この求人がひどい! ~ ある国立大准教授職を巡って

お茶の水女子大学、グローバル人材育成推進センターが教員(准教授相当職)を募集 http://goo.gl/qlU9O 博士号所持を募集要件にしつつ、 仕事内容は「主として研究活動に従事しないこと」 続きを読む
97
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
kyo@math @kyon_math

@quesokis 某大学はブラックというわけではない.しかし,知り合いの話では,3年任期更新ありの職に就くとき,更新はほぼ確実ですが,そのときに大学が残っているかどうかは不確実といわれたらしい.笑えない.

2012-12-03 11:57:37
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

今話題のこの公募で私が酷いと思ったのは「グローバル」の連呼のほう。特任のポストで研究活動が主というのは、あまり普通ではないのではないか。わざわざ(注)を付けるのは珍しいけれど。主ではなくても、一定の研究時間が確保されていることは希望したい:http://t.co/BfRZacH1

2012-12-03 10:51:05
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

公募のときにエフォート率で研究時間はこのぐらい、みたいな書き方をしてもいいのではないか、と前から思っている。

2012-12-03 10:55:23
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

研究活動が主ではない、というのはエフォート率で何パーセント以下だと理解すべきなんだろう。50未満?それとも、教育や雑用に比べて、ずっと小さいぐらい?

2012-12-03 10:58:31
@ken_m123

変な公募だしたらその大学の評判が下がって結局いい人材がとれなくなるという状況がいいんだけど。日本の大学は横並びだから、どんどん待遇が悪い方向に向かっちゃうしなあ。

2012-12-03 10:56:45
@ken_m123

結局、文部科学省が管理しすぎてるってことか。大学が工夫して人材を集めるって形になってなくって、文部科学省がバランスよく配分するって形だから。文部科学省の考える大学間バランスを崩されちゃったらまずいだろうし。

2012-12-03 10:58:22
@ken_m123

ちなみに、今出てるうちの大学の公募、大学上層部がある文章をつけて、すごくおかしな公募になってしまっている。上層部は学問の内容わからずにやるからトンチンカンなことやってしまいがち。

2012-12-03 11:00:29
@ken_m123

ヘッドハンティングされて任期付きの職につく人いるのかな....

2012-12-03 11:07:25
rionaoki @rionaoki

教授という単語を使わないと同じ給料じゃ集まらないし、ヘッドハンティングするのにいくらかかると思っているんだろう。

2012-12-03 11:09:25
rionaoki @rionaoki

「グローバル人材を担当するVP, Internationalをサラリー800万円で募集します;フィーは200万円です」のほうが燃えそうである。

2012-12-03 11:10:50
rionaoki @rionaoki

サラリー・ポジション次第ですが、任期付きのポジションにリクルーター使うのはフィーの関係上頭がよくないですね。RT @ken_m123: ヘッドハンティングされて任期付きの職につく人いるのかな....

2012-12-03 11:12:29
@ken_m123

だいたいこういうポジション、結局、大学に残っている行き場のない無職博士があてがわれることが多い気がする。だから、まったく本来の目的にあった人でないことが多い。

2012-12-03 11:14:51
@ken_m123

年収600万円、任期3年でも飛びつく人はいるだろう。派遣社員と比べれば待遇はすごくいいし。ただ、本来求めているような人が応募してくるかと言えば.....

2012-12-03 11:17:02
三谷武司 @takemita

【グロ注意】こんなんもあった。「基本年俸270万円」(;´д`)トホホ… /お茶の水女子大学: 特任アソシエイトフェロー(専門分野:不問)の公募について http://t.co/v37feCZS

2012-12-03 11:11:15
@ken_m123

なんだ、これは....

2012-12-03 11:31:24
@ken_m123

そして、また (注)主として研究活動に従事しないこと だ.....

2012-12-03 11:32:12
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

例のお茶大のポストみたいなのは、非教員・非研究者の専門職ポストとして公募されるほうが良いだろうか。

2012-12-03 11:25:40
金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

非常勤専業よりははるかに研究時間をねん出できると思います。博論書いたけどポストがないという人なら「何もないよりかなりマシ」かと。 RT @kenjiitojp: 例のお茶大のポストみたいなのは、非教員・非研究者の専門職ポストとして公募されるほうが良いだろうか。

2012-12-03 11:30:52
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

私もそう思いますRT @han_org: 非常勤専業よりははるかに研究時間をねん出できると思います。博論書いたけどポストがないという人なら「何もないよりかなりマシ」かと。 RT 例のお茶大のポストみたいなのは、非教員・非研究者の専門職ポストとして公募されるほうが良いだろうか。

2012-12-03 11:32:51
Yuko Murakami @yukoim

@kenjiitojp @han_org 研究時間増加というより大学所属による資料探索時間短縮など効率化の効果が大きいと思います。研究所系の専門職ポストよりは大学の方がはるかにこれは有利(実話)。

2012-12-03 11:34:53
金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

なるほど。 RT @yukoim: @kenjiitojp @han_org 研究時間増加というより大学所属による資料探索時間短縮など効率化の効果が大きいと思います。研究所系の専門職ポストよりは大学の方がはるかにこれは有利(実話)。

2012-12-03 11:36:06
rionaoki @rionaoki

そういえばテニュア制度ってどうなってるんだろう。研究でがっちり評価する体制を作らないと、研究と教育は分離するべき!とか言ってもなかなか難しいよね。

2012-12-03 11:36:06
@ken_m123

テニュア審査では研究だけでなく教育も雑務も評価されるんだけど、日本のはそういう感じではないみたいだね。だから余計に難しい。雑務が多いポジションの人は大きな損をしてしまう。

2012-12-03 11:39:00
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

日本の大学教員にはテニュア制(終身身分保障)はないのだけど、任期付を抜けるのにテニュアトラックだけはあるらしいよ。 @rionaoki

2012-12-03 11:40:13
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ