グローバルな英語
-
TrinityNYC
- 118845
- 26
- 92
- 311

こんどは「かっぺ」か。このひと、もう、これしかないのな。思い込み激しいDQNはお前だww⇒ @May_Roma: 米しか知らない日本人とか、米に長く住みすぎてて他の地域知らない日本人がカッペなだけです。ワシも知らなかったから痛い目にあった。
2012-05-03 01:06:54
自分と意見あわない、あるいは自分の意見を否定されたとなると、みな「かっぺ」だのなんだのとdisりまくり。自分の考えを吠えるばかり、自分の知ってる世界の外には自分とは違う考えを持つ人もいるという事実を受け入れることができない、そういう態度だから「痛い目」に合うんでしょ(苦笑)
2012-05-03 01:17:24
彼女みたいに、日本のこともdisりまくり、アメリカのこともdisりまくり、イギリスの低所得者層もdisりまくり、あれもdisり、これもdisり、disらないものって何かあるんだろうかw ネガティブと偏見のレンズを通してしか物事を見ることができないってのも、哀れね・・・w
2012-05-03 01:45:51
@magicalkt_jp ワタクシの、この米国訛りがモロ入った日本人訛りの英語で、倫敦に頻繁に飛んで、英国人ヘッジファンド相手に10年以上も仕事した実経験からいって、ああいうこと言ってるのは愚の骨頂であります。わたしの訛りがどうであれ、役立つと思われれば重宝される。
2012-05-03 03:43:01
@magicalkt_jp 「手段としての英語」を推進するのが目的であるなら、米語だとバカにされるとかいう情報に何の利用価値があるのか、と思うですよ。本家イギリス英語の「言語としての美しさ」や「イギリス英語としての正確さ」は別次元で語られるのがよいと思います。
2012-05-03 04:01:26
どんどん症状が酷くなる(パート1)www⇒⇒ @May_Roma @pupa49 @TrinityNYC 怒る在米邦人登場。だって田舎者なのは本当だから仕方ない。 RT @TrinityNYC: こんどは「かっぺ」か。このひと、もうこ
2012-05-03 07:14:12
パート2ww⇒⇒ RT @may_roma: RT @GianHere: 「NYに在住のステキなアテクシ・コンドーム、否、シンドローム」
2012-05-03 07:14:57
「NYに在住のステキなアテクシ」とか、なんつーか、下衆のコンプレックス丸出しだな。わたしがどこにすんでようが、わたしはわたしだ。
2012-05-03 07:21:23
日本にいたって、アメリカにいたって、旅行でどこに行ったって、自分と会話してるひとの発音が自分と違うからといって揶揄したり田舎者扱いしたり、そういう下品な真似は私にはできないわ。だって、私がこれまで生きてきた世界では、そういうことするのは無知だからと教えられてきたんだもの。
2012-05-03 07:28:20
東京生まれのひとだって、地方の方言が強いひとがそこにいたからといって、それをあからさまに指さして「田舎者~ぷぷぷ~~」とか実際やったりする?もしも、そういうことやってるひとを見たら一緒に便乗するの?わたしなら訛りが強いひとを笑うような人間こそ、下品で無知でバカだと思うけどね。
2012-05-03 07:33:40
アメリカ英語はそれはそれでひとつの方言。イギリス英語もそうだし、シンガポールや香港や豪やカナダではなされてる英語も、やっぱりひとつの方言。アメリカ英語の中にも南部訛りやNYアクセントやいろいろある。その中で、唯一これしか認めない他はダメなんて言ってるひとがよほどズレてるんだよ。
2012-05-03 07:37:36
そして、「これしかダメ」と言ってる本人が、はたして、まったくそれ以外のアクセントのない「正しい言葉」を話しているのかすら、実際、怪しいわけで。
2012-05-03 07:38:38
勝間さんがセブ島で一緒に英語勉強しようと呼びかけてたことだって、わたしはすごくいい案だなと思った。外国語を習得し始めのときは、「ともかくやってみよう」という、その気持ちが何より一番大事なんだよ。勝間さんと一緒にワイワイやりたい人がいるなら、いいじゃん。なぜネガティブになるの?
2012-05-03 07:42:12
なんだか、自分の考えと違うとなると、やれ田舎者だの、そこにしか住んだことないだの、いろいろ言われてるけど、マジな話わたしはめいろまさんよりよほど海外での生活が長く、企業人としての経験も深い。グローバル投資に長年関わったおかげで、ありとあらゆる種類の英語を話す人達と接してきた。
2012-05-03 07:48:42
はっきり言えることは、「これが正しい英語だ」なんてものはビジネスフロントには存在しない。また正確なイギリス英語を話さなければ仕事できないなんてことも一切ない。中国人にインド人も、もちろん日本人も、各々癖のある英語を話す人達が一緒にアタマくっつけて仕事する、それがグローバル企業。
2012-05-03 07:51:36
シンガポールや香港で英語を身に着けたのなら、それはそれで堂々としていればいい。日本語のなまりがあっても構わない。アメリカ風の発音がどうだの、イギリス英語が正しいだの、そんなことをいちいち引き合いに出して時間潰してるヒマ人は、毎分毎秒真剣勝負のビジネスの世界には、いない。
2012-05-03 07:57:44
そして、本当に重要な文書になったら、企業内にはちゃんとEditorという文章のプロがいて公に出てゆくまえにきっちりチェック入るんである。宿題のレポート書くのとは訳がちがう。何億ドルも動くようなマジな取引の場で、家人の英語塾で習った程度の英語が役立つなどという幻想は捨てるように。
2012-05-03 08:01:41
わたしが言ってることがウソだと思うひとは、もし機会があれば、新興国の企業が集うコンファレンスとかに、いちど出席してみるといい。そこではありとあらゆる種類の英語が話され、「世界共通語として存在するツールとしての英語」があるだけで、「正しい英語」などというものは存在していない。
2012-05-03 08:06:54
そういうカンファレンスに行ってごらん。そこでは、イギリスで教育を受けたオクスフォード風の英語を話す中国人が、アメリカでMBA取ったブラジル人とジョークを交わし、インド人に「ごめん、わからなかった、もう一度いってくれる?」と何度も聞き返す南アフリカ人がいるから。
2012-05-03 08:09:29
ありとあらゆる種類の英語が飛び交うなかで、何億ドル何十億ドルという巨額のディールが実際つくられてゆくんである。「あいつの英語の発音変だ~」なんて言ってるヒマなんて、一秒たりともないんである。わからなかったらわかるまで何度でも聞き返す。失敗したら自分の責任になっちゃうんだから。
2012-05-03 08:14:13
ということでだな、実践で使えるツールとしての英語を学びたいと考えているひとは、どっちみち日本語訛りは抜けないんだから、イギリス英語がどーだのアメリカ英語がどーだのそったらアホな話に貴重なエネルギー浪費してないで、ともかく大量の英文を読み英語でメール書きまくり聞きまくるべし。
2012-05-03 08:18:22
@TrinityNYC 今落ちぶれて過去の栄光にしか頼れない人は、今煌めいて見えるものを田舎者と罵ります。逆の立場になれば今煌めいている場所から古いものをガラクタと罵るのです。こういう下品な人はどこに居ても同じ事をしますし、自分に似た下品な人を上流と認識しますから処置無しですね。
2012-05-03 07:32:05
@TrinityNYC またしても「それがどないしてん」としか思えないDisり方ですねぇ。(苦笑)上から目線が強いわりに、何かすごいコンプレックスを持っているように思えるのは私だけでしょうかw
2012-05-03 07:32:10