早野・坪倉・宮崎論文「福島県内における大規模な内部被ばく調査の結果」とその紹介記事への反応と考察

2013年4月11日に公開された論文「福島県内における大規模な内部被ばく調査の結果」(早野龍五氏、坪倉正治氏ら執筆)とその紹介記事(ダイヤモンドオンライン4月12日記事http://diamond.jp/articles/-/34646)への反応と考察をピックアップしてまとめました。 関連リンク 「早野龍五・坪倉正治氏のWBC論文に関する英語記者会見概要」 http://togetter.com/li/498476
79
前へ 1 ・・ 4 5
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

被ばく問題に関する論文を検索していて、このジャーナルにたどり着いた経験がない。手堅い専門誌を選ぶなら、Radiation Research や Journal of Radiological Protection、Health Physics、 @miakiza20100906

2013-04-11 19:31:58
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

そして、Radiation Protection Dosimetry あたりだろうか。日本にも一応 Journal of Radiation Research という専門誌がある。あまり目立ってない気がするけど。 @miakiza20100906

2013-04-11 19:33:55
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

いま挙げたジャーナルのIFを書き連ねると、こんなことになってしまう: Proceedings of the Japan Academy, Ser. B:1.733(2010年)-2.77(2011年), Radiation Research:2.684,

2013-04-11 19:53:20
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

Journal of Radiation Research:1.683, Health Physics:1.680, Journal of Radiological Protection:1.388, Radiation Protection Dosimetry:0.822

2013-04-11 19:53:44
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

↓ 被ばく問題における実績とまるで合わない。IFで見るとおかしくなるという例。

2013-04-11 19:55:32
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

早野坪倉宮崎et al.論文の件:掲載誌云々は些末な話ではありますが、→ http://t.co/RXi9kIpD7H という御指摘もあるので。PJA Ser. Bは http://t.co/zTSbWkLRsn にあるように、数学以外の自然科学の全分野をカバー。

2013-04-12 22:18:40
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

ざっと見た感じ、特定の分野の論文が集中というわけでもないので、被曝問題に限らずどの分野でもメジャーな雑誌というわけではないのでは。一方、権威ある日本学士院の刊行ですので、それにふさわしい編集が行われている、ことは期待したいですね。レビュー論文の割合が高いようです。

2013-04-12 22:24:27
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

PJA Ser. B投稿規定→ http://t.co/EcWjAnOs3o 誰でも投稿可。専門分野を考慮して学士院会員の中から投稿論文についての担当編集者が選ばれる。学士院会員はもちろん日本を代表する碩学ばかりですが…

2013-04-12 22:31:01
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

早野坪倉宮崎et al.論文の担当編集者は、論文の"Communicated by Toshimitsu YAMAZAKI, M.J.A."記載からすると日本学士院会員で原子核物理学が専門の山崎敏光先生 http://t.co/fGHvmRgmK1 のようですね。

2013-04-12 22:34:02
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

当該論文の主題は生物学でもない(物理学でもない)でしょうから、他にどなたが適任というのはわかりませんが、もう少し近い方は学士院にいらっしゃらないのかな、という気はしました。特に、自ら専門外とおっしゃる第一著者の早野さんと同じ原子核物理が専門だとクロスチェックが働きにくいような。

2013-04-12 22:38:10
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

もちろん、担当編集者は2名以上のレフェリーを委嘱することになっている http://t.co/pHk6CIK6us ので、レフェリーが適切な専門家であれば良いわけです。一般論として、担当編集者の専門と離れた分野だと誰にレフェリーを頼めば良いかという見当もつきにくい。

2013-04-12 22:42:29
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

適切な閲読を受ける可能性の高さだけで言えば→ http://t.co/juQrrMfn7J http://t.co/ybl3WwZ6BZ に投稿する方が良いのでしょうが、投稿先の選択にはいろいろな要因があり得るのでPJA Ser. Bへの投稿が不適切とは言えないでしょう。

2013-04-12 22:47:30
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

いずれにせよ、査読を経るという手順を踏んで出版された論文で、しかも公開されているので、批判するとすれば内容を問題にすべきでしょうね。一方、論文にも書いていないし論文からは導けないような結論があたかも確立したかのような言説にも注意が必要です。

2013-04-12 22:52:19
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

ところで、PJA Ser. Bのバックナンバーを眺めていて、現原子力規制委員長の田中俊一氏による福島第一原発事故のレビューを発見→ http://t.co/vMJ53CGo2c ちなみに、この論文も担当編集者は山崎敏光先生だったようです。

2013-04-12 22:59:16
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

田中俊一氏レビュー http://t.co/n3vfYm5SQP 結論部分 The nuclear accident ... has definitely damaged nuclear applications in Japan, and local communities.

2013-04-12 23:03:19
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

↓と、地域社会の被害よりも原子力利用へのダメージを先に言及するのはちょっとどうなんでしょう、という気も。まあ表現の揚げ足取りかもしれませんが…

2013-04-12 23:05:39

様々な反応に対する執筆者の反応

ryugo hayano @hayano

僕が自分でモグラを叩く必要はないと,静観してます.主戦場を間違えないようにしないとね ^_^ (科学コミュニケーションや,科学と社会の方々の出番のはず) @mo0210: 帰国早々騒がしいようで

2013-04-14 16:53:22
前へ 1 ・・ 4 5