日本刀と西洋のサーベルの片手両手持ち談義

刀を持ち慣れない人が刀を持つと、重く感じる。しかし扱いに慣れてくると、刀に重さがあることを忘れ、得手勝手に振り回そうとしてしまう。すると、スピードは乗らないし、技は小さくなるし、良いことなしだ。じーっと正眼に構えて重さを感じてから振るだけで、だいぶ振り方が変わるはず。
2013-01-10 22:47:59
せっかく刀には重さがあって、振れば力をぎゅうぎゅう込めなくても遠心力で切っ先が走るように出来てるんだから、重さを使わなきゃ損だと思うのだ。
2013-01-10 23:37:09
そーいや江戸時代初期から剣術は甲冑なしという前提に変遷してかなり技術が変化したとかどうとか聞いたことがあるが。どうなんじゃろう。甲冑剣法の前提なら日本で何故盾が発達しなかったのかあたりも併せて考察する必要があるのではないだろうか……
2013-01-11 02:08:54
大学の体育で半年だけ剣道やった時に先生が言ってたこと思い出した。大まかに「鎧ごと断ち切って一撃で致命傷を与えるためには両手でしっかり振り下ろして切り込む必要があるから、そういうのでないと有効とされない」といったもの。浅いと反撃でやられるからっていう甲冑剣術の思想が剣道に残ってると
2013-01-11 02:18:08
「三寸切り込めば人は死ぬのだ」の世界だと甲冑剣術と違う技が発達するのは必然。甲冑着た相手にアレやったら死ぬのは自分だ。
2013-01-11 02:20:15明治のサーベル

@Baketuheaad いつのサーベル持った日本人かは不明ですが幕末や明治期の武士や軍人でしたら、それまで両手持ちの日本刀が染みついていた当時は扱いづらかったという意味ではないでしょうか。実際、斬撃をし易く、かつ日本刀に近い両手握りのサーベル軍刀拵えが明治期に採用されてますし。
2013-01-10 23:39:36
幕末の洋式軍隊から明治期、大正期の陸海軍の軍刀だけ見ても、旧来の日本と西欧近代化の移り変わりにおける伝統と反発と思考錯誤が見える気がします
2013-01-10 23:48:00
@Baketuheaad 騎兵隊は洋式片手サーベルが採用され、変更はなかったようです。それ以外でも下士官、兵士の官給品軍刀は当初は片手用であったようで。しかし、伝統と同時に両手持ち斬撃方式が染みついていた兵士達からは強い反発があったようで両手握りのサーベル軍刀が採用されたんですね
2013-01-10 23:56:47
@Baketuheaad また士官となると日本刀を無理やりサーベル拵えにしたり、長剣にしたり、サーベルの刀身を日本刀にすることもあったみたいですねぇ。
2013-01-10 23:59:48西洋のサーベルについて

ヨーロッパ15世紀ごろのKriegsmesserは片刃反りありの両手持ちだったらしいのだが、ちょっと調べただけでは分からないな…。
2013-01-11 01:39:14
あれって相当に長くなかったですか? RT @kzlindsayjj: ヨーロッパ15世紀ごろのKriegsmesserは片刃反りありの両手持ちだったらしいのだが、ちょっと調べただけでは分からないな…。
2013-01-11 01:42:32
片手持ちのサーベルや剣でも重い斬撃加えるのにもう片方の手を手首あたりに添えたのでは、と言うのもどこかに書いてあったな。ここら辺はへビィファイトやってる方が知ってると思うのだけど。
2013-01-11 01:48:13
なるほど日本刀より少し長め重め程度ですね。重量バランスのためつがが伸びて…という感じでもないですねぇ RT @kzlindsayjj: レプリカ物ですと刀身だけで85cmほどですね。 http://t.co/7jTW7vCn
2013-01-11 01:49:05
15世紀のハンガリーの両手持ちサーベルが出てきた。ハンガリーは早くから曲刀に切り替えてたらしいのだが。これはポーランドのサーベル調べてた時に知ったので詳しくは分からなかったり。http://t.co/jY7FgUf4
2013-01-11 01:59:43
フサリアが使ってたのも最初は曲刀だったり直剣だったらしい。Koncerzもそうだがポーランドはハンガリーより西ヨーロッパの影響が比較的強かったためとか。
2013-01-11 02:02:46
@Baketuheaad メッサーは主に革などのソフトターゲット対象だったらしいので、それに対しての切断力を求めてではないかなと。
2013-01-11 02:05:04
なんか…もうわかんなくなってきますねw RT @kzlindsayjj: 15世紀のハンガリーの両手持ちサーベルが出てきた。ハンガリーは早くから曲刀に切り替えてたらしいのだが。http://t.co/Axj4tAF7
2013-01-11 02:10:35