habari2011dunia さんの「放射性物質の体内残留量グラフ」の使い方

@habari2011dunia さんが作って下さった便利なページ「放射性物質の体内残留量グラフ」 http://bl.ocks.org/habari2011dunia/7643845 は食べたり飲んだり(経口摂取)した放射性セシウムの体内蓄積量の時間変化をたちどころにグラフに表示してくれます。WWWブラウザーがあれば誰でも使えていろいろな量を求めることができますので、使い方をご紹介します。ページを開いてこのまとめを見ながらぜひ使ってみて下さい。 1)ホールボディカウンター(WBC)検査の測定値から1日あたりの摂取量を求める 2)陰膳調査の結果から体内蓄積量を求める 続きを読む
42

発端

nao @parasite2006

ようやく出たか(知ったのも遅かったけど)CRMS福島のWBC測定結果報告書(ここに公開http://t.co/Sfh7BPRwTR )3ページ目の測定条件の変遷(2012年3月まで3分→2012年5月から1年間着替えて5分→2013年5月から着替えて10分)が感慨深い

2014-03-24 06:13:50
nao @parasite2006

ホールボディカウンター検査の測定値をBq/kg単位で表示するとK40値(年齢に関わりなく50-60 Bq/kg)との比較に便利。Bq/body表示なら@habari2011dunia さんの動くグラフhttp://t.co/vVcyymjTrp にあてはめて1日の摂取量を推定可

2014-03-24 06:27:51

基礎編1:ホールボディカウンター(WBC)検査の測定値から1日あたりの摂取量を求める

nao @parasite2006

@habari2011dunia さんの動くグラフhttp://t.co/vVcyymjTrp でWBC検査の測定値(単位Bq/body)から1日あたりCs摂取量(Cs134、Cs137別)を出す手順を以下にご紹介します。

2014-03-24 06:39:50
nao @parasite2006

1)モデル=ICRP(この場合成人は男性を想定)、初期摂取=0 Bq、縦軸=体内残留量で対象年齢を選び、摂取量を「1日ごとに1 Bqずつ」と指定して(他の所は変更不要)リターンキーを押すと毎日1 Bqずつ食べ続けた場合の体内残留量の変化がグラフ表示されます。

2014-03-24 06:46:08
nao @parasite2006

2)摂取量「1日ごとに1 Bqずつ」でグラフが描けたら、右側に表示される定常状態の体内残留量(単位Bq)を測定値(「不検出」判定の場合は検査の検出限界値)と見比べ、測定値がグラフの体内残留量の何倍に相当するか計算します。

2014-03-24 06:53:07
nao @parasite2006

成人男性が検出限界値300 Bq/bodyでCs137不検出判定となった場合、300 Bq/bodyを摂取量「1日ごとに1 Bqずつ」で描かせた体内残留量グラフで読み取った定常状態の体内残留量142 Bqで割ると300/142=2.1倍となります。

2014-03-24 07:08:05
nao @parasite2006

3)WBC検査の測定値/[摂取量「1日ごとに1 Bqずつ」のグラフから読み取った定常状態の体内残留量]の値を「1日ごとに◯Bqずつ」欄に入力してリターンキーを押し、もう一度グラフを描かせると検算ができます。グラフ右側に表示の体内残留量を測定値にあわせるには「◯Bqずつ」の値を変更

2014-03-24 07:20:05
nao @parasite2006

WBC検査が不検出判定になり、測定値のかわりに検出限界値を使った場合、@habari2011dunia さんの動くグラフhttp://t.co/vVcyymjTrp で推定した1日あたりのCs摂取量(Cs134、Cs137別)は上限値の目安となります。

2014-03-24 07:33:21

(補足)

yoka72 @yoka72

検出限界が300Bq/bodyのWBC検査で200Bq/bodyの人を検査すると、16%位は検出になる。検査したほとんどが不検出になるというのは、実際の数値が検出限界よりもずっと低い可能性を示している。

2014-03-24 09:44:03
nao @parasite2006

検出限界値300Bq/bodyのホールボディカウンター検査の測定値の分布のグラフ表示 http://t.co/1lwFGYdPaz 分布の平均値が検出限界値300 Bq/bodyに等しい場合、測定結果の半分が検出限界越え。平均値が小さいほどグラフは左に寄り検出限界越えは減ります

2014-03-26 05:26:58
拡大
nao @parasite2006

検出限界値300Bq/bodyのWBCでCs137の体内蓄積量が50Bq/bodyの人を測定すると(http://t.co/1lwFGYdPaz の左端の曲線)検出限界越えする確率は0.0062、測定1000回中6回。25Bq/bodyなら0.0003、1万回中3回

2014-03-26 06:07:00
拡大
nao @parasite2006

現在福島県下で行われている検出限界値300Bq/bodyのWBC検査では、野生動植物や出荷制限中の農水産物を無検査で食べている場合を除き検出限界越えの人はほとんどなし。体内蓄積量50Bq/bodyの場合の検出限界越え確率=測定1000回中6回を考えると、実際の蓄積量はさらに低い

2014-03-26 06:31:47
nao @parasite2006

成人の場合ホールボディカウンターで測定したCs137の体内蓄積量が25-50 Bq/bodyというのは、このスライドhttp://t.co/uMPpCSiREI のp.21にある日本人成人男性の測定結果(1964年-)で言えばチェルノブイリ事故後の1990年あたりに相当する値

2014-03-26 06:51:13
yoka72 @yoka72

陰膳調査ではその一回の食事での摂取量がわかるけど、WBCでは日常的にどれくらいの物を摂取しているかがわかる。陰膳調査ではたまたま高かったという可能性もあるし。

2014-03-24 09:40:17

基礎編2:陰膳調査の結果から体内蓄積量を求める

nao @parasite2006

毎日の食事を一人前余分に作って測定し実際に何BqのCsを食べたか調べる陰膳調査がWBC検査と平行して進行中。コープふくしま(福島県下在住の組合員100家庭、9割以上が福島県産の食材を使用中)の最新調査結果http://t.co/kZoVddXtRC 検出限界1Bq/kg超え2家庭

2014-03-24 07:56:49
nao @parasite2006

コープふくしまの陰膳調査(検出限界値1 Bq/kg)は参加者(全員ではなく食事からセシウムが検出された家庭を中心とする希望者)が平行してWBC検査(300 Bq/body)も受けているのが大きな特徴。http://t.co/kZoVddXtRC これまで82名検査し全員不検出判定

2014-03-24 08:33:24
nao @parasite2006

陰膳調査の結果が実測のBq/kg値で出ている場合、@habari2011dunia さんの動くグラフhttp://t.co/vVcyymjTrp を使えばこの量を毎日食べ続けた場合の体内残留量を計算しグラフ表示することができます。やり方はとても簡単です。

2014-03-24 08:31:31
nao @parasite2006

陰膳調査の結果がBq/kg単位で通知された場合、これに1 日分の食事の重量(kg)をかけて1日あたりの摂取Bq数を求めます。検査に出す前に実測していなかった場合、このスライドhttp://t.co/rd9GDzOozk p.4の表にある年齢別の想定食事量を使います。

2014-03-24 08:55:37
nao @parasite2006

1日あたりの摂取Bq数が出たら、あとはこの値を@habari2011dunia さんの動くグラフhttp://t.co/vVcyymjTrp の「1日ごとに◯Bqずつ」欄に入力し、モデル=ICRP、初期摂取=0 Bq、縦軸=体内残留量で対象年齢を選んでリターンキーを押すだけ。

2014-03-24 09:01:19
nao @parasite2006

陰膳調査の結果が不検出判定だった場合は、測定値のかわりに検出限界値を使って計算します(検出限界値の半分を使う方式もあり、厚生労働省の陰膳調査http://t.co/GYsgUcqKeC はこちらを採用)。

2014-03-24 09:05:35
nao @parasite2006

コープふくしまの陰膳調査(検出限界値1 Bq/kg)で不検出判定になった家のお父さん(成人男性)がこの食事を1年間食べ続けた場合のCs137の体内残留量は、1日摂取量1 Bq/kgx1.5 kg=1.5 Bqに対応し213 Bq。検出限界値300 BqのWBC検査を受ければ不検出

2014-03-24 09:13:42
1 ・・ 5 次へ