【シューニャリアーナ批判論】悉若無×スナヲ 享受論のリスクについて

良薬は口に苦しならば 口に苦き薬は良薬を疑え。 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
籠原スナヲ @suna_kago

@L_O_Nihilum それと一言だけ……。私は「カオスラウンジなど放っておけ」と言うつもりは全くないですよ。むろん、今後も批判や検証は続けていく方がいいでしょう。ただ今回、私がしゅーにゃんさんとお話したかったのは、しゅーにゃんさんの論の立て方自体についてなのですよ。

2013-02-16 21:30:11
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@suna_kago 二重の意味で「論じる際のリスク」であるし、その通りだと受け止めています。あと勿論、スナヲさんがカオスラウンジを放っておけという意図を持っている、とは僕は思ってないです。語調がキツかったから誤解を生んだのだと思います。すみませんでした。

2013-02-16 21:32:00
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

結果的にそうなってしまう、って事の方を危険視してるんだからスナヲさんの意見じゃないよソコは。≫カオスラウンジどうする論

2013-02-16 21:32:24
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そこをスナヲさんの意図だとしようとするねらいも私にはない。

2013-02-16 21:32:39
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

もうこの先を話していくと論壇の柵がどうとか、論じる言葉のリスクとかって言うそういう立場の立ち回り論になっちゃうからめんどい…(そしてその事態に気づけない人が多いのも私は惜しいと思ってる)

2013-02-16 21:34:19
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

國分先生の思想が「過激」と宇野先生に断じられてるんですよ。これ。

2013-02-16 21:34:35
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「円が重なってる」。そのこともすでに前前からまとめで言った。だからパラダイム変えろと言ってるの。散々消費/享受のなかその【消費/享受】それ自体を「消費」とまるめこんできたんだから逆の丸め込みもしろよ、と。逆のパラダイムの哲学も展開されろよ、と。

2013-02-16 21:37:02
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そう言ってみると、なんだかパラダイムの定義がガチエピステーメーと重なってきつつあるような

2013-02-16 21:37:35
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

脱構築可能⇒通約可能なの?…ここちょっと検討したい。

2013-02-16 21:37:56
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

連続ツイートに対する受け取られ方の違いを経験した。

2013-02-16 21:40:07
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

連続ツイートを議論中にしてると「反応を待ってくれてない、キャッチボールになってない」って思う場合と、「理解を連続ツイートで言語化しててすげぇ」って思う人といるらしい。

2013-02-16 21:40:56
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

まあこの場合議論の議題がこの系だったから仕方ないってのもある。僕がいつも批判というか疑問してるのはスナヲさんではなくてあくまで批評家の態度。

2013-02-16 21:41:54
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

プラスアルファして言うのなら、その論壇の思考を与えられ新しい学生が勉強してしまう、ってことによって欺瞞が意図的にホントにさせられてしまう、っていう危険性の方を言ってたつもり。当然ながらその例に学習者当人を出してしまったから誤解を生む。それは私が悪い。

2013-02-16 21:43:11
籠原スナヲ @suna_kago

@L_O_Nihilum いえいえ。誤解ということなら、こちらこそすみませんでした。論じ方の問題については、最近しゅーにゃんさんが「批評家は~」と語っているのを見るにつけ、いち書き手として「それってどうなのかな……」というもどかしさを覚えていたので、リプさせて頂きました。

2013-02-16 21:47:15
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

@suna_kago 寧ろ有難うございます。ある程度、投げかけられるであろう疑問であるなとは感じておりました。もうちょっと綺麗な言い方…というか、感情を包み隠してあの批判点を論理化する方法を探してるというのも事実ではあります^^; 

2013-02-16 21:49:44
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

…そこで、経済学の「インセンティブ」という便利な言葉が批評家にぶつけられる…というか東先生は明らかに批評家のインセンティビティを意識してやってる。そしてそのインセンティビティのために総ての行動を取ってきた。(故に僕は憎いと思ってるし、同時に偉大とも思う)

2013-02-16 21:50:37
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

それこそ國分先生の意見を借りるなら消費と浪費は混ざり合っているものなので、そのなかでも浪費と概念を二項性から創造することで新たな可能性を探れればいい。今までさんざん消費で囲ってきたんだからその外側を言わなきゃだぜ。高橋先生曰く内部の内部にはなんとやら。

2013-02-16 21:51:17
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

確認する。そもそもの問いは批評家が言ってるコード分析の内容云々(勿論それの中身も狙いではあるが)は、その多くが(←※総てではない)実感した当人の意識を抜きにして集団論、社会論的な観点からのみ語られていると私は当批評書群を詠んだ実感としていつも持っていた。

2013-02-16 21:52:37
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

実感してもいない内容のもので「X的消費者だ」(Xには消費構造の型のほかアーキテクチャ構造も入る)と囲い込まれ限定されることへの疎外感が強かった。

2013-02-16 21:53:22
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

疎外=Alienation。それは「他在化する」というのが原義。したがって、今当の感じているもの、というのは消費論者にとって「他者」として扱われている(若しくは、実際他者であるのに、自己と同様のものとして丸め込まれている)ということを言っている。

2013-02-16 21:54:33
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

他在化される=自己の外側とされる(語られる理論内容の外部として語られている当内容から包み隠されるか除外されている)。

2013-02-16 21:55:19
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

だから、その他在化された側のみで語ろうとする試しを行おうとするのが私の計画であり、同時にここからこの他者側の理論を書こうとするのもまた私の挑戦である。当然ながら、それは消費論への解体をも可能性として孕む(ドゥルーズだと事件…でもいいけど不法侵入と言える)

2013-02-16 21:56:36
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

…て口に出してみるとそうか、ワタシが怒るのは単に疎外して他在化してるってことだけではなくその持つ意図的中心性にあるのか。デリダがまさにそれまでの西洋哲学にファロゴセントリズムを見出したのと同じようなものを僕が思ってたから。

2013-02-16 21:59:00
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

その中心性、の事を、僕は「プロダクショナリズム」(受注者、提供(供給)者中心主義)と僕は定義する、と。こう書くとなんか暴虐性が言葉から減るけど、國分先生の違和感といい岡田先生の違和感といい、どっこいどっこいだよな。痕跡的な意味で。

2013-02-16 22:00:07
前へ 1 ・・ 5 6 次へ