ABAを学ぶ大学院生が、はじめて「ACTをまなぶ」

2012年度、行動療法学会・認知療法学会に行った大学院生が、「認知」「言語行動」に興味を持ち、「ACTをまなぶ」を読んだ「自動思考の記録」です。間違いなどあるかと思われます、もしよろしければ追記して頂ければと思います。 「臨床行動分析のABC」ユーナス・ランメロ,ニコラス・トールネケ(著),松見淳子(監修),武藤崇,米山直樹(翻訳) /「ACTをまなぶ」ジェイソン・B・ルオマ,スティーブン・C・ヘイズ,ロビン・D・ウォルサー(著),熊野宏昭,高橋史,武藤崇(監訳)
25
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
Misako Ida @id_misako

チェスのメタファーを使う際に、ほんもののチェスを使う例が出されていました! (「ACTをまなぶ」第5章)RT @ryozakisan: @id_misako 実物の小道具?

2012-12-21 23:57:18
Misako Ida @id_misako

私自身が、紙や資料を使わない言葉だけのセラピーに自信がないんやろうなと思う。。

2012-12-22 00:01:41
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

@id_misako チャイニーズフィンガートラップ使ったり、ティッシュペーパー使ったり、タオル使ったり、おもちゃの拳銃使ったり、しますよ~。

2012-12-22 00:18:09
Misako Ida @id_misako

学会で発表されていた、ACTのやり方ですすめた事例、わかりやすかったなぁ。このあと事例論文読むといいかもなぁ。

2012-12-22 00:19:08
Misako Ida @id_misako

@moe_zou おお!いろいろあるのですね。ありがとうございます!チャイニーズフィンガートラップいいなぁw

2012-12-22 00:24:00
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

セラピストの言語で理解をさせるのではなく、体験を通じて言語機能に変化を促すのがACTのキモ。エクササイズはそのための道具。

2012-12-22 00:26:33
Hit TKYM #3 K in J @hit1678

ちゃいにーずふぃんがーとらっぷってなんやろ?と思ったら、指ハブのことですな。

2012-12-22 00:30:51
山葵椎茸猫 @cbt_test

チャイニーズフィンガートラップは,実験室セッティングでも目覚ましい効果だったって研究があるらしいけど,いまいちマイナーなグッズっぽいので,手軽に手に入らなそうなのがネック。その辺にあるもので作れないだろうか

2012-12-22 00:32:40
Misako Ida @id_misako

その通りなのだろうなと思います!私が感じていた違和感と、いいな感が言語化されました!RT @moe_zou: セラピストの言語で理解をさせるのではなく、体験を通じて言語機能に変化を促すのがACTのキモ。エクササイズはそのための道具。

2012-12-22 00:33:02
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

ACTの本のおまけとかにしたらいいんだよ。チャイニーズフィンガートラップ。

2012-12-22 00:34:44
山葵椎茸猫 @cbt_test

底なし沼の例えはよいかもしれないが,日常的に底なし沼にはまることはまずないだろうので,体験的な部分では弱い気がする

2012-12-22 00:35:17
モエゾウ(もえぞう) @moe_zou

日本人に合うメタファーっつうのはなかなかむつかしいんですぜ。ってか、使うものを規定するのがね…。

2012-12-22 00:37:03
Hit TKYM #3 K in J @hit1678

指ハブなら売ってるんでねぇべか。

2012-12-22 00:39:34
Misako Ida @id_misako

そのままじゃ難しいなぁ、どういう工夫をされるんだろうなぁと思ったゆえん… RT @moe_zou: 日本人に合うメタファーっつうのはなかなかむつかしいんですぜ。ってか、使うものを規定するのがね…。

2012-12-22 07:17:18
Misako Ida @id_misako

実物を見せないメタファーって、「その人」がピンとくるかどうかが難しい気がする。よっぽどありふれたものか、その人の使った表現を使うか。イメージが操作できるくらいかどうか、かなぁ。

2012-12-22 07:23:10
Misako Ida @id_misako

概念としての自己は、仕立てられた洋服にも例えられる。洋服のほうに自分を合わせることは、現実についての自分の解釈に合うように自分自身をゆがめていることと言える。また、社会コミュニティは、狭く定義された自己概念の中で生きるよう後押しするかもしれない。(「ACTをまなぶ」第5章)

2012-12-22 12:45:04
Misako Ida @id_misako

「あなたは洋服ではない」

2012-12-22 12:57:40
Misako Ida @id_misako

自己評価の内容を変えるのではなく、Clが評価を冷静に観察するよう導きながら、評価をありのままの姿(ただの評価)としてみるように支援する。Clは評価という思考ををもつ完全な人間であり、評価がClの選択や生活の質を決定する必要はないのである。(「ACTをまなぶ」第5章)

2012-12-22 13:18:38
Misako Ida @id_misako

評価は中に存在するのではない。

2012-12-22 13:19:42
Misako Ida @id_misako

文脈としての自己と接触させることで、Clに選択の体験(sense)をもつよう促すことができる。なぜ選択が重要になるかというと、選択という行動によって、Clが自分の価値に沿った行為を選択できるようになるからである。(「ACTをまなぶ」)

2012-12-22 13:24:27
Misako Ida @id_misako

「行き詰っている←理由がある(気分・思考・評価・物語)」ではなく、「気分・施行・評価・物語は観察可能な外側のものであり、行為の選択は可能」ということ。言語行動は言語行動。

2012-12-22 13:27:56
Misako Ida @id_misako

マインドと体験にコントさせればええのではないだろうか。

2012-12-22 13:34:59
Misako Ida @id_misako

自分の学習経験をどうとらえるか。

2012-12-22 13:56:46
Misako Ida @id_misako

「ACTの言葉で言っていて、今までも言われてきたこと」と、「新しい視点」を弁別しようと思いながら読んでいる節があるなぁ

2012-12-22 13:59:29
Misako Ida @id_misako

「気づいている自分」への気づき。「母親である」「娘である」「主婦である」「何もできない」「劣っている」という言葉の書かれたふせんが自分の体に貼ってあって、それをいちまいいちまいはがしていったあとに残るもの、あるいははがしているその人、みたいなイメージかな。

2012-12-22 14:06:44
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ