
それじゃ、PFの流れに乗って…。勇者パース大将以降の、没斬慈の往生ルートの下書き?ラフ?のようなもの一部。青いのに追加でべちゃべちゃ描いちゃうので、これしか残ってなかった…。(;;) http://t.co/8n7Ny7W73q
2013-05-09 22:37:40

脳内でストーリーをつくる→キャラを肉付けする→テキストでプロット(セリフの羅列)を切る→コミスタにセリフを移していく。ここでP数が決まる→ワク線をとる→フキダシとオノマトペを書く→ラフを書く→全部書く→終わり
2013-05-09 23:03:27
書き直しは全部ボツ以外あんましません。ペンはベタまで全工程仕上げてからじゃないとトーン作業に移れません。トーンは大体16Pのまんがで3時間くらいかなあ あとはモチベーションの問題。プロット切れれば最後まで完成させられるけど、その前にモチベ維持できなくなることが多いす
2013-05-09 23:05:57
自分の書きやすい手書き方としては 脳内でテーマを決める→これだけは書いておきたいと言うものをメモ帳か何かに書く→クリスタとかコミスタ開いてアバウトにページ数決める→ざーーっとラフを書く→おかしいなと思うところを微調整→あとはお察しください
2013-05-09 23:06:14
あと 自分の漫画を書くときのポイントとしては ・テンションを下げない ・自分は何やってるんだろうという風に我に返らない も重要に・・・
2013-05-09 23:23:18
ネーム→ト書き。台本みたいにセリフとか動きとかシーンとか書いてある。大体ノート1ページ分のネームが10ページ。 コマ割り→ノート16分割してマッチ箱くらいのサイズでコマ割り。次のページとの兼ね合いが取りやすくて全体の流れがなんとなく分かる。16ページ以内なら。
2013-05-09 23:09:42
まんがの話じゃないけどなにか考える時は手のひらにおさまるくらいのメモ帳とかポストイットに考える内容のことを書いて机の上に広げて並べ替えたり書きなおしたりぐだぐだするとまとめやすい
2013-05-09 23:09:18
@serico 一枚の紙に書くより並べ替えたりするのが容易なのと、PCの画面じゃ狭いので考えてる段階だと視界全面使えるアナログのほうが楽ですね(私の場合だけど)
2013-05-09 23:15:54
あと企画だと本来このコマあったほうがいいよね…っていうコマをズバズバ省くのでテンポが早くなってしまう よくないと思うんだけどなるべくP減らしたい…ううっ
2013-05-09 23:20:25
@appendix_8 自分がやってることなので あまり参考にはなりませんが このページのこのシーンは見せたい!!! と思うシーンはコマを大きめにとってます
2013-05-09 23:15:20
漫画の描き方をつぶやく流れに便乗してみると…脚本形式で書き出し→ネーム(B6メモ帳に5~10P分くらい。シーンや作画について細かいメモ入ってる)→下書き(この段階でコマ割りと構図がガンガン修正されて時間を食う…)→線入れ以下略、な感じで…
2013-05-09 23:24:43
今回のPFで言えば、目標とするオチとそれに向かうための全体の流れが大体決まっていたので、何箇所か大事なポイントごとにざっくり分割。それに向かって見切り発車してました
2013-05-09 23:31:54
漫画はページの画面構成まで考えてできるのがベストなんだろうけど、とにかく話をかくことと絵に起こすことでいつも手一杯だからそこまで辿り着けずに終わるのです…最低限コマ割りや構図がかぶらないように気をつける程度で…
2013-05-09 23:24:29
@_inoue ネームの殴り描きの方が、コイツいい表情してやがる・・・!みたいなことが度々あって、もうネームでは人間は丸顔で統一しましたw
2013-05-09 23:18:46
@yunosawa 勢いのある絵なんかは特に殴り書きの方がよかった!ってなること多いですね~!ネームをそのまま下書きに持って来れればいいんですけど…アナログでやってるとそうもいかず
2013-05-09 23:22:17