茂木健一郎さん:第961回「英語ができることと、グローバルは違う」+第962回「国が、決めることじゃないから」+第966回「何を欲しているのか、自分との対話で知る」

 茂木健一郎さんのツイートはいつも興味深く拝読していますが、個人的に興味がある英語について、それが英語ができるとは何かについてなどですので、個人的にも後々読み返したこともあり、まとめてみます。  続く第962回も関連性が深いと感じたので、合わせてまとめにしてみました。  第966回は飢えと必要性の点が興味深かったので追加収録。
2
茂木健一郎 @kenichiromogi

ですね。手段と目的地は違う。 @NaotakaFujii それと、どれもが単なる道具にすぎないってのも大事だよね。自動車免許とってもF1乗れないのと同じ。人生の競争はF1目指すようなもんだからな。

2013-06-05 08:10:25
茂木健一郎 @kenichiromogi

えぐ(9)日本の大学が変わる必要があることは言うまでもない。「文系理系」なんて区別をしている時点で、石器時代に属する。東大文Ⅰ−>法学部なんて、日本の実定法しか知らない時点で、エリートでも何でもない。単なる専門学校。でも、英語ができればグローバル、というわけでもないんだよね。

2013-06-05 07:25:49
msk_T @m_tjmt

このタグ付けには違和感があるなぁ。。。なんだろう。 > RT "@kenichiromogi 東大文Ⅰ−>法学部なんて、日本の実定法しか知らない時点で、エリートでも何でもない。単なる専門学校。"

2013-06-05 07:33:20
akkya @akkyaY

@kenichiromogi ひとつ反論。「日本の実定法か知らない~専門学校」とありますが、実定法の授業の中で、英米法との比較などを入れている先生はたくさんおられます。私は東大文Ⅰ出身ではありませんので、東大に限った話であればこの反論はあたらないのでしょうが。

2013-06-05 07:38:28
小川響 @rumioxy

@kenichiromogi 私はその昔いわゆる商社におりましたが、英語しかできないアホをたくさん見てきました。グローバルな社会に必要な条件とは人間性であると思います。人格を磨き文化を学ばない語学教育は意味がほとんどないと思います。

2013-06-05 07:45:28
西千葉の江頭 @saitakosmoskosm

@kenichiromogi 総合人間学部は文理の区分あやませんよー 少しでいいので京大を見直してください

2013-06-05 07:49:05
茂木健一郎 @kenichiromogi

調べてみるね! @saitakosmoskosm 総合人間学部は文理の区分あやませんよー 少しでいいので京大を見直してください

2013-06-05 07:52:56
かこむ @8kakomu4

@kenichiromogi ワクワクドキドキすることを、とことん学べるといいのにな。高校時代、テストの点によって文理に分けられて、行ける学部も限られて…未だにモヤッとしたものが心の中にあります。「好き」なことを学びたかったです。

2013-06-05 08:57:11
しんさく @gotoopp

まさに法学部は「専門学校」だ“@kenichiromogi: えぐ(9)日本の大学が変わる必要があることは言うまでもない。「文系理系」なんて区別をしている時点で、石器時代に属する。東大文Ⅰ−>法学部なんて、日本の実定法しか知らない時点で、エリートでも何でもない。単なる専門学校。

2013-06-05 11:56:46
angelscanfly @angelscanfly

文系理系の区分がナンセンスなのは禿同。。 @kenichiromogi えぐ(9)日本の大学が変わる必要があることは言うまでもない。「文系理系」なんて区別をしている時点で、石器時代に属する。東大文Ⅰ−>法学部なんて、日本の実定法しか知らない時点で、エリートでも何でもない。単なる専

2013-06-05 07:57:58
Huta @physics_o

@kenichiromogi 理系文系の分類は本当にうんざりです。 なんだか人間の種類が2分化されてるような気分になります。

2013-06-05 07:59:55
Tomoaki Abe @tomo8_abe

@kenichiromogi 秋田や大分の国際大学はどう思われますか?

2013-06-05 07:38:25
茂木健一郎 @kenichiromogi

いいんだけど、数理系が弱い。もっとハッカーや数学天才がいないとバランスがわるい。 @tomo8_abe 秋田や大分の国際大学はどう思われますか?

2013-06-05 07:54:13
みみずく @statbrain

@kenichiromogi @tomo8_abe 茂木さんが思ってるほどハッカーの知識って世間一般的にそんなに役に立たないっすよ。個人のスキルとしてはむしろ、プログラミングをしっかり出来る方が重要で、何もハッキングの能力を持ってても受け入れ先がそもそもそこまで無いですからね

2013-06-05 08:00:58
茂木健一郎 @kenichiromogi

日本の国際教養系の大学、学部の共通の弱点は、数理系に強い、コンピュータハッカー、数学オタクが少ないことで(教科的にも)、そこを強めれば、ハーバードとかに近づけるんだけどね。おそらく日本の高校生という母集団では、英語力と、数理系の能力の間に(弱い)負の相関があるんじゃないかと思う。

2013-06-05 08:00:11
Naotaka Fujii @NaotakaFujii

@kenichiromogi 高校生に将来に向かって何勉強すれば良いかって聞かれたら、数理、プログラム、英語って答えてる。

2013-06-05 08:04:11
茂木健一郎 @kenichiromogi

ですね。英語強化論者は、前二つが見えてないことが往々にしてある。 @NaotakaFujii 高校生に将来に向かって何勉強すれば良いかって聞かれたら、数理、プログラム、英語って答えてる。

2013-06-05 08:05:28
茂木健一郎 @kenichiromogi

数学も、一つの言語で、おそらく英語よりも大切かもしれない言語である、ということを忘れている人が多いよね。

2013-06-05 08:05:59
Hetalia @Hetalia_ap

数学はこの宇宙共通の最高の言語ですね。@kenichiromogi: 数学も、一つの言語で、おそらく英語よりも大切かもしれない言語である、ということを忘れている人が多いよね。”

2013-06-05 08:07:06
太郎 @0zk60b1038dk7k

@kenichiromogi 英語話す人より数式わかる人の方がおおいですよね ある意味ECCより Math makes you special

2013-06-05 08:08:21
神谷昌彦 @kamiyamasahiko

@kenichiromogi プログラミングはその最たるものだね。後、アートとか音楽とか…でも自分で売るならできた方がいいよ。村上さんのこれ見て、感動した。http://t.co/J4F5kTcTmW

2013-06-05 08:07:16
拡大
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート961回「英語ができることと、グローバルは違う」でした。

2013-06-05 07:26:39

ここから先は個別のメンションなど

okei @okeigaeru

@kenichiromogi 仰ることよくわかります。上手く言えないけど、幼い子供がクラスに好きな物を持って行って英語で発表するShow & Tell は物事の良い点をアピールしていく文化が言語の違い以上に文化の違いも学べてイイなって思います。

2013-06-05 07:26:57
@athletesokudoku

@kenichiromogi おはようございます。私はドメスティックな人間なのですが、最近はもっと「日本文化」とか「敬語をはじめ日本語の使い方」をしっかり学ぶ必要性を感じています。やはりこれからの時代は今からでも生きた英語の勉強も平行して行った方が良いのでしょうか?

2013-06-05 07:28:07