大学の研究室タイムカードを導入する?

カレンダーの話題から始まり、タイムカードの話題へ。さらに大学における研究の指導の話などがでてきます。 話がいろいろ移ろうところが面白いと思いまとめました。
4
闇のapj @apj

@mitsuomi_miyata それですよ。ちょっと前までは、時間自由、そのかわりやらなきゃ自分だけ置いてかれるぞ、でみんな実は勝手に夜中に実験して帳尻合わせたりしてたんですが、最近はその気配が減ってきたので……。

2013-05-02 20:26:30
藤澤真士 @fujisawamasashi

福井にいるときは、学生が研究室に何時に来るか?とかを記録用紙に(個人的に)メモってた。あと、遅れたり休んだりする場合も、連絡があるかないかを記録してた。いろいろ面白い事が分かるけど、何が面白いかは書かない。(書けない)

2013-05-02 20:27:04
宮田光臣🐧🐰 @mitsuomi_miyata

@apj 有機化学やってるとむしろ長時間労働する傾向があるので帰れ、的な方向に使われます。あとは、時間がずれてる奴は深夜から早朝に単独有人実験する場合があるのでそういうのの抑止にも。

2013-05-02 20:29:47
藤澤真士 @fujisawamasashi

@apj 学生本人の責任にするという時代ではないのかもしれないですね。技術的には難しくないはずですし、システム導入費もそんなに高くなさそうですから、学生への教育効果を考えると、費用対効果は悪くないと思いました。

2013-05-02 20:32:56
宮田光臣🐧🐰 @mitsuomi_miyata

まぁ、病気で潰れても1ヶ月くらい動けないしね。

2013-05-02 20:34:06
闇のapj @apj

@mitsuomi_miyata 今年は今のところ大丈夫っぽいのですが、直近4年くらい、実験系にしちゃ滞在時間短すぎだろ、な状態が目に付きましてですね。有機系じゃないので装置の扱いに慣れれば深夜単独実験でもそう危険なことにはならないはずなんですが。

2013-05-02 20:34:24
闇のapj @apj

@fujisawamasashi 時間の記録がはっきり残ると、学生実験のようなメニューが決まっていない研究の実験の場合どれくらい大学に居てどんな作業でどれくらい進む、というペースを学生本人が掴む参考になるかな、と思ったり。

2013-05-02 20:36:21
藤澤真士 @fujisawamasashi

「4年生のための研究生活ガイド~物性実験編~」http://t.co/lDxrHMQZpx のところには載せなかったけど、他にもスライドがあって、こんな趣旨の事も。→「研究生活で一番大切なことは?」「研究室に平日は毎日来て、平均7~8時間程は滞在する」

2013-05-02 20:41:45
宮田光臣🐧🐰 @mitsuomi_miyata

私は何やっても時間が足りないと思ってるので、有人じゃないとできない作業を可視化しますよ。残っている部分も全部詰め込みます。学生にも教えたほうがいいんじゃないかなー。どうせ企業に就職したら8時間で帰れ云われるか、12h酷使されて更にスピード上げろ云われるんですし。

2013-05-02 20:42:41
藤澤真士 @fujisawamasashi

@fujisawamasashi 理由: ◇研究・実験は一人でできない。助け合いが必要。 ◇学生同士の知識・技術の共有、継承  (先生から直接教えてもらえる時間は案外少ない。) ◇指導教員からの適切なアドバイスを受けるため。

2013-05-02 20:42:44
藤澤真士 @fujisawamasashi

@fujisawamasashi   (先生たちは忙しいので、先生の手の空いたときに研究室にいれば、アドバイスを受けることができる。研究を進める上で極めて重要)

2013-05-02 20:43:06
宮田光臣🐧🐰 @mitsuomi_miyata

多分、RKNとか産総研みたいな研究者ばっかりのところもそんな感じ。手が遅いと泣ける。派遣される学生はかわいそうなくらいスパルタくらうと思う。

2013-05-02 20:43:36
宮田光臣🐧🐰 @mitsuomi_miyata

あとは、よほどリソース余ってる学生じゃないとおもむろに寄ってきてアドバイスくれないんじゃないかな……。テクニック的な何かとかにしても。基本聞きに行かないとニュービーは。

2013-05-02 20:50:32
藤澤真士 @fujisawamasashi

「4年生のための研究生活ガイド~物性実験編~」 http://t.co/lDxrHMQZpx に載せなかったこと。 →「卒論研究の失敗の仕方」(続く)

2013-05-02 20:52:19
藤澤真士 @fujisawamasashi

@fujisawamasashi ◇大学・研究室に来ない。ミーティング・輪講を無断で休む。 ◇勉強しない。研究を進めない。 ◇人の研究の進捗状況を聞かない。 ◇締め切りを守らない。人との約束を破る。嘘をつく。稚拙な言い訳をする。 (続)

2013-05-02 20:53:08
藤澤真士 @fujisawamasashi

@fujisawamasashi ◇誰かに助けてもらっても礼を言わない。助けてもらった相手を助けない。他人に迷惑をかけても謝らない・償いをしようともしない。 ◇実験上のトラブル等を隠蔽する。

2013-05-02 20:53:29
闇のapj @apj

物壊したらさっさと報告に来い。使えると思って準備してなくて後で壊れてるのを発見した場合、私と私以外の誰かの時間を相当無駄にする。そっちの方が罪が重い。(過去2回ほどあった) RT @fujisawamasashi: ◇実験上のトラブル等を隠蔽する。

2013-05-02 20:55:26
藤澤真士 @fujisawamasashi

(⋈・◡・) 「某スライドには、私の後悔と憎しみが反映していると言っても過言でない」(過言かもしれない)

2013-05-02 20:57:16
中村しゃん @nakamura_shan

例えば残業して毎日12時間労働だとして通勤に往復で2時間かかるとしよう、睡眠時間が7時間だとすると1日多くても3時間しか自分の時間取れないってなんのために生きてるのかわからなくなるよね

2013-04-30 21:03:02
宮田光臣🐧🐰 @mitsuomi_miyata

あれもしたいこれもしたいじかんたらない。 #研究楽しい #ラボ畜

2013-05-02 20:58:51
闇のapj @apj

なお、赤外吸収のゲルマのプリズム割れましたって場合でも学生を怒ったことはないです。アレは(洗浄のために)外したり取り付けたりしてると特に衝撃を与えなくても割れることがあるので……。値段きいて学生が固まってましたが(汗)。届くまで実験お預けな、と言った。

2013-05-02 21:00:52
藤澤真士 @fujisawamasashi

研究は信頼関係があって成立する。特に大学においては。だから、信頼関係を損ねるようなことは止めて欲しい。失敗は仕方がないけど、捏造や隠蔽はたいへん困る。

2013-05-02 21:01:03
宮田光臣🐧🐰 @mitsuomi_miyata

嘘と隠蔽はやばい。本当に退路がなくなるよ。

2013-05-02 21:01:45
藤澤真士 @fujisawamasashi

某スライド。適用できる対象がそんなに広いわけじゃないと思う。研究分野とか研究体制に依存すると思うし。人にも強く依存する。

2013-05-02 21:02:46
なびおん @nabion

嘘つくと、罪悪感感じてもなかなか告白できないですよね

2013-05-02 21:02:48