現代文に読解テクニックはいらない

”分かること”シリーズ(*^o^)/
2
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

だって、あることを、どういうことか?と訊くのが現代文なのだけど、そのために、たとえば、リトさんがいうような言語ゲームのような文を与えて、それを別のことだ、と勘違いしたら、誤答という単純なテストなので。欧米ではテストではなくクイズといわれるけど。@LitoSnowfield

2013-04-10 08:30:55
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri そのゲームの勝ち負けに“真理”を求めている奇妙さが危ういのです…(*uou)>

2013-04-10 08:31:12
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

それは遊びだよ、ハナモゲラ語とかわらん。大学入試はちゃんとそういう勝ち負けとは別な国語力を評定しているから安心なのよ。つまり言葉遊びではない。@LitoSnowfield 言葉遊びの勝ち負けに“真理”を求めている奇妙さが危うい

2013-04-10 08:32:48
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri はい(*^o^)> それが“遊び”であることに気がつけるかどうかが分水領と思います。

2013-04-10 08:35:30
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

遊びは言葉遊びでも物事が分かった上でなければ、本当に遊びにならないのよ。たぶんそのやり方(方法)だと、方法が違うので、遊びじゃなくてdisりあいとか、喧嘩になるよww(^-^)/ @LitoSnowfield それが“遊び”であることに気がつけるかどうかが分水領

2013-04-10 08:37:26
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

リトさん、それもまとめとけば? 私最近ツイッターまとめつくるのめんどくさいの。なぜかというと、TwitlogからコピペしてFBにまとめていたのだが、Twitlogの仕様が変わってしまって、コピペしただけだと、体裁が整わなくなってしまったの。@LitoSnowfield

2013-04-10 08:36:08
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri ん〜…(^o^;)> 私がお話を変な方向へ持っていってしまったので(笑)

2013-04-10 08:38:33
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

何となく分かる気がする。リトさんも分かっているようで分かっていないところが、たまに覗くからねーw でも好奇心旺盛っぽいところは吉ww(^-^)/ @LitoSnowfield 私がお話を変な方向へ持っていってしまったので(笑)

2013-04-10 08:40:18
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri 私はまだまだ分かっていないですよ〜(^o^;)>

2013-04-10 08:41:22
芦田宏直 @jai_an

物事がちゃんとわかるにはどうすればいいの? RT @sunamajiri だから、現代文…を文の読み方(テクニック)にしてしまうと、平均点ぐらいにしかならない、読めない人になってしまうわけ。文の読み方なんてどうだっていいのよ。物事がちゃんとわかれば、文なんて読み飛ばせるんだから。

2013-04-10 08:39:21

…どうやらジャイアンレーダーに引っかかった模様です(*uou)θ

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

あら、芦田先生! 寝ようとすると芦田先生が起きてきますねーwww @LitoSnowfieldさんにきいてみてください。(^-^)/ @jai_an 物事がちゃんとわかるにはどうすればいいの?

2013-04-10 08:42:51
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

リトさんとしゃべってると芦田先生が話かけてくるようになったなー。どうも芦田先生の質問はリトさんと同じ質問に見えるので、お二人仲良くなれるんじゃない?(^-^)/ @LitoSnowfield

2013-04-10 09:10:27
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

Evernoteだと、うまく会話つなげてログれなかった。リトさんとのダイアログ(^-^)/ http://t.co/aTAipKFnfc @LitoSnowfield

2013-04-10 09:20:21
島本 @pannacottaso_v2

東大を出た秀才の方でも感情によるバイアスで読み間違うんだなぁと思いました。

2013-04-10 10:41:23

後日談です。。

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

不思議なのは文学ではアンチロマンが主流になって久しいのに、管楽器奏者はつねにアンチロマンを邪道と思い込んで、バイオリン奏法が基本のロマン派奏法が正当、と思い込んでいるところなんだよね。部外者からは詠嘆にしかみえないわけだが。まあ日本の音大だけだろうが。@LitoSnowfield

2013-04-10 23:38:00
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

簡単に言うと、日本のリベラルアーツ(一般教養)のひどさが音大で唐突に出るんだ。日本ではロマン派の詠嘆の正確さだけを教育するけど、欧米の音大ではアンチロマンという一般教養を学ばせるんだ。@LitoSnowfield

2013-04-10 23:43:33
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

それで日本では音大は世の中の余計者になるのだ。詠嘆なんて世の中ではいらんもんだからね。詠嘆の正確さだけを教育されてる連中なんていらんww 世の中はアンチロマンでしかないわけだから。@LitoSnowfield

2013-04-10 23:48:28
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

たとえば、一般教養ではなく学科の国語でも、古典では詠嘆とそうでないものを理解させる学科なのだ。現代文では、詠嘆ではないものが本当にわかってるのかを確認する学科なのだ。ところが日本の音大では詠嘆の正確さだけを専門教育するぞ。欧米人は抱腹絶倒するが。@LitoSnowfield

2013-04-10 23:53:59
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

国家をロマンチックに作りたいわけだから、石原文学みたいのもロマンチックでしょ。アンチロマンというとポストモダンとして馬鹿にするのだが、そういう問題ではない。@LitoSnowfield 日本の音楽教育が未だに”詠嘆=ロマン派”のまま…というのが不思議ですね〜

2013-04-11 00:01:27
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri はわぁ〜〜(^o^;)> そんなに幻想に浸りたいのでしょうかね…(;uou)>?

2013-04-11 00:02:42
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

日本のロマン派は、自分らには何もないという強迫観念だから。たしかに何もないのだが、だからといって人間が誰も居ないわけではない、というのが彼らの陥穽だけど、取るに足らない矛盾。(^-^)/ @LitoSnowfield そんなに幻想に浸りたいのでしょうかね

2013-04-11 00:09:56
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ