「助動詞を伴う文では本動詞が原形を保つという印欧語では当たり前の現象」→盛大に釣られる言語クラスタたち

21
前へ 1 ・・ 4 5
さざめく @floettite

そうだとするならば俺はその「誤魔化し」は評価すべきではないかとさえ思えてくる

2013-06-12 22:14:07
あるみなちゃん @rumichang

@happybeat46 教育法も全部はカバーできぬのですよ(数学科教育法を思い浮かべよう)

2013-06-12 22:15:27
さざめく @floettite

@rumichang いやあ、ならばなおさらそれを学生だけに押し付けるのはどうなのかと思うけど

2013-06-12 22:16:34
zeeksphere @zeeksphere

shall のはもともと過去が現在みたいなことになったやつで、また今度できた過去 should がまた現在みたいなことになってるのか

2013-06-12 22:27:09
zeeksphere @zeeksphere

動詞みたいなものをとる動詞でなにか特別なキャラが立ってたらその言語における助動詞認定してるみたいな認識

2013-06-12 22:33:16
Ken Senda @KenSenda

言語現象に「理由」を求めるのってけっこう鬼門だと思うし、それを説明することが英語を学ぶ中高生にとってなんか得になるのかという疑問もある。

2013-06-12 22:54:36
Ken Senda @KenSenda

「恣意的な記号」の「恣意的」って部分に思いを馳せる。

2013-06-12 22:56:27
zeeksphere @zeeksphere

印欧語というときはイギリス人を左に、ロシア人を上に、イタリア人を下に、インド人を右に、くらいの考慮をした後で

2013-06-12 23:00:01
zeeksphere @zeeksphere

【印欧かな? と思ったら】 印欧語→まてよ、ヨーロッパだけだわ→まてよ、ゲルマン/ロマンス/スラヴ/…だけだわ→まてよ、○○語だけだわ

2013-06-12 23:03:32
Ken Senda @KenSenda

全くランダムな知識っていうのは覚えにくいもんで、論理的に整理することが記憶の助けになることは往々にしてある。その際、その論理なるものが精確であることは必須ではないので、差し当たり要求される知識を身に付ける上で矛盾が起きなければ、単なる方便であっても全く構わない、と思う。

2013-06-12 23:04:11
Ken Senda @KenSenda

というか動詞の「原形」とか方便以外の何物でもないんだが

2013-06-12 23:08:06
Ken Senda @KenSenda

で、疑問文を形成する時に平叙文では用いられていなかった助動詞 do が現れるという、印欧語ではあんまり当たり前でない現象が英語では起きるという、その理由はなんなのか。

2013-06-12 23:14:53
スグル・サトー @SatoSuguru

https://t.co/zK9gl3GJ2O 大學でドイツ語を學んで高校の頃英語文法に抱いてた疑問がいろいろ解けたつけなあ。

2013-06-12 23:48:02

*

シーラカンス @Cakuxapa

私の仕事は「高校生・浪人生を大学に受からせること」なので、やむなく印欧語や言語学の予備知識がなくても英語だけ身に付くような教え方をしているのですが、本当なら、英語を学ばんとする者は他の言語や言語学も幅広く学習するべきなのです。少なくとも教壇に立って英語を教えようという人間は。

2013-06-12 22:20:07
シーラカンス @Cakuxapa

どんな言語現象も、「こういうものがあるから丸覚えしなさい」ではなく「どうしてそうなっているのか」から説明しないと本当の理解にはならない。そのために必要最低限の言語学的知識は授業で言及します。「君も大学に入ったらドイツ語なりフランス語なりを学ぶことになるんだから」という枕詞と共に。

2013-06-12 22:41:05
前へ 1 ・・ 4 5