文化庁長官と語る会 文化芸術は社会に役に立つか?

当日参加されていたと思われる方々のtweetを中心にまとめています。 日時 : 2013年2月6日(水) 15:00〜 場所 : 東京藝術大学美術学部、中央棟第1講義室 http://amc.geidai.ac.jp/bunkachouka/ 関連:文化庁 | 長官のサイト 続きを読む
127
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
Ellie Okamoto🕊️ @OkmtEli

文化庁の長官と少しお話しましたが、その前の「白熱教室」と称されたあまり白熱しない長官の講演で溜まったいらいらはあまり解消されず。

2013-02-06 21:59:42
Merlin C.(めるりん) @merlin_cr

@_llre あ、一昨年の静岡のグランシップ音楽祭にも来ました。市民と音楽文化に関心あるのかな?

2013-02-06 22:55:06
れもん @_llre

@merlin_cr はい、まぁ文化庁長官だから仕事柄、文化に関心はないといけないと思いますけど(笑)。文化人のことも理解していて、造形の深い人、という印象でした。大阪の件に関して明確ではなかったけれど、憤りは感じているようでした。

2013-02-06 22:56:45
GOJI RYUNOSUKE @ggohjirrrrrrry

今日は文化庁長官と語る会(白熱教室)第2弾という謎の催しに行った。。

2013-02-06 23:21:05
GOJI RYUNOSUKE @ggohjirrrrrrry

お題も、「文化芸術は社会に役立つのか?」という謎すぎるものだった。。

2013-02-06 23:22:10
GOJI RYUNOSUKE @ggohjirrrrrrry

基本的に、白熱教室の類いの催しは議論として機能しない場合がほとんどのようなので、そこは置いておいて、お題自体も、問題だらけの謎すぎるものであるが、同時に僕らは彼らがそういう言葉づかいをすることも、本当はわかっているはずで、そこも(時には)置いておく必要があるかもしれぬ。

2013-02-06 23:30:58
GOJI RYUNOSUKE @ggohjirrrrrrry

そうなると、もはや何も残らない気もするけど、、でも白熱教室という素朴な名付けのセンス、若者に興味を持ってもらえるかもみたいな素朴で誠実なセンスはあったし、実際そういう意味において、あまり飽きることがなかった。

2013-02-06 23:35:17
村山悟郎 Goro Murayama @goromurayama

今日の『文化庁長官と語る会(白熱教室)第2弾』は、『文化政策啓蒙の会』と題した方が適当だっただろう。長官は「皆さんにも文化政策のことを考えてほしい」と述べておられたが、その実は「市民や芸術家よりも、文化庁の方が文化政策立案能力において優れている」と主張したかったに過ぎない。

2013-02-07 00:04:11
🏝 @INOUETAICHI

@naokiring いろいろですよね。癒し、共感、自己像、既成概念の転換、歴史の証拠品、財産、文化兵器、などなど。

2013-02-07 17:09:54
🏝 @INOUETAICHI

@naokiring 実際には、生産性の向上が文化芸術の発展に役に立ったのであって、因果関係が逆だと思ったけれど。

2013-02-07 17:10:26
れもん @_llre

あぁ、あまり考えなしにしてしまったツイートが回ってる…。「私たちのような官僚は芸術家にはなれないし、君たちのような芸術家は官僚にはなれない」ってことを、芸大のイヴェントで長官が言ったのであって、普遍的なことを言ったのではありません。誤解を生んでしまった。

2013-02-07 21:35:30
れもん @_llre

で、私がツイートしていてアレだけど、基本的には、美術系とか先端とかの意見に触発された言葉だから、音楽とはちょっと離れてるとおもわれ…

2013-02-07 21:37:52
れもん @_llre

官僚になれない系の芸術家の、話ですよ。

2013-02-07 21:38:58
GOJI RYUNOSUKE @ggohjirrrrrrry

@y00t_kk まぁ会話の圧縮は官僚特有のものなんだろうね。広く一般的に共有しやすくするのはわかるし、でもそこで削ぎ落とされた問題こそに重要なものを感じる僕たちのジレンマはある。どちらかが悪いというより、その交渉を調整する技術は、お互い必要なんだと思う。

2013-02-08 00:27:51
GOJI RYUNOSUKE @ggohjirrrrrrry

@y00t_kk 僕も全然そこらへんはアカンので、お互い頑張りましょう〜。僕も黒木君のポジティブシンキングに学びたく思います。

2013-02-08 00:57:14
Ellie Okamoto🕊️ @OkmtEli

文化庁長官までもが芸術が「美しいもの」であると信じていることにがっかりしたのです。

2013-02-08 15:54:32
さかぎしよしおう @sakagishi

@OkmtEli すみません。これは何のスライドなのでしょうか。お気が向いたら教えていただけるとありがたいです。

2013-02-08 17:50:15
たくみん @akaakachinki

アートを所有することの優越感。自国作品なら自国文化の海外流出を食い止めた満足感。海外作品なら他国文化を手に入れた征服感。名画なら資産価値のある作品を手に入れた安心感…といったのは入らないのね。 RT @OkmtEli: …。 http://t.co/1j1RfQCO

2013-02-08 20:01:57
拡大
さかぎしよしおう @sakagishi

@OkmtEli ありがとうございました。文化庁長官の職務上の芸術観なのか個人の信条なのか。いずれにしても笑えますね。(むしろ笑えないか)

2013-02-08 22:09:30
さかぎしよしおう @sakagishi

国が考える芸術。これは相当凄い。戦争に向かっているとしか思えない。「家系、組織、国に尽くすこと(忠)の素晴らしさ」「恩、義理に報いることの素晴らしさ」「正義が最後には実現することの素晴らしさ」 RT @OkmtEli http://t.co/NifeWSyq

2013-02-08 22:15:04
拡大
Ellie Okamoto🕊️ @OkmtEli

@sakagishi 少なくともこのような信条を持っている方が日本の教育に関わってきているのは確かです。こちらから「芸術は不快感を与えるものでもある」と二度ほど発言しても、理解なさっていないのか、無視なさっているのか、右から左へ抜けているご様子でしたから、笑えはしません。

2013-02-09 00:23:08
Ellie Okamoto🕊️ @OkmtEli

@akaakachinki 私にはいずれの感情も分かりませんが、今回相手は主に藝大の学生でしたので、むしろ作り手である我々を「教育」すべく講演なさったようです。実際行われるべきは逆のことだと思いましたが。

2013-02-09 00:29:09
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ