「オタク」と「サブカル」の"対立の構図"って何?

「オタク」と「サブカル」の"対立の構図"についての熱い議論をまとめてみました。自分一人では限界があるので、誰でも編集可能とします。
15
@goito

しかし不可解なのは、「オタクを差別するサブカル」という図式を利用してぼくへの攻撃を煽った唐沢俊一が、少なくとも93年当時は名刺の肩書きに「サブカルチャー」と刷っていたことだ。「サブカルチャー評論家」ではなく「サブカルチャー」。異様な肩書きだった。

2010-08-24 10:09:19
@taimatsu_torch

ちなみに私は「オタクみたいなクラい非モテと一緒にされたくはないやい!」と、「サブカル」の方を選ぼうとしていたのでした。「ガロ」とか買って、根本敬のイベントとか行って、勉強しましたっけ。

2010-08-24 10:10:28
@maeQ

@goito その話題、興味があるのですが、今朝のTL上での発端はどこなのでしょう?>オタクVSサブカル

2010-08-24 10:11:27
@necro_chan

オタクを差別するサブカルチャー……うーん、サブカルと言われると何故かガロとかよりもビレバンに並んでる怪しげな死体がどうの危ない1号がどうのオカルトがどうのと、そういう風なものが先に浮かぶよ。

2010-08-24 10:14:51
@goito

「自閉して自足している島宇宙に無理解な人間が多数踏み込んできた結果として場が荒れて衰退したケース」ってのがピンとこなかったので、具体例も知りたいし、いかにもオタクのひとが「サブカルが入ってきやがってよう」と言う図式になってるし、という疑問が端緒。@maeQ

2010-08-24 10:16:29
@goito

アニメと(広義の)ロックのファンの対立という図式でオタクvsサブカルをとらえるならば、それはボーカロイドの登場と『けいおん!』で本格的に無効化したと思う。『エウレカセブン』のころにはまだ残存していた。

2010-08-24 10:22:04
@smithnagano

「リア充のくせに…」という言説で、この対立は今も生きている気がする。 RT @goito: 『けいおん!』にせよ何にせよ(それこそソワカちゃんにせよ)、10年前だったらオタクvsサブカルの戦場と化していただろうね。「ロックフェスに行くような奴がガンダムを語るな」式の攻撃が…

2010-08-24 10:29:50
@cornpt

狭義でサブカルが死んじゃったからしょうがなくね?的な。アニメイトの敷居が下がったのはオタクの死亡とも呼べなくはないけど、未だ低いとはいえ、「ない」わけではないでしょうし。むしろゲーセンとかが不良のすくつから、オタの領域になりつつあるし。(もうなっちゃってる?) 【チーム160】

2010-08-24 10:32:52
@ToLi_Torey

私も腐る前はそう思ってました…RT @taimatsu_torch ちなみに私は「オタクみたいなクラい非モテと一緒にされたくはないやい!」と、「サブカル」の方を選ぼうとしていたのでした。「ガロ」とか買って、根本敬のイベントとか行って、勉強しましたっけ。

2010-08-24 10:38:43
前Q(前田久) @maeQ

かつてはそれを消費する層が「サブカル」と目されていたモノが、ここ十年くらいの間にものすごい勢いでオタク向けのモノ扱いされるようになってるせいで、「オタクVSサブカル」の構図を持ち出すと誤解を招きやすい、という感覚はありますね。その筆頭は、なんといっても現代思想w

2010-08-24 11:04:23
イソムラ☆ベイベー(魔法のスター♪) @donadona_No5

メインカルチャーが強固であった時代は、サブカル(カウンターカルチャー)の存在意義は強まっていったが、メインが廃れつつある現代においては、その対立軸は無効に。さすれば今は、それらに関与せず独立国家としての進歩を遂げてきたオタクが、一気呵成にメインストリームに踊り出るチャンスかと。

2010-08-24 11:15:43
イソムラ☆ベイベー(魔法のスター♪) @donadona_No5

マンガがサブカルだった時代に、「あしたのジョー」に思想を持ち込んだのが寺山修司。その一方で、アニメは快楽原則を軸に、気持よさを追求していった。これぞオタクが待ち望んでいたもの。アニメはけして、実写映画に対向するためのツールではなく、独自に生まれた文化だと、ボクは思うのですよ。

2010-08-24 11:18:38
八作🐳㌠ @brikix

そういうことかあ、と腑に落ちました。なるほど、最近はオタクが現代思想に行くんですね。RT @maeQ: かつてはそれを消費する層が「サブカル」と目されていたモノが、ここ十年くらいの間にものすごい勢いでオタク向けのモノ扱いされるようになってるせいで、「オタクVSサブカル」の構図を持

2010-08-24 11:42:02
永山薫マンガ論争編集長 @Kaworu911

「俺の住んでる島宇宙に土足で踏み込んで上澄み掬いやがって」的なことは俺も1998年まで言ってました。『SEXY コミック大全』を探せば出てくるよ。「サブカル野郎は皆殺し」とまで言ってる。オタクvs.サブカルの対立図式の典型的な例だと思う。(続)@maeQ @goito

2010-08-24 11:42:43
数土直志 @sudotadashi

@maeQ ありがとうございます。ただ融合でないにしても、オタク⇔サブカルの境界はすごく曖昧だと思うので、2項対立の議論は無理があるのは分ります。

2010-08-24 11:43:02
小林聖(Frog/蛙)@ネルヤ @frog88

でも、正直言って、90年代と違って、いまやオタクはサブカル野郎なんて、相手にする必要がない。彼らには母体があり、地場があり、強固な(幻想といってもいい)アイデンティティがある。一方のサブカルは、対抗しようにもどれも全然ない。

2010-08-24 11:53:36
Lico. 🦄→ぽん子6歳+ぽこ子4歳 @unisabure

ロックファンのオタ率はスゲー高いですよね…と、周りを見渡す @goito: アニメと(広義の)ロックのファンの対立という図式でオタクvsサブカルをとらえるならば、それはボーカロイドの登場と『けいおん!』で本格的に無効化したと思う。『エウレカセブン』のころにはまだ残存していた。

2010-08-24 12:17:42
Lico. 🦄→ぽん子6歳+ぽこ子4歳 @unisabure

これ、ものすごい違和感!普通にフェス行くやつがバリオタと兼用型ってのいっぱい知ってる→10年前だったらオタクvsサブカルの戦場と化していただろうね。「ロックフェスに行くような奴がガンダムを語るな」式

2010-08-24 12:21:48
Kotetsu Shoichiro @y0kotetsu

私的な感覚としてはむしろサブカルのオタクへのやっかみみたいなものを今は感じる サブカルはいつまでも自意識に苛まれて、オタはむしろ無意識過剰になってる

2010-08-24 12:24:47
Kotetsu Shoichiro @y0kotetsu

サブカルのオタクへの歩み寄りは視界のキャパの誇示くらいでしか無いし ビレバンが「あえて」ぼっしぃとかのエロ漫画置くようなさむ~いノリ

2010-08-24 12:26:35
@n_Zai

タイムラインでオタクVSサブカルVSリア充の議論がなされてる。面白い

2010-08-24 12:31:07
さ.て.@はてさてくらぶ @sktttr

単純化すると、オタク界に棲息するサブカルの事です。なんて僕の解説より提唱者の解説の方が良いでしょう。http://bit.ly/9mQG7m RT @Kaworu911: それでは解説をお願いします。

2010-08-24 12:59:46
五月 @may_gogatu

オタクvs.サブカルの対立図式なる語がTLに流れてきてるけど、なるほどそういう対立図式があったのね。なんも知らない自分から見ると用語の区別がよくわからないので、うかつに用語を間違えると反発をくらうらしいということだけを学習したのを思い出した。

2010-08-24 13:45:50
鈴木大治・あべの古書店(静岡) @Abeno_Old_Books

どちらだっていいやメンドクサイと思うのは、私が門外漢だからでしょうか。自分では中の人だと思うのだけどなあ…。 RT @may_gogatu: オタクvs.サブカルの対立図式なる語がTLに流れてきてるけど、なるほどそういう対立図式があったのね。(以下略)

2010-08-24 13:51:49
@twittenai

そういやネプリーグをたまたま見てて、答えが「サブカルチャー」になる問題の出題映像がフィギュアとメイド喫茶だった。マスメディアではオタク=サブカルなんやな・・・。

2010-08-24 14:27:32