
のらくろ、田河水泡漫画、その影響などについてあれこれ
-
gryphonjapan
- 16552
- 1
- 0
- 0
たぶんこの話題↓から「のらくろ」話が派生したっぽい

自衛隊プロパガンダのドラマ・アニメが増えてきている - Togetter http://t.co/6RmILIexoE http://t.co/9qU71SgrDu
2013-05-11 21:42:26
【知っ得】 Togetter新着 自衛隊プロパガンダのドラマ・アニメが増えてきている(続) http://t.co/jxTrSh78KX #togetter #twitter #hackEX
2013-05-12 13:09:03

「戦前戦中も権力は漫画の規制をする一方で、のらくろなどの漫画を国策アニメーション映画に利用してきました。」のらくろは軍部に睨まれてそうなんですが… http://t.co/hrAB977yi8
2013-05-11 12:01:32
「アニメ作品を国策に利用してきた」って大筋では間違ってはいないかもしれないけど、ここで「のらくろ」出しちゃうんだもん。一番出しちゃいけない名前出しちゃったよね。
2013-05-11 12:04:56
この方に『のらくろ』がプロパガンダどころか当局に睨まれていたのは説明したことあると思ったんだが、まだ同じこと言っているのか>「自衛隊プロパガンダのドラマ・アニメが増えてきている」 http://t.co/ScH7JvGsUC
2013-05-11 12:57:01
https://t.co/K01QixYIMw 『のらくろ』については小林秀雄が証言してました。田河水泡の嫁の兄。
2013-05-11 12:59:51
@Col_AYABE まあ「本当の」軍隊になったらできないでしょう。戦前の「のらくろ」は、陸軍省上層部が作者に直接不快を伝え、自主中止になったと聞いています。以前、ひどいと思いましたが、自分が社会人になって責任を持ち、友人や部下がリアルで死んだら軍の対応は当然と最近思うように
2013-05-11 14:08:06
.@kitami_3 さんのコメント「のらくろが戦時中に国策プロパガンダアニメになったとか出鱈目も甚だしいな。作者の田河水泡は軍隊嫌いだったってのに。」にいいね!しました。 http://t.co/4SAVR6OPrV
2013-05-11 14:49:00
のらくろおもしろいよ!俺おやじだったかじいちゃんだったかにもらったでっけぇ分厚いいっさつまるまるのらくろが昇進しながら戦って最後突然国債の話になるところまでもってるよ!
2013-05-11 15:51:48
@azukiglg 親父の代から受け継いだ旧製本ののらくろ(多分全巻)を小学校に寄付してきたのが今更ながら勿体無く感じてきた
2013-05-11 16:31:14
改めて、昭和平成版というか、のらくろ幸福三部作をちゃんと通読してないことを思い出すなど。残部も少なくなってきてるだろうし、もう絶版だろうし、Kindleにはなりそうにないし、買っておくべきかなあ(´Д`)
2013-05-11 16:37:52
「ポパイ」や「のらくろ」は確かに戦争に関係してるけど、 当時の世界の「漫画」であって、 当時の戦争に影響を及ぼす物では 無かったでしょうに。 漫画やアニメが戦争に影響を与えているなら、いまごろ核戦争だよww
2013-05-11 17:47:08
そうそう。痩せてるんですよね。私がまとめて読んだのは分厚い「のらくろ漫画全集」ですが、これは確か少し手が入ってたような。他は布カバー復刻2冊、あと少年倶楽部の復刻版。いろい混ざっちゃってますw @noribiyori
2013-05-11 18:33:41
確認してみた。のらくろ、子犬時代(兵隊さんになるプー時代)から2足歩行と4足歩行の併用だね。上が戦前の『のらくろ子犬時代』で、下が戦後リバイバル版の普通社版での野良犬時代。http://t.co/DOFWwlJSkH これhttp://t.co/DOFWwlJSkH の数ページ後
2013-05-11 18:53:47