日本マンガ・アニメの海外普及について その2

152
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

@0guma 複数ある理由の一つですし、「枠組みを変える」という姿勢を送り手側が考えるべきということがいいのです(汗

2013-04-17 12:34:59
笹本祐一 @sasamotoU1

現役最古のラノベ作家です。1984年に妖精作戦でデビュー、こちらで無料公開中  mangaz.com/series/detail/… ミニスカ宇宙海賊が原作の劇場版モーレツ☆宇宙海賊はDVD、BD好評発売中。なつのロケット団の広報も担当してます。

笹本祐一 @sasamotoU1

日本で作られてたもので世界に打って出ようとして実際に出ていったケースとしては自動車、バイクが挙げられる。戦後の日本製品はとにかく安い!品質二の次で作られ、売れていた。「日本車で高速に乗ろうとしたら(加速が鈍いんで)一日中ICで(車が空くのを)待ってた」という冗談がある。

2013-04-17 12:44:08
笹本祐一 @sasamotoU1

もちろん、日本メーカーが安い、悪いという評判に安住していたわけではない。海外に販売網、整備網を作り上げ、バイクならCB750、車ならフェアレディZみたいな玄人向けの商品も出した。フェアレディZが「貧乏人のポルシェ」って言われたのは悪口もあったと思う。

2013-04-17 12:46:14
笹本祐一 @sasamotoU1

そのうちに日本製は安くて悪いじゃなくて、安くて良いという意味になっていく。まー変動為替相場になって円高になって、今じゃあんまり安くありませんが。それでも自動車業界じゃ安い印象があるから、高い値段で売りたいブランドはホンダならアキュラ、トヨタならレクサスってわざわざ作ってる。

2013-04-17 12:47:57
笹本祐一 @sasamotoU1

日本製工業製品が海外にブランドとして認められるのにざっと30年、その後も20年くらい同じような勢いで商売してるから、海外でも日本製高級ブランドってのは確立しつつある。ただし、高級ブランドってのは長く続けなきゃ信用が出来ないので、アキュラもレクサスもベンツみたいに続けなきゃ。

2013-04-17 12:49:31
笹本祐一 @sasamotoU1

ものが工業製品の場合は会社の方針で多人数の労力を投入して二世代も三世代もがんばってやっとブランドで食えるようになる。で、同じことをまんがでやろうって考えてるのがまんがの国際規格化ってことの発想だと思う。やっと本題に来た。

2013-04-17 12:51:00
笹本祐一 @sasamotoU1

まんがってのは全部が全部単品製作の一品ものであり、しかも製造主が個人で、多人数で並行製作してるようなプロダクションで描いてるのは少数派。にもかかわらずその技法は手塚治虫から数えただけでも軽く半世紀以上磨き上げられ、いまもなお変化を続けているものである。

2013-04-17 12:52:35
笹本祐一 @sasamotoU1

ここに「国際基準だから左綴じをはじめとする規格で描くように」つっても馴染むのかなあ、というのが素直な疑問。問題は、「それでまんがが面白くなるのか?」この一点だけ。

2013-04-17 12:54:09
笹本祐一 @sasamotoU1

もし、まんがを国際規格化することによって売れるようになるからまんが家にも余裕が出来て今より楽に面白いまんがが描けるようになる、ってんなら「今より面白くなります」ってんで賛成。でも、国際規格化することによって表現の制限とか抑制とか「これじゃ他の国に売れません」とか言われるなら反対。

2013-04-17 12:56:03
笹本祐一 @sasamotoU1

ほとんどの場合、編集ですら読者の規準を低く見積る傾向がある。確かに規準を下げておけば簡単だし売れやすいだろう。だけども、日本のまんが読者ってのは幅広いと同時に層も分厚いんで、偉い人より早く面白いもの評価してきたのよ。最初にモー様っつって騒いだのは十代の少女だぜ。

2013-04-17 12:57:56
笹本祐一 @sasamotoU1

国際規格化、ってことは客を広く求めることによって商売の可能性を広げることだと解釈している。だとしたら、作らせる側は今よりあれこれ文句言うこと間違いないわな。今そうやって製作に様々な制限があるブランドとして「ハリウッド映画」っての挙げておこうか。

2013-04-17 12:59:25
笹本祐一 @sasamotoU1

そう考えていくと、「まんがの国際規格化」はそれによって一番大事なこと「それでまんがが面白くなるか?」にNOと答える可能性が高いので、あんまり薦められないんじゃないかなあ。「いや、もっと面白くなります」なら賛成するけど。

2013-04-17 13:00:49
笹本祐一 @sasamotoU1

ところで「国際規格化のために小説も横書きで書け」とか言われてもまるっきり抵抗のない笹本である。さすがに肉筆執筆時代は400字詰め原稿用紙に縦書きだったけど、PC導入してからもう20年以上ずっとディスプレイ上の原稿は横書きだから。

2013-04-17 13:14:40
笹本祐一 @sasamotoU1

ディスプレイ上で何度も読み直してチェック入れて書いてるから、ディスプレイ上で長いテキストファイル読むってことにまで抵抗ないのよねえ。自分の小説が縦書きになったのを見るのはゲラが最初ってのがPC導入以来のスタイルだなあ。

2013-04-17 13:15:59
松田未来 コミケ104二日目東ホ38b"TEAM Firebird" @macchiMC72

メカ好き漫画家。MC☆あくしずで「わーるどわいど☆うぃんぐす」を連載18年目。Comicリュウで「夜光雲のサリッサ(原作・ネーム・デザイン)」を連載中(現在1~11巻)アニメ・ラノベなどのメカ・プロップデザイン&作画を各種手掛けております。 漫画・アニメのお仕事依頼は下記の j2raiden@gmail.com へ!

mantovajin.fanbox.cc

松田未来 コミティア146 C50b 「翼駆人アラン 第Ⅵ章」 @macchiMC72

日本マンガ・アニメの海外普及について http://t.co/kft3XGuPGH 色々興味深い見方が。でもさ、竹熊さんが提案してるハイスクールものってスゴく北米ローカルじゃね?

2013-04-17 10:37:15
松田未来 コミティア146 C50b 「翼駆人アラン 第Ⅵ章」 @macchiMC72

左綴じ・横書きという英語フォーマットで世界を狙うというなら、もっと普遍的な題材で勝負しないと意味が無いような気がする。

2013-04-17 10:39:42
松田未来 コミティア146 C50b 「翼駆人アラン 第Ⅵ章」 @macchiMC72

そういう作品はあってもいいと思うけど、今の日本漫画フォーマットを一斉に捨てる理由は思い当たらない。

2013-04-17 10:41:41
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA

『怪盗ルパン伝アバンチュリエ』を描き続ける漫画家。 Takashi MORITA MANGA-KA 『ARSÈNE LUPIN』 Please DM this account for offers to publish overseas translations of the manga "ARSÈNE LUPIN".

re-lupin-empire.com

森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA

あとでゆっくり読む。【.@wsplus さんの「日本マンガ・アニメの海外普及について」をお気に入りにしました。】 http://t.co/HzoDneNeJx

2013-04-17 10:43:23
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA

海外進出はできたらいいと思うけど、一般論で言うと、「特徴を廃したグローバルスタンダード」はぞっとするなあ。

2013-04-17 10:44:43
松田未来 コミティア146 C50b 「翼駆人アラン 第Ⅵ章」 @macchiMC72

@TAK_MORITA その漫画版グローバルスタンダード自体が実体があるのかどうか怪しいと思ってます。

2013-04-17 10:47:41
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA

@macchiMC72 少なくとも現在は「ない」気がしますねえ。作ろうという試みは全く理解できない事もないですが…

2013-04-17 10:53:33
松田未来 コミティア146 C50b 「翼駆人アラン 第Ⅵ章」 @macchiMC72

@TAK_MORITA そうなんですよ、だから左開き・横書きが世界標準だという説には首を傾げるのです。

2013-04-17 10:57:50
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ