オオカミ再導入についての議論(つづき)、オオカミの挙動やその根拠など

本まとめは ”オオカミ再導入についての議論、『どうしてイヌじゃ駄目なの?』” http://togetter.com/li/401361 から継続した、オオカミ再導入をめぐるやり取りをまとめたものです。周辺議論には多くの方が参加されていたようですが、全て追えていないこと、まとめの色が偏ったものになりそうなことから、日本オオカミ協会の荒木さん pochi_wolf と再導入に疑問を抱くクロイさん YoshitsuneK とのやり取りを中心にまとめました。
64
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 20 次へ
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@YoshitsuneK このレポートの家畜被害に関する項の冒頭にもあるように、外国の例では放牧状態の家畜が襲われる例が多いのは確かです。日本の場合の家畜は厩舎飼いが殆どなので、あなたが当初散々謳っていたように、それこそ外国の事例を日本に当てはめるのは無理があります。

2012-11-04 16:11:12
クロイヨシツネ @YoshitsuneK

.@pochi_wolf はい、ですから犬を使うのであれば危険にならないような方策が必要になりますね。 先ほども書きましたがIUCNの再導入ガイドラインに従って狼を放つのであればコストはかなりかかりますので狼を使えば低コストとは言えないかと思います。

2012-11-04 16:12:20
クロイヨシツネ @YoshitsuneK

.@pochi_wolf そうです、外国の事例を日本にそのまま当てはめるのは無理なのですよ。

2012-11-04 16:14:02
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@2nd_Stain まず交雑というのはアメリカの事例でも起こっていますが、それは相手が野生種の動物であることが殆どで、イエイヌとの交雑は少ないはずです。一匹オオカミの状態から野犬の群れに同化することはあっても、オオカミのパックが成犬を招き入れることはまずないでしょうね。

2012-11-04 16:16:31
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@2nd_Stain つまり、遺伝子保全を気にするほどの確率では怒らないと思います。

2012-11-04 16:16:40
クロイヨシツネ @YoshitsuneK

.@pochi_wolf 日本の山野に外国の狼を放った事例が無いのですから外国の事例がそのまま当てはまるのか当てはまらないのかは全く不明です。 野生の動物はコントロールできない、その動物を野に放てば何が起こるのかわからない、そして判ってからでは遅い事も多々ありますね。

2012-11-04 16:16:46
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@YoshitsuneK コストの事はそれに見合う経済効果が得られれば問題ないはずですね。シカの被害というのは最早、農業被害・林業被害だけに留まらなくなっているので、相応な効果は期待できると思います。

2012-11-04 16:23:31
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@YoshitsuneK 外国で起きているような家畜被害は日本では起こりようがないのです。

2012-11-04 16:24:47
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@2nd_Stain それとこれと同話が繋がるのですか?では、トキは再導入されたのにオオカミはどうしてだめなのですか?

2012-11-04 16:27:11
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@YoshitsuneK 日本の山野に外国のトキを放ったのはどうしてですか?

2012-11-04 16:28:41
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@2nd_Stain では仮に交雑が起こったことによってどういう問題があるのですか?

2012-11-04 16:29:48
クロイヨシツネ @YoshitsuneK

.@pochi_wolf だといいですね。日本に狼がいた頃とは家畜の飼育方や数、山野の環境も変わっているので現状起こりえないとは僕には断言できません。 そもそも放つのは海外の狼なのですから。

2012-11-04 16:29:50
クロイヨシツネ @YoshitsuneK

僕も知りたいです、何故なのでしょうか、後に引けなくなっちゃったんでしょうか RT @pochi_wolf 日本の山野に外国のトキを放ったのはどうしてですか?

2012-11-04 16:32:08
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@2nd_Stain だいたい、進化退化の歴史というのは、大いなる交雑の結果なのですよ。

2012-11-04 16:32:39
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@YoshitsuneK オオカミ自身には外国かどうかという認識はないですよ。彼らにとっては自分たちの獲物がいるテリトリーがあるかどうかが問題なんです。日本の環境がニホンオオカミの絶滅したとされている107年前よりどのように変わっていたにせよ、ドイツの環境よりは森が多いのです。

2012-11-04 16:36:49
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@2nd_Stain あなたの雑感でオオカミを再導入してはよろしくないと仰るわけですね?

2012-11-04 16:39:38
クロイヨシツネ @YoshitsuneK

.@pochi_wolf そうですね、もちろん彼らにはどの国にいるかの自覚は無いでしょう、でも彼らが世代を重ねてきた地域とは環境が異なりますし、それぞれの環境に適応して世代を重ねてきた狼が日本の環境でどんな挙動を示すのかは誰にも判らないでしょう。

2012-11-04 16:41:13
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@2nd_Stain 確かにオオカミと雑交した野犬の群れはかなり危険になると思いますが、むしろそんな野犬の群れがあるのならまず先に保健所が捕まえるべきではないですか?現状で放置していることの方が問題です。

2012-11-04 16:43:02
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@2nd_Stain タイリクオオカミもニホンオオカミも生物学的には同じハイイロオオカミです。ハイイロオオカミであるニホンオオカミはもともと日本におりました。だから「再」導入という言葉を使っているのです。

2012-11-04 16:46:52
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@YoshitsuneK 最もオオカミらしい行動をとることに間違いないです。それはテリトリーを決めてシカを追うことに相違ないです。むしろ新しい土地では、それ以外の余計なことをする余裕はむしろないはずです。

2012-11-04 16:49:02
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@2nd_Stain モニタリングの例がないのは日本の法律がそうなっているからで、野生動物は誰の所有物でもない(もちろん国の所有物でもない)ということになっているので、モニタしなければならない理由がそもそも存在していないのです。

2012-11-04 16:51:20
クロイヨシツネ @YoshitsuneK

.@pochi_wolf 全て私見、または推測に過ぎないと思われがちな点が残念ですね、後押しできる確かな傍証があれば良いのですが。 放して試す事が難しいので最初の壁がかなり高そうです。

2012-11-04 16:53:18
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@2nd_Stain 議論を深めるのは構わないのですが、そもそもあなた方の方が「何が起こるかわからない」とか「すべて考慮しなければならない」と言いながら、その検討すべき課題を列挙できてはいないではないですか?まるで「お化けが怖い」みたいな話に議論のしようはないのですよ。

2012-11-04 16:55:02
(ミ^ェ^ミ)🇺🇦 @pochi_wolf

@2nd_Stain 現在ニホンオオカミがハイイロオオカミでないと唱えている方々の根拠はDNAが異なるということらしいですが、そもそもの比較に用いたニホンオオカミと称するサンプル自体の信憑性についてはなにも保証がないものばかりであるというのをご存知ですか?

2012-11-04 16:58:03
クロイヨシツネ @YoshitsuneK

.@pochi_wolf 余談な上に禅問答のようになりますが狼のとる行動はほぼ全部狼らしい行動だと思いますw らしい、らしくない、それは受け取る側の感覚に左右されますので

2012-11-04 16:58:19
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 20 次へ