福島県健康管理調査2013年2月(甲状腺+疑い10例)と小児白血病のリスク水準

小児白血病:追加被曝、累積10mSvで元々「10万人に3人」だったのが「10万人に6人」に上昇というリスク水準?
67

甲状腺もですが、小児白血病も気にしています。

studying @kotoetomomioto

【がん情報サービス資料】年齢階層別 白血病 悪性リンパ腫の10万人あたり発症率。特に小児に対しては甲状腺ほどではないものの2〜3人程度以内。 http://t.co/dDYlwl2X

2013-02-16 11:16:41
拡大

多数の採血結果を混ぜてるので詳細は判りませんが、上限を越えた「上澄み」は気にして見てます。

studying @kotoetomomioto

【血液検査】の基準値は普通95%が入る範囲。つまり、上に外れるのは2.5%程度なつもり。1-5歳で1万1千、6-12歳で1万13歳以上で8千と。1歳未満のところはよく判らないとしても母数1万人で%のオーダでズレるというのは、、 http://t.co/y6B8WHET

2013-02-16 11:35:36
拡大
studying @kotoetomomioto

【県民健康調査】白血球数の分布。0-6歳で1万1千以上が13%、7-15歳で9.6千以上が5.8%16-39歳で4.1%(も?)居る。 http://t.co/5Ccg7uL5

2013-02-16 11:30:33
拡大
studying @kotoetomomioto

【、、、。】ちょっとどうなんだろう?あるいは、今後どうなるんだろう?と思わざるを得ない。

2013-02-16 11:36:39
studying @kotoetomomioto

【健康調査時期】しかも、この採血を行ったのは事故後数ヶ月以上経ってから。外部、内部ともに最大だった初期被曝から(被曝の影響が最も出る)2週間〜2ヶ月頃、つまり4〜6月にしていれば、もう1ケタくらい多いオーダでこういった「ズレ」が生じていたのではないか?と思わざるを得ない、、

2013-02-16 12:04:06

【参考】小児の採血基準値のリンク先

studying @kotoetomomioto

【参考】血液検査における小児基準(95%が含まれるつもり)範囲のリンク先:http://t.co/Ec1hlRE5

2013-02-16 12:42:13

自然放射線(γ線)による小児白血病のリスク水準。UNSCEARにせよBEIRにせよ、かなり高いものの様です。

studying @kotoetomomioto

【参考】英国自然γ線と小児白血病の疫学論文Kendall他2013年(study2007訳)https://t.co/yD4JVA0K 「累積1mSvあたり12%の過剰相対リスク(ERR)(95%信頼区間CI 3-22;両側検定 P=0.01」

2013-02-16 16:23:58
studying @kotoetomomioto

【英国自然放射線】①その、元論文のリンク:http://t.co/7MtdKKJr ②付録で図が沢山あり、そのリンクはこちら:http://t.co/THInzX9x

2013-02-16 16:27:41
studying @kotoetomomioto

【小児白血病】結果①「年間1mSv程度の低線量域でも普通にリニアである」②γ線による白血病リスクは従来のUNSCEARやREIRと『大差なく』、外部被曝による過剰相対リスクの水準は〜10%/1mSv(も?)ある。 http://t.co/4u9ygbzW

2013-02-16 16:42:36
拡大

例えば累積10mSvで「元々は10万人に3人」から「10万人に6人」へリスク上昇

studying @kotoetomomioto

【小児白血病】(実は私は体験上、ガラスバッチのNDなんか半分くらいしか信じてなくて)初期に1~2mSv、その後数年加算して10mSv累積すると、ERRは100%、つまり倍。 素だったら10万人中3人とかのはずが「6人」というリスク群に入る(これは多分判るんじゃないかな?)。

2013-02-16 16:59:05
studying @kotoetomomioto

【小児白血病】例えば「屋内で0.5μSv/h」とかって、たまに聞くんだけど、それって年間4mSvとかのレベル。数年かけて30mSvに達すると300%の追加発症。つまり10万人中3人だったのが「12人」というリスク群。これだと「1万人に1人、小児白血病発症」という水準。

2013-02-16 17:07:36
studying @kotoetomomioto

【小児白血病】しかも、それは特段の事故とか被曝とかに遭遇してない集団からの類推。例えば、初期に多量のヨウ素やセシウムを吸引・摂取して「体調的に万全でない?」状態だと、同じ30mSvでも寄与は同じとは限らない。(多分、悪い方に考えておいた方が安全)

2013-02-16 17:12:42

原発事故の場合、「被害のバックグランド」も問題になるはずです。

studying @kotoetomomioto

【小児白血病・甲状腺癌】原発事故において「1万人に1人の白血病や甲状腺癌」という事の意味は、「残り9998人は運が良かった」という事とは全く異なる。濃淡こそあれ、同レベルだった全員に対する警告。 http://t.co/PxHEzot8

2013-02-16 18:30:30
拡大
studying @kotoetomomioto

【失敗の度合い】①初期10μSv/hに10日間留まったのは2.4mSvの失敗だった②でも室内0.5μSv/hに一年留まるのは4.4mSvの失敗。「今更避難するのは利益がない」というのは数学的間違い。「住むなら室内0.1μSv/h以下」なら「3人が6人の範囲」というのが最新の知見

2013-02-16 18:47:00

関連まとめ

まとめ 何も起こらないと考えて良いのだろうか? 「100ミリシーベルト程度よりも低い線量ではがん死リスクの有意な上昇は認められていません」という話から思考が停止し、低年齢時の被曝による甲状腺がんや小児白血病の発症に関する論文などを無視するのは、感心しません。 7113 pv 132 3 users 4
まとめ 「第10回県民健康管理調査検討委員会(甲状腺癌+疑い10名)」2013年2月13日メモ 第10回「県民健康管理調査」検討委員会(平成25年2月13日開催) http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=24809 おしどりさん報告 http://news-log.jp/archives/6659 5675 pv 166 2
まとめ 福島で新たな小児甲状腺癌が見つかった事に関する重要ツイート一覧 ひょっとするとターニングポイントになるかも知れない重要な内容と考えて、専門家の方々のツイートを中心にまとめさせて頂きました。 特に「有病率と発見率」については今回10倍以上の差がついた訳ですが、さすがに100倍も1000倍も差がつく事はないだろうというのが率直な感想です。 43359 pv 530 31 users 474