人狼を好きになれない理由からの展開

14
腸が弱い🦖 @pes_so

@ynakata 色んな子どもとやってみたんですが、どうも個人差というよりは男女差がでかいのかなーという気がしてます。男の子だと11歳くらい超えないと結構キツイんですが、女の子だと人によっては8歳くらいからブラフができちゃったしてるんですよね。なんでかしら‥

2013-06-05 14:30:14
中田吉法 @ynakata

@pes_so 単純に、女子のほうが男子よりもその種の社会性の獲得が早いんだと思いますよ?

2013-06-05 14:31:13
中田吉法 @ynakata

男子小学生高学年だけで人狼だと、「そんなことよりサッカーしようぜ!」でお開きになる可能性すら感じられる。

2013-06-05 14:33:33
しましま(偽) @shimashima35

リアル人間関係だけで全てが決定されそう。果たしてそれは人狼か? / RT @ynakata 女子小学生高学年だけで人狼とか壮絶なことになりそうで怖い。

2013-06-05 14:35:17
中田吉法 @ynakata

@shimashima35 たぶんそれこそが本来の人狼。

2013-06-05 14:36:10
かびぼうず / 11月の鏡餅 @kabibouzu

@ynakata 嘘を嘘と見抜けないとってやつですかね。子供全員がそうではないでしょうけど、大半はそうなのかもしれませんね。

2013-06-05 14:56:27
腸が弱い🦖 @pes_so

ブラフはともかく、何か割り切れるまでは子どもに人狼はどうかなーという気もするので、中学生くらいまではやらせたくないなぁという感じもする

2013-06-05 15:20:00
腸が弱い🦖 @pes_so

ディベートをやるような年齡になってきたらアリなのかもしれない

2013-06-05 15:20:19
腸が弱い🦖 @pes_so

感覚的に、ゲーム会を開くと集まったひとのうち4人に1人は全く人狼ダメという方がいる感じがあったり

2013-06-05 15:26:02
中田吉法 @ynakata

@kabibouzu たぶんもっとややこしい話ですね。その「ゲーム」の中では嘘や中傷が許されるというか、それらなしでは人狼って成立しない。その状況と現実との間のコンテキストの違いを、ある年齢以下のヒトは(その回路がないので)理解し難い。

2013-06-05 15:26:53
腸が弱い🦖 @pes_so

なので「人狼会」を開くのはすごく正しいと思ってう

2013-06-05 15:27:33
中田吉法 @ynakata

人狼って、もっとカジュアルなブラフゲーで様子見てからでないと参加をすすめないほうがいい、そういうポジションのゲームなんだと思います。

2013-06-05 15:28:13
ソウジョウ @blauburg

僕人狼全くダメな側だけどだいたい比率的にそんなもんの気が

2013-06-05 15:30:37
“過積載の”ゆうり〝( óθò) ポヨ! @tambourine_dc

@kabibouzu 補足ありがとうございました。発言による主張と協調ってトコですかね。おたずねしたのは、もしかしたら「話し合い」によって自分が「いいがかり」って思い込んでいるところがもう少し根拠をもって進められる何かがあるのかな、と期待してしまったもので。

2013-06-05 15:31:21
中田吉法 @ynakata

皆が慣れた人狼会で序盤がいいがかりっぽくなくなるのは、既に文化が形成されいて「(最初は議論の余地がないので)(暗黙に規定された)手順Aを実施しよう」から話がはじめられるからですよね。

2013-06-05 15:33:57
nasika @nasika

@39raKyouko や、まぁ、どんなゲームか知った上で、やりたい人だけなら良いとは思いますけどね。

2013-06-05 15:34:43
中田吉法 @ynakata

根拠がない状態から議論する場合、あらゆることはまずいいがかりから始まらざるを得ないんじゃないですかね?

2013-06-05 15:38:50
中田吉法 @ynakata

そこで「根拠がないから議論しないで淡々と手順を進めましょう」を許してくれないシステムなんだし。

2013-06-05 15:39:27
腸が弱い🦖 @pes_so

@blauburg 大規模なボドゲ会で村を立てるときには、だいたいそのくらいの人が人狼全然ダメっていう人が混じっているっていう前提で立てたりしてます。人数いないからといって無理に誘うといろいろ不幸になりがちなゲームだなぁとか思ってるので…

2013-06-05 15:41:13
中田吉法 @ynakata

(元の話の文脈で話すなら)子供にやらせるとたぶんいいがかりから喧嘩に発展して破滅しますけどね。

2013-06-05 15:42:35
中田吉法 @ynakata

「それはいいがかりだが議論を引き出すために必要ないいがかりだ」という前提をみんなが認識できるんなら別にそれでいいんですけど、というお話。

2013-06-05 15:43:51
落ち葉 @syuh

https://t.co/oFDp3ZZodK ここから始まる一連の流れを読んで、う〜ん何回かやった上であわない人にはあわないよなー人狼は

2013-06-05 15:45:45
ソウジョウ @blauburg

@pes_so 10人くらいのボドゲ会で、今回は割と人数居るから人狼やろうぜー、で立てようとするとだいたい不幸になりますね(経験談

2013-06-05 15:46:10
かびぼうず / 11月の鏡餅 @kabibouzu

@tambourine_dc 少なくとも話すことが前提なので(半ば強制的でも)できるのは一つの利点かなと思いました。とはいえ、序盤の言いがかりの部分のデメリットが強過ぎますし、嘘をつくこととそれを見破る楽しさとかがわからないうちはやらないほうがいいのかもしれませんね。

2013-06-05 15:46:38
中田吉法 @ynakata

@blauburg @pes_so そういう場合、すごく適当な理由で最初のいいがかりを発して壮絶なバカゲーに持っていくという腕とかが要求されますね。

2013-06-05 15:47:13