対談 @sada1110 × @tosseto 「歴史に学ぶ・地理に学ぶ」

「歴史は過去から学ぶ、地理は他者から学ぶ」(@sada1110)歴史学と地理学の方法論のちがい、都市と農村の風習のちがい、江戸と京都のちがいなどについて、GISの専門家二人が語り合います。
9
YS @sada1110

そのまえに,「日本人として知っておきたい」2冊読了.本の論評を避けて言えば,日本固有の空間情報科学とは,という問いに行き着く.

2010-08-20 20:36:54
YS @sada1110

RT @sada1110: GIS関連数多,なぜ日本で独自に考える必要があるのか(あるいはないのか),という議論は今まで少なかったように思う.コアカリキュラムで,アメリカもドイツも自国のものを立ち上げることを当然視するのに対して,日本はどう?

2010-08-20 20:43:35
YS @sada1110

「幕末下級武士の絵日記」読了.内容の面白さもさることながら,画才に感心.

2010-08-21 19:24:20
Toshikazu SETO @tosseto

そういえば、京都は盆踊り大会が極端に少ない気がする。花火大会が無い話は有名だけど、盆踊りが無いのはお寺が多いから?

2010-08-21 19:57:54
YS @sada1110

@tosseto 都市だからでは?盆踊りは村落での共同体意識を強める役割が強かったと聞いたことがあります.

2010-08-21 20:06:20
Toshikazu SETO @tosseto

そうなると、なぜ東京では案外多かったのだろうと。京都も同じ市内でも都市的な所と農村的な所両方の性質がありますが、どちらも盆踊り皆無な気がします。 RT @sada1110: @tosseto 都市だからでは?盆踊りは村落での共同体意識を強める役割が強かったと聞いたことがあります.

2010-08-21 23:50:52
Toshikazu SETO @tosseto

先程の@sada1110さんのコメントを含め、東京の都市としての形成過程を考えると、確かにという部分もありますね。京都の場合は、都市的な人の出入があったにせよ明治期には学校区を基本単位に強固な共同体が築かれた訳だし、儀礼的にはともかく先の地蔵盆で十分だったのかも。 @Magepa

2010-08-22 00:14:08
YS @sada1110

@tosseto 京都と違い,江戸は都市という認識がありませんでした(笑).町人も武士もそれぞれ共同体を持ち,祭りなどは自然だったのかもしれません.まあ,いい加減なことは言わないようにして,専門家の意見を聞きたいですね.

2010-08-22 07:23:12
Toshikazu SETO @tosseto

そうですねー。都市民俗学にお詳しい方ぜひ(笑) RT @sada1110: 京都と違い,江戸は都市という認識がありませんでした(笑).町人も武士もそれぞれ共同体を持ち,祭りなどは自然だったのかもしれません.まあ,いい加減なことは言わないようにして,専門家の意見を聞きたいですね.

2010-08-22 07:45:59
Toshikazu SETO @tosseto

当時の江戸の状況が若干気になって、昨夜、手元にあって気になっていた清水英範・布施孝志著「再現 江戸の景観」を読んでいます。なかなか面白いです。浮世絵と見て、祭りなど当時の都市風俗を示す絵や言葉がこの上に再現できたらいいなと思いました。 @sada1110

2010-08-22 07:51:58
Toshikazu SETO @tosseto

[緩募]最近のGISあるいは都市論関係の良書。洋書・和書を問わず。すでに持ってるかもしれませんが、なんとなく(笑)

2010-08-22 10:11:25
YS @sada1110

@tosseto 江戸もの,面白いですよね.農民や武士の生活を描いた本を最近よく読みますが,普通の話としてもとても面白いし,GISとからめても良いですね.しかし,以前清水先生が言っておられたのですが,こういう話は海外では受けないらしいですよ.

2010-08-22 19:34:27
YS @sada1110

@tosseto まあ,アメリカは歴史が浅いので言わずもがななのかもしれません.ローマ帝国に対するヨーロッパの人々の関心は普通ではありませんし.

2010-08-22 19:36:20
YS @sada1110

@tosseto もうひとつ,以前池内先生が言っておられたことに,これからはGISは文化研究が重要である,ということがあります.歴史は当然,文化の根幹ですから,それに関わる研究というのは,社会に直接役立つかということとは全く無関係に重要だと思います.

2010-08-22 19:38:21
Toshikazu SETO @tosseto

連続して興味深いTweet感謝です。海外でもJapan(ASIA)Studiesの学会だといいのでしょうね。確かにバリバリのGISやVR系などでは関心が違うかもです。 @sada1110

2010-08-22 19:48:10
YS @sada1110

@tosseto そうなんだろうと思います.歴史研究というのは,そこに学ぶという姿勢が前提の一つにある(この辺は考古学と違うのでしょうか?)と思いますが,特に国外の歴史を研究するという場合にはそれが顕著ですよね.

2010-08-22 19:51:14
YS @sada1110

@tosseto ローマ研究があれだけ盛んなのは,それだけ学ぶところが大きいと言うことでしょうし,反対に,日本の江戸時代に学ぶところが大きければ(実際には大きいと思うのですが),海外の関心も高まるかもしれません.

2010-08-22 19:52:08
YS @sada1110

@tosseto 但し,我々にとっては自国の歴史ですから,これは役立つ云々ではないことは言うまでもないと思います.

2010-08-22 19:53:01
Toshikazu SETO @tosseto

@sada1110 池内先生は、私も一度お会いしたことがあり同様のおはなしを聞く機会がありました。完全とはいかないまでも文化の根幹に如何にリアリティをもって接することが可能か文系理系関係なしに姿勢として問われるのだと思います。

2010-08-22 19:55:56
Toshikazu SETO @tosseto

@sada1110 そうそう、Ianだったかな?正確には忘れましたが、ヨーロッパの研究者の方と話した際、江戸や京都の文化や歴史研究についてもっと海外(もちろん英語)でアピーリングすべきだと言われたことがあります。

2010-08-22 19:59:42
Toshikazu SETO @tosseto

@sada1110 古い地図・図絵の、あるいは地籍や江戸時代の人口統計の類など、ほとんどといっていいほど認知されておらず、仮製図を見せたら驚かれたこともありました。日本でも近代デジタルライブラリーのおかげで以前に比べると、近代については入手しやすい環境ができつつありますね。

2010-08-22 20:05:41
Toshikazu SETO @tosseto

@sada1110 ごもっともです。空間ももちろんですが、時間は日々移り変わっていますしね。文学部にいたのにつくづく日本史関連の基礎教養が足りなかったと痛感しています。歴史研究の着眼点がGISにもうまく取り込みたいですよね。

2010-08-22 20:10:58
YS @sada1110

@tosseto 鎖国が果たした歴史的役割など,海外でも十分認識されるべきレベルだと思います.なにしろ6大あるいは7大文明の一つに数えられる日本文明ですから.ローマに学べ,のレベルまでは無理かもしれませんが,アピールする価値はあると思います.

2010-08-22 20:15:21
Toshikazu SETO @tosseto

.@sada1110 あえて、社会的意義について触れるならば、自国の歴史を空間を交えて分かりやすく表現すること、という風に言えるでしょうか。日本史の研究者と以前語った時に、文献史料から文章にはできるけど、他分野に対しても理解できるようにはなかなか出来ないししたいと言われました。

2010-08-22 20:19:02
YS @sada1110

@tosseto 歴史:過去に学ぶ,地理:他者に学ぶ,が基本だと思っているのですが,違うのかな?但し,自分の過去を学ぶことは,自分自身の存在を確認する作業ですから,これは社会的意義がなくても必要ですよね.

2010-08-22 20:25:16