史実・俗説・ニセ科学

長いです。時系列いじってます。
14
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
ヤマトヤシキ @torashibox

それでも鳥瞰図を書ける力を持つこと自体には大きな意義があると思うんですけどね

2012-12-03 18:56:01

7

予備知識のない人に伝える、ってものすごい高度な能力を要求されるんですよね

地雷魚 @Jiraygyo

一般の人にお金出して本を買ってもらう、読んでもらう、というのは言うほど簡単なことではないです。はい。

2012-12-03 18:21:13
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

予備知識のない人に伝える、ってものすごい高度な能力を要求されるんですよね。自分たちにとっては、空気を吸うように自明のことが共有されていないと、そこから説明しないといけない。ただ、初歩的な質問ほど説明するのが難しいかったりする。初心者の質問ほど怖いものはないのはどこも共通。

2012-12-03 18:23:49
お菓子っ子 @sweets_street

@kurmacf 詳しい人相手にマニアックな話をするのは本を読んで覚えれば出来ますが、詳しくない人相手に初歩的な話をするのは難しいと痛感することが多いです。本来なら厳密に伝えるべき知識を、伝えるべきニュアンスを損なわないように簡略化するのは骨が折れるんですよね

2012-12-03 18:38:40
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

@sweets_street そうですね。独りよがりになっても、話を大雑把にしすぎてもいけない。たいへん難しいです。

2012-12-03 18:39:58
お菓子っ子 @sweets_street

@kurmacf できるかぎり多くのことを伝えようとすると相手が理解できないし、簡略化しすぎると相手に伝えるべきことも伝えられなくなってしまいます。リアルでも日頃から苦労しております。おかげで、いつでもどこでも自分の知ってることを相手が知らないという仮定で話すのが習慣になりました

2012-12-03 18:45:12
地雷魚 @Jiraygyo

特に歴史本については、私がラッキーだったのは担当の編集者が「売れる本についてはわかるが歴史については専門外」という人たちが多く、その人たちと何度も飲みにいったりしながら三国志の面白さを知ってもらって本を読んでもらって、咀嚼力をついてから担当してもらえたことでした。

2012-12-03 18:30:18
地雷魚 @Jiraygyo

この辺りが大事で、むしろ、編集者については歴史に詳しくないけど、歴史について面白い本を作りたい、自分も読んでみたいという人が一番良いようです。逆に最初から詳しい人だと、物書きと編集が高位置で安定してしまい、かえってわかりにくい本になったりすることが多いのです。

2012-12-03 18:31:53
地雷魚 @Jiraygyo

知識を広めるにはまず本が売れなきゃなりませんが、売れる本を作るには編集ももちろんですが、書店営業や広報との連携も大事です。「どんな棚においてもらえるか」「どのジャンルとしてブラウザに表示してもらうか」という一時でも、綿密な打ち合わせと戦略が必要なのは言うまでもありません。

2012-12-03 18:35:07
地雷魚 @Jiraygyo

「一般の人に正しい歴史研究の現場」を知らせる本や雑誌を、良いライターを使って極めて質が高いものができたとしても、「歴史本」や「専門雑誌」の棚やカテゴリーに置かれてしまったら、その時点で目的は果たせず自己満足におわります。なんとかして一般の人が見に来る位置に置かれる体裁にしないと。

2012-12-03 18:47:51
J・K=24 @jeikeiikoru24

@Jiraygyo コンビニの漫画本の横に置いてある層ですね。

2012-12-03 19:05:13
地雷魚 @Jiraygyo

あれもバカにならんねん RT @jeikeiikoru24: @Jiraygyo コンビニの漫画本の横に置いてある層ですね。

2012-12-03 19:06:52
瞋恚 @xxxspookeyxxx

@Jiraygyo 玉石混交ですけども、安いうえに結構まともなのもあったりしますよね。ニッチジャンルの導入には使えそうな。

2012-12-03 19:08:26
地雷魚 @Jiraygyo

たまに良い書き手が現れたりすゆ RT @xxxspookeyxxx: @Jiraygyo 玉石混交ですけども、安いうえに結構まともなのもあったりしますよね。ニッチジャンルの導入には使えそうな。

2012-12-03 19:09:41
地雷魚 @Jiraygyo

そういう意味で内容はともかくとして、新自由主義史観(笑)の『新しい歴史教科書』というのは意図していたかは知りませんが、話題性や置かれる棚、広報力などの意味で近来にない成功を収めたのですね。そしてその著者たちの本や連載も売れるようになったわけです。

2012-12-03 18:49:16
地雷魚 @Jiraygyo

そういう意味では、サラリーマンや社長たちが読む『プレジデント・ダイヤモンド』系やPHPの歴史文章がバカにならない頒布力をモツのも無理は無いわけで、実はその辺から考えなければならないなーと思ってみたりするわけです。

2012-12-03 18:50:43
狸科の先生 🦡歴史戦コンサルで年収4000万円突破🦡 @lastoresorter

かくして「知らないと恥ずかしい**の常識」なる新書が完成しワイドショーに出るんですね @Jiraygyo 「一般の人に正しい歴史研究の現場」を知らせる本や雑誌を、良いライターを使って極めて質が高いものができたとしても、「歴史」の棚に置かれてしまったら、その時点で自己満足におわる。

2012-12-03 18:51:20
比間屋四方なう@多摩 @himayasikatanow

@Jiraygyo 「山川の日本史」もそこまでは行かなくても成功を収めつつあるという事になりますでしょうか?某チェーンのサンドイッチショップに行ったら手塚治虫の「火の鳥」の横にありましたw

2012-12-03 18:54:12
地雷魚 @Jiraygyo

一般書の体裁にしてあるのは上手いと思いました RT @himayasikatanow: @Jiraygyo 「山川の日本史」もそこまでは行かなくても成功を収めつつあるという事になりますでしょうか?某チェーンのサンドイッチショップに行ったら手塚治虫の「火の鳥」の横にありましたw

2012-12-03 18:55:07
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@murajidash なんのかんの言って、史記があれだけ長く東洋の基礎教養たり続けたのは面白かったからってところが大きいでしょうしね。

2012-12-03 18:42:35
和泉樹林 @IzumiKibayashi

@murajidash 面白い史料が存在しない時代ほどやっぱり調べてる人も少ないですしねぇ。

2012-12-04 00:31:03
MURAJI @murajidash

@Izumi_asato 太平記に浪漫を抱く方々が昔からロクに資料の無い南朝について一生懸命調べたおかげで、民俗学とかが進歩出来たと思ってます

2012-12-04 00:36:24
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ