実際に尿検査の結果を考察

guwatiさんの尿検査結果をnaoさんが解析!
30
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
guwati @guwati

@parasite2006 @habari2011dunia動くグラフの話と直接関係ないのですが、茨城大学の方法から手計算で求める時、一日当たりの尿量を計ってなければp.18の標準尿量と年齢と尿中Cs濃度から推定。計量した場合は(C×U×x)/0.555の式に計量値を代入でOK?

2014-04-01 08:03:37
nao @parasite2006

@guwati @habari2011dunia はい、ご明察の通りです。尿量が実測してあるなら標準尿量の代わりにそちらを使います。また総量で考えるなら体重で割る必要はありません。

2014-04-01 09:41:24

動くグラフで@guwati さんのデータ(尿中濃度と1日尿量)から一日摂取量と体内蓄積量を推定し、茨城大学の方法と比較

nao @parasite2006

@habari2011dunia さんの動くグラフで@guwati さんの4回目(事故2年7カ月後)の尿検査結果http://t.co/czsEu1Copq http://t.co/BkcCc2Mbf6 からCs134とCs137の1日摂取量と体内蓄積量を推定してみます。

2014-04-01 11:57:26
nao @parasite2006

1日の尿量が2.1 Lで成人の標準尿量1.6 Lとかなりかけ離れているので、計算には標準尿量を使わず実測値を使うことにし、モデル=ICRP、対象=成人、核種=セシウム137、縦軸=尿中濃度でリターンキーを押して毎日1BqのCs137を食べ続けた時の尿中濃度の変化をグラフ表示

2014-04-01 12:03:14
nao @parasite2006

定常状態のCs137尿中濃度を読み取ると0.381Bq/L。尿中の実測値は0.078Bq/kgで比重を1としてBq/Lに換算すると、Cs137の1日摂取量は1Bq/日x0.078/0.381=0.204Bq/日。定常状態の蓄積量は142Bqx0.078/0.381=29.1Bq

2014-04-01 12:16:45
nao @parasite2006

同様に1日の尿量=2.1 L、モデル=ICRP、対象=成人、核種=セシウム134、縦軸=尿中濃度でリターンキーを押して毎日1BqのCs134を食べ続けた時の尿中濃度の変化をグラフ表示。

2014-04-01 12:21:38
nao @parasite2006

定常状態のCs134尿中濃度を読み取ると0.381Bq/L。尿中の実測値は0.037Bq/kgで比重を1としてBq/Lに換算すると、Cs137の1日摂取量は1Bq/日x0.037/0.381=0.097Bq/日。定常状態の蓄積量は125Bqx0.037/0.381=12.1Bq

2014-04-01 12:29:30
nao @parasite2006

Cs134とCs137を合算すると1日摂取量は0.204 Bq/日+0.097 Bq/日=0.301 Bq/日。定常状態の蓄積量は29.1 Bq/body+12.1 Bq/body=41.2 Bq/body

2014-04-01 12:47:15
nao @parasite2006

この比較表http://t.co/wj2Z3ll4J2 を作るために茨城大学有志の会の方法http://t.co/atZ3gHOoak で計算した過去3回の尿検査結果を検算してみたところ、1回目の体内蓄積量(合算276Bq/body)が過大評価と判明。正しくは147Bq/body

2014-04-01 17:19:19
nao @parasite2006

(原因はCs134とCs137を合算した1日摂取量1.03 Bq/日を1.03 Bq/Lと見間違え、尿中総セシウム濃度として体内蓄積量の計算に使ってしまったことでした。お恥ずかしい)

2014-04-01 17:21:56
nao @parasite2006

比較表http://t.co/wj2Z3ll4J2 で見ると、@habari2011dunia さんのグラフhttp://t.co/vVcyymjTrp によるCs134とCs137を合算した体内蓄積量は茨城大学法http://t.co/atZ3gHOoak より5-10%小さめ

2014-04-01 17:26:18
nao @parasite2006

その理由は、@habari2011dunia さんのグラフhttp://t.co/vVcyymjTrp ではCs134の残存量の計算の際Cs134の物理的半減期(約2.06年)が考慮されており、これが1000日間という長い観察期間後の体内蓄積量にきいているためではないかと思われ

2014-04-01 17:37:29

(ここで@habari2011dunia さんからご教示をいただきました)

habari2011dunia @habari2011dunia

@parasite2006 観察期間ではなく生物学的半減期との比較ですね. 実効半減期≒生物学的半減期の近似がずれた結果なので

2014-04-02 07:12:03
nao @parasite2006

@habari2011dunia ご教示感謝です。当て推量申し訳ございません。今回茨城大学法との照合をやってみて初めて、Cs134については2つの方法の計算結果に差がつくのがわかりました(比較表http://t.co/wj2Z3ll4J2 )。この程度の差なら両方使用可ですよね

2014-04-02 07:17:04
habari2011dunia @habari2011dunia

@parasite2006 はい, 実用的には十分だと思います

2014-04-02 07:23:01

(本流に戻ります)

nao @parasite2006

@guwati さんの4回の尿検査結果から茨城大学有志の会の方法http://t.co/atZ3gHOoak の方法で求めた体内蓄積量の時間変化のグラフ表示 http://t.co/G1uejDbbxj 2回目(事故1年2カ月後)以降は1日分の尿量の計測精度の影響もあるがほぼ一定

2014-04-01 17:42:41
拡大
guwati @guwati

@parasite2006検算までして頂き、今回、間違いも分かってよかったです。有難うございました。私は一日の摂取量の方を動かしながら実測値に合うように遊んでました。仮定値と実測値は比例関係にあるので計算で一発ですね。分かりやすく綺麗にまとめて頂きまして感謝します。

2014-04-01 18:16:14
nao @parasite2006

@guwati 4回の測定(6カ月後、14カ月後、20カ月後、31カ月後)の時点のCs134/Cs137比の理論値(計算はここでhttp://t.co/Ic3tErob3n )は0.855、0.694、0.593、0.455ですが実測値は0.617、0.692、0.5、0.474

2014-04-01 20:25:12
nao @parasite2006

@parasite2006 @guwati 2回目はCs134の実測が検出限界割れしていたためCs134/Cs137比の理論値をもとにCs134の尿中濃度を推定したため体内蓄積量でも理論比ぴったりになっているのは当然。

2014-04-01 20:40:31
nao @parasite2006

@parasite2006 @guwati それ以外の3回がすべて理論比を下回っているなら核実験やチェルノブイリのCs137の影響のオーバーラップも考えられるでしょうが、実際の差を見るとそこまで言うのは無理かなあと言う感じですね。

2014-04-01 20:42:14
yoka72 @yoka72

@parasite2006 お疲れ様です。動くグラフの方の14ヶ月後の15という数値がちょっと高いように感じますね。丸め誤差でしょうか。

2014-04-01 18:09:05
nao @parasite2006

@yoka72 2回目の測定のCs134の体内蓄積量ですね。2回目の測定ではCs134の尿中濃度の実測値が検出限界割れしていたため、Cs137の実測値とCs134/Cs137比の理論値から推定して以後の計算に使用したものです。いま検算したら13.5で四捨五入で14。すみません。

2014-04-01 21:02:31
前へ 1 ・・ 5 6 次へ