オオカミ再導入についての議論(つづき)、オオカミの挙動やその根拠など

野生動物って言葉の定義は色々あるんだろうけどWikipediaの「生態学の見地からは人間に改良された品種としての飼育動物(生産動物を含む)以外の、本来自然界に於いて生息するのが自然な状態である動物全般を指す」からすると人が放した生物は"自然な状態"とは思えないからちゃうやろな
2012-11-04 01:22:05
鹿の駆除の為と言っている間は狼を放つ事は無理だと考えているので連れてこられる狼の事を思えばいつまでも鹿の駆除の為と主張して欲しいのが正直なところ。
2012-11-04 01:44:06
絶滅させといて今度は鹿が増えて困るからと外国から連れてくるなんてどんだけ調子がいいんだって話。 狼を絶滅させた主因が人にあるっていうのなら、鹿だって人の手で減らせない訳はなかろう。
2012-11-04 01:47:08
オオカミは狩りや生活を群れで行うわけだけど、具体的にシカ一頭食べてもらうのにオオカミは何匹いればいいのかな?そして何日に何回、何匹のペースでシカを食べるのかな?
2012-11-04 04:45:52
歯車が欠けてうまく回らなくなったから、新しい別の歯車を持ってこよう、とするのはいいけど、歯車の形や大きさが違えば、また回り始めても、全体を見れば動きにガタつきがあるなど別の影響がでるわけで。
2012-11-04 04:52:24
そのガタガタも、細かいところに目をつむれば回ってる!という人。いつかは回ってるうちにカドが取れてそのうち馴染むという人。ガタガタなんだからダメだという人。そもそも回らないだろ、と思う人。だから議論は平行線なんだな。
2012-11-04 04:55:29
オオカミ再導入するなら当然分かっておくべき事柄。オオカミ一頭における月ごとのシカ捕獲成功率と捕獲周期、捕獲数。シカ一頭における必要オオカミ数。導入した場合のシカ、オオカミの自然増加率と全頭数。オオカミが近親交配にならず、かつ存続に影響無い頭数と生息区画率。媒介する病気の把握。
2012-11-04 05:07:38
イエローストーンのオオカミ導入が成功したのは、オオカミが減ってまもない頃だったこと、大型オオカミに向いた環境だったこと。日本ではオオカミがいなくなって100年、日本の森も人も変わってしまった中で、昔と同じように、ってわけにはいかんでしょ。
2012-11-04 12:35:48
オオカミは食べ物を選ぶ、っていう情報も。親が家畜を食べなかったら、子も、どんなに空腹でも目の前の家畜の死体を食べないとか(ホンマか?)。ウシがキョウチクトウ食べる事故がある一方でシカの選択食性もあり、狩りを親から教わる動物の知恵として食べても良いもの悪いものも教わる可能性はある。
2012-11-04 12:41:35
「それはやってみなけりゃわからない」では困るのであれば外国の狼を日本に放つなんてどう考えても実現不可能な夢物語。 諸外国の成功例は規模も対象の動物も日本のとは異なる訳で、日本でやるならどうしたって「やってみなけりゃわからない」部分は出てきますよ。
2012-11-04 12:58:24
現在よりも効果的な鹿の駆除方法は「やってみなけりゃわからない」沢山の策の中から実現可能で失敗してもリカバーできそうな物を試してみましょうという話だと思うのだけど。
2012-11-04 13:00:20
もしオオカミ放して、問題が起きて、回収する事になったとき、誰がやるん?(そんなことにはならない!って断言できないよね)ツキノワですら捕まえること、殺処分、危険で大変なわけだけど…
2012-11-04 13:12:46
そもそもオオカミの習性として問題個体を排除するだけでいいのか?例えば家畜や民家に執着する群れがあったとして、対策は?柵や緩衝帯は効果あるの?どいつを捕まえればいいの?
2012-11-04 13:16:07
日本においてタイリクオオカミがどのような挙動を示すかわからないのに「頂点が復活すれば大丈夫」っていう根拠がわからない。その理論で言えば「シカ猟を復活させれば大丈夫」なのでは。人間だって生態系の一部でしょ。
2012-11-04 13:25:30
@YoshitsuneK もちろん放たれるオオカミは極力野生に近い状態、つまり人間に手懐けられていない状態にする必要があります。ところで犬を放つ場合に効果を出すためには人が給餌しては元も子もなくなると思うのですが、人.. http://t.co/JXUSgnyw
2012-11-04 13:59:17
@YoshitsuneK 犬を放つことがダメであるという理由は、野犬化した犬は野生のオオカミより人馴れしている分だけ危険であるという点です。世界中のどこかで毎日のようにイエイヌに咬まれたという話は出ますが、野生のオオ.. http://t.co/JXUSgnyw
2012-11-04 14:03:59
.@pochi_wolf 犬が必ずしも鹿を食べる必要は無いかもしれませんね、また、ローテーションを組んで数日に一度別チームと入れ替える事で野犬化はしないかと。 いずれもやってみなくてはわかりませんが。 http://t.co/Zaynwg43
2012-11-04 14:05:25
.@pochi_wolf ところで仮に予想以上にシカが減った場合は狼はどうするのでしょうか。 http://t.co/mDF1byBm
2012-11-04 14:06:55
.@pochi_wolf イエイヌの数と狼の数の差、人との距離の差がありますので一概に比較はできませんね。 その話では狼よりも犬(野犬)が危険とも危険じゃないともいえません。 http://t.co/Pekk2iHu
2012-11-04 14:10:54
@YoshitsuneK 予定以上にシカが減る以上にオオカミが増えることはないのです。シカが減ることでオオカミの増加は徐々にフラットになり、いずれ減少に移ります。
2012-11-04 14:14:32
@YoshitsuneK オオカミはパックと呼ばれる集団で暮らしますが、パックで生殖行動を行うのはボスであるカップルだけに限られるため、生殖行動の異なるシカが爆発的に増えたように増えるわけではなく、テリトリーで仮が出来る範囲内でしか増えることはないのです。
2012-11-04 14:14:53
.@pochi_wolf 放した犬が野生化しないように工夫すれば良いという事ですね、例えば夜は戻ってくるようにとか。 また、放しっぱなしで自由行動ではなく管理する人が近くについていても構わないかと。 http://t.co/bnBFXKsw
2012-11-04 14:15:41