月)

80
前へ 1 2 ・・ 9 次へ

@ando_ryoko さん、@torasuke_neki さん、@masuda_ko_1 さん

安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

私も、@moriokahiguma 先生に同感です。海岸林の件。ただでさえ、目に見える地域を失った場所で、培われた地域風土をさらに損なうような理念のあり方は、ちっとも賢明とは思えない。

2012-11-06 07:23:22
moriokahiguma @moriokahiguma

地元の方々の暮らしやお考えを無視して、外の人間が「正しさ」を定義することの傲慢さにどうして気が付かないのかと悲しくなります@ando_ryoko ただでさえ、目に見える地域を失った場所で、培われた地域風土をさらに損なうような理念のあり方は、ちっとも賢明とは思えない。

2012-11-06 07:34:42
安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

他の面では、地域性を重視する人も、この件では、そのことに気付かない事が多い気がします。現在、多くの人にとって、自然は、観念に過ぎないのだろうと感じています。RT @moriokahiguma: 地元の方々の暮らしやお考えを無視して、外の人間が「正しさ」を定義することの傲慢さ

2012-11-06 07:40:34
moriokahiguma @moriokahiguma

ご指摘同感です。近代化の中で多くの人にとって自然は「背景」になってしまっているのでしょう。であればこそ自然との応答が色濃く残る農山漁村というのは「人が生き物としてまともであるために欠かせない場所」なのだと思うのですが、残念です。@ando_ryoko

2012-11-06 07:44:15
moriokahiguma @moriokahiguma

それでは職場の森まで出勤です。

2012-11-06 07:49:10
松(是+非) @bunsyowmatz

@moriokahiguma @ke_1sato 彼ら独特な人たちは共通して宣伝がうまいのだと思います。政治家や宗教人とかとうまく手を組みます。キャッチーなお題目とかセンスを感じさせるので、バックに広告屋さんがついているのかと勘ぐってしまいます(^^;)

2012-11-06 07:53:29
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

科学技術にかぎらず、どの業界でもそういう面々は幅を利かせていますね (^_^;) QT @bunsyowmatz: @moriokahiguma 彼ら独特な人たちは共通して宣伝がうまいのだと思います。政治家や宗教人とかとうまく手を組みます。キャッチーなお題目とかセンスを感じさせる

2012-11-06 08:01:35
moriokahiguma @moriokahiguma

効率よく広めてくれて有難い場合も無きにしも非ずなのですが、「量の増加は質的転換を促す」という大昔に聞いた弁証法の説明を思い出してしまいます。ため息が出ます@ke_1sato @bunsyowmatz どの業界でもそういう面々は幅を利かせていますね

2012-11-06 15:49:04
るーとら @torasuke_neki

@moriokahiguma @ke_1sato 同感。細川元首相が旗振りしている「海岸林復旧」には、何かファクターが足りないな、と思っていたのですが、「歴史的存在としての自然」ということですね。エコロジストの多くは何故この地べたを這うような人間の暮らしを拾象してしまうのだろう。

2012-11-06 07:43:30
るーとら @torasuke_neki

@torasuke_neki @moriokahiguma @ke_1sato 「拾象」→「捨象」でした。ごめんなさい。ところでmoriokahigumaさんのアイコンの足の裏をみて、なぜ人間も熊も指は5本なのだろうと、存在論的な不安に陥った雨の朝。

2012-11-06 09:19:08
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

.@torasuke_neki @moriokahiguma この「海岸林復旧」の話は、不明にして知りませんでした。なるほど。ありがとうございます。

2012-11-06 07:55:40
moriokahiguma @moriokahiguma

有難うございます。人間と自然を二分する思考方法から脱却しないといけないのかもしれません@torasuke_neki @ke_1sato エコロジストの多くは何故この地べたを這うような人間の暮らしを拾象してしまうのだろう

2012-11-06 15:45:30
moriokahiguma @moriokahiguma

10進法を使うのに便利だからでしょうか(笑)。熊は使いませんね@torasuke_neki @ke_1sato なぜ人間も熊も指は5本なのだろうと、存在論的な不安に陥った

2012-11-06 15:56:35

※@torasuke_neki さんが「細川元首相が旗振りしている『海岸林復旧』には、」と言及しているのは次のもの。(理事長に細川護熙氏、副理事長に宮脇昭氏。)
 →▼GREAT FOREST WALL PROJECT 森の長城プロジェクト ~ガレキを活かす~ http://greatforestwall.com/
※協力プロジェクトに次のものがある。(名誉会長に宮脇昭氏。会長に日置道隆氏。)
 →▼いのちを守る森の防潮堤 http://morinobouchoutei.com/

※被災地海岸林の再生については、林野庁(農林水産省)から報告書「今後における海岸防災林の再生について」(座長 太田猛彦)が2012年2月1日付で出ている。報告書はPDFで配布されている。必読。
 →▼林野庁|東日本大震災に係る海岸防災林の再生に関する検討会 http://www.rinya.maff.go.jp/j/tisan/tisan/kentou.html

※また、「森林保全・管理技術研究会」による次の報告書(2011年11月17日発行)も東日本大震災の津波による海岸林の被害状況を詳細に分析して提言をまとめている。 なお、同報告書の「第4章 ボランティア活動のためのやさしい海岸林植栽の手引き」はとくに一般読者向けに書かれ、海岸林と津波に関する基本的な知見が整理されている。必読。
 →▼津波と海岸林に関する調査研究事業(平成22年度調査報告書)|森林保全・管理技術研究会 http://www.hozen-ken.jp/menu/2012-01tunami-mokuzi.html

MASUDA Kooiti @masuda_ko_1

へんですね。自然林を復元するのか人の手のはいる森林をつくりたいのかという問題もありますが、潜在自然植生とした場合、東北の多くの場所で落葉広葉樹林のはずです。RT @bunsyowmatz 日本全国照葉樹林化しようとするお爺さんがいて@moriokahiguma @ke_1sato

2012-11-06 08:25:26
moriokahiguma @moriokahiguma

@masuda_ko_1 @bunsyowmatz @ke_1sato 海岸の松にタブなどが混じった本来の植生は津波に強いとおっしゃっておられるのだそうです。隣接分野の研究者から聞いた話ですが地下水の高さによって、松の根の深さが違い、深いところは強かったということのようですが・・

2012-11-06 15:53:25

 ※タブ(椨)、タブノキ(椨の木)は、クスノキ科タブノキ属の常緑高木。「日本では東北地方―九州・沖縄の森林に分布し、とくに海岸近くに多い。照葉樹林の代表的樹種のひとつで、各地の神社の「鎮守の森」によく大木として育っている。」(Wikipedia)という。
 →▼タブノキ|Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/タブノキ
 →▼樹木図鑑(タブノキ)|木のぬくもり・森のぬくもり http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-zz-tabunoki.htm
 →▼生態園 照葉樹林(タブノキ林,スダジイ林,アカガシ林)|千葉県立中央博物館 http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/eco_park/plant_community/syouyou.htm
  

生態学の現場から: @sakinotk さん

ryoko @Ryoko_is

↓「あることについて正しい学説、ある局面において有意義だった批判が、いつの間にか『それですべてを説明できるという思い込み』となり『権威』化して新たな問題解決を阻害する」というのは、様々な分野で見られることではある。

2012-11-06 08:41:52
Sakino Takahashi @sakinotk

学説の現場というか当該分野に提唱当時におりましたが、最初から、批判対象でした。有意義だった局面が皆無かどうかまでは?ですが。RT @Ryoko_is: ↓「あることについて正しい学説、ある局面において有意義だった批判が、……

2012-11-06 08:47:36
前へ 1 2 ・・ 9 次へ