いくつかの方向性をもつ倫理的行為を両立させるためには?

要するに、「個人が犠牲になって社会を救う」なんてナンセンスな状態を放置していちゃまずいっしょ、、とおばさん思います。 (現状、心ある研究者さんたちが既に犠牲を払いながら、リスクコミュニケーションに奔走されているんですが、そういうのもなんとかなりませんか? )
19
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@leaf_parsley急進的脱原発によって全停止した際も、否あらよる選択がシリアスアクシデントの可能性を孕んでいる中で、より広い善と家族などの身近な善の間で選択しなければならない。悩んで決めて行動した結果が失敗だったら、未来において「騙した」ことになるのでしょうか

2012-11-17 07:47:10
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@leaf_parsley現実、「騙した」論になると思いますが、私はそれは違うと思います。今の原発推進・容認・長期脱原発・急進反原発と仮に立場を整理して、極一部除きいずれも異なるリスク重み付け、異なる善範囲(着目する社会枠)で行動しています

2012-11-17 07:50:39
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@leaf_parsleyその間で動いて行く現実の各社会システムの中で、時間制限がある以上、どうしても既知の知見と既存のシステムの延長線上で、極端な話10人のために1人を犠牲にするセカンドベストを積み重ねばならないのが現実の制約だと思います

2012-11-17 07:54:07
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@leaf_parsleyその中には棚上げも含まれます。この構図を過去にシフトさせると、福1事故に対して「騙されたと感じた人」はいても「騙した人」はいないと思うのですね。個人の選択の「結果的な」ミスが積み重なり、東電などのシステムが騙した形になってしまった

2012-11-17 07:56:55
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@leaf_parsleyもう一度現在から未来に視点を移した時、原発を廃炉にした際、廃炉費用以外に運用により回収する筈だった投資が回収されず負債になる。これを誰が負担するのか。ここで善の前提となる"社会"は金融機関、国家財務も巻き込みます

2012-11-17 08:01:25
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@leaf_parsley同程度に大きい社会での問題は「温暖化」と「資源」があります。これらにもより細分化された、個人の利害も含めた価値の無数の重ね合わせがあります。個人の可知範囲に限界がある以上、新たな知見を得ながら、その時点でわかる範囲で都度判断するしかない

2012-11-17 08:06:56
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@leaf_parsley綜合すると、原発を推進したのは小水力より生活の充足を優先した国民大多数であり、同様に今原発を失う無数のリスク(廃炉による安全担保と経済循環はあるにせよ)に向き合わねばならないのだと思います

2012-11-17 08:11:51
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@leaf_parsley浜岡が事故れば私達が騙したことになるかもしれない。でも原発全廃して温暖化で、風海力を普及させて気流海流変動による環境変動で食糧危機が起きたり、地熱の取りすぎで地震が頻発すればそれも私達が騙したことになるわけです

2012-11-17 08:14:51
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@leaf_parsley結局、全ての社会システム価値(倫理規範)リスクを(政治家も専門家も研究者も)知ることができない以上、それぞれの既知範囲のベストを持ち寄ってセカンドベストを探るしかないのではないかと思います

2012-11-17 08:17:25
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@leaf_parsleyその際に障害になるのが「自分(達)のベストが絶対に正解だ、他は間違っている」という盲信、視野狭窄だと思います。実は今の大人達がすべきは、言い合いを議論にする為に、この盲信を少しでも排して行く思想的な活動なのかもしれないと思います

2012-11-17 08:21:54
リーフレイン @leaf_parsley

@MichiToyama ありがとうございます。まとめに追加させていただきました。 きちんとお返事をしたいのですが、夜までお待ちください。(ほとんど同じご意見ですね、、)

2012-11-17 08:38:24
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@leaf_parsleyありがとうございます^^そう思います。委細な各論や、具体論では多少相違あるでしょうが…

2012-11-17 10:54:58
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@leaf_parsley私は技術屋の目から、福1廃炉完了までは稼動炉1つと複数の実験炉を残すのが最低ラインと考えていますし、原発輸出は積極化し、安全性再評価と対策を前提に代替発電の目途がつくまで原発稼動を続けるべきと考えていますが、そこは意見が割れて当然と思います

2012-11-17 10:58:58
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@leaf_parsley返信はお気になさらず、数週間単位の時間単位で構えていますので数日の遅れなんて誤差です(書き忘れました^^;

2012-11-17 11:00:38
リーフレイン @leaf_parsley

@kikikotan はい、おっしゃる通りです。いいとこ取りはできないんです。 でも難しいですね、、、例えば、年金受給額の削減でも、消費税のアップでも、負担の増加に間違いないんですが、すでに核家族化が進んでしまった現在では、弱者同士が集まって協力してなんとかする枠が弱いんです。

2012-11-18 05:31:32
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @kikikotan  家族という単位は、社会における最小最強の扶助単位で、家族内で労働を融通するわけですが(無償奉仕ですね)、年金をもらってきた間に若い世代に子守りや贈与で還元せずに、年金が減ったから世話になる、というのは中々難しいです。

2012-11-18 05:37:34
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @kikikotan  伝統的なセーフティネットであった家族という受け皿の力が弱い状態で、弱者を増やしてしまうのは、孤独死の増加につながりかねないだろうなあという気がしています。

2012-11-18 05:39:30
リーフレイン @leaf_parsley

@MichiToyama 結果がどうでるか?というのは確かに分からないのですが、、少なくとも今回の事故がどういうシステム的な齟齬のせいで拡大し、どのようにそれを防ぐか?という配慮はしないといけないです。 http://t.co/ziK3ArI1

2012-11-18 05:43:38
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MichiToyama  セカンドベストの選択をするしかない、という点は深く同意するのですが、その際に、「より良いセカンドベストを選び取りやすい環境」を整える必要があります。

2012-11-18 05:45:33
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MichiToyama  例えば、玄海原発の格納容器の耐用年数延長の問題を調べていたときに強く感じたのですが、あれは格納容器の金属疲労の問題があがっていました。 そもそもの設計が30年でなされていたものを、「実際にはもう少し丈夫だから、まだ使える」

2012-11-18 05:46:58
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MichiToyama  というのが、あの延長利用の概略なわけですが、玄海の格納容器の金属疲労はすでに当初設定された疲労傾向の数値がでていたと記憶しています(間違っていたらごめんなさい)なのに、別の査定によって再利用可能なスキームが提供されていました

2012-11-18 05:49:31
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MichiToyama おそらく「再利用のためのスキーム」を作成した機関では、玄海の金属疲労状況を知らない。でも九州電力としては、そういう再利用スキームがあるのならそれを使わないわけにもいかない。(あるいは喜んで使いたい)ある意味都合の良いミスマッチ

2012-11-18 05:51:23
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MichiToyama こうしたもの集積が、溜まり溜まって事故へつながっていったと思うのです。 一つ一つの判断は、ほんの少しの再計算をしているに過ぎないので、倫理的敷居はほとんどありません。しかしそれらの組み合わせは?と 

2012-11-18 05:54:28
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MichiToyama  セカンドベストを選ぶ、のはもちろんのこと、こうしたトラップを防ぐ仕組みが欲しいと、強く思います。

2012-11-18 05:56:02
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

その一案が私の視野狭窄の指摘ですが、より制度的なブレーキ機構を求めたい、ということですよね @leaf_parsley: 「より良いセカンドベストを選び取りやすい環境」を整える必要があります。

2012-11-18 11:33:58
前へ 1 2 ・・ 6 次へ