しがないIT企業の窓際で企画さんがハネムーンで妻と初めて深刻な大げんか

しがないIT企業の窓際で企画さんのツイートまとめ
0
かわんご @kawango38

@ca2u99 それは堀江さんとの今後の議論で持ち上がる話題だと予想しています。

2013-07-08 01:07:11
かわんご @kawango38

@takapon_jp @tensai_masaki 雇用を増やすという意味ではあがらないとダメですね。あ、ちなみにぼくはユニクロやウォルマートとか大量生産と効率のいい流通というのも含めて生産性のあがるものは社会に基本的には害悪だと思っています。

2013-07-08 01:09:30
ЖИССОКОКУ @spelunk_led

気持ち次第ではなく、力次第だな。代わりのない希少な力を持った労働者は上に立ち、代わりはいくらでもいるその他大勢は下に立たざるを得ない。"@takapon_jp: 力関係でいったら、気持ち次第じゃね?w RT @kawango38: @takapon_jp 雇用者と非雇用者の力関係

2013-07-08 01:12:41
ЖИССОКОКУ @spelunk_led

賃金と比べると雀の涙だなぁ。"@takapon_jp: 労働者が、株主で配当貰うケースは? RT @kawango38: 賃金の話しをしてんだから、区別するのはあたりまえでしょう。労働者の賃金がへっても経営者が莫大な報酬をもらえば総額は維持されるからいいじゃんとかいうことですか?

2013-07-08 01:13:50
かわんご @kawango38

@takapon_jp @gotoopp 県とか市は国からは従属関係にあるので労働条件を統一できますが、国家間ではそれが統一されない。たとえば世界が統一された国家だったら、解雇規制の緩和は雇用を減らす作用しかもたらさないと思いますよ。

2013-07-08 01:15:48
かわんご @kawango38

@takapon_jp んー、意味がよくわからないですが。フリーランスとかもあるってはなしですか?ん、ん?

2013-07-08 01:17:44
かわんご @kawango38

@TakaFueki いや、だから解雇規制の緩和というのは雇用側の力が強くなるから、労働条件が悪化する方向に作用するのが基本だということです。それが雇用を増やすというのは国際間の競争で優位になるからだということです。

2013-07-08 01:19:29
かわんご @kawango38

@takapon_jp まあ、だから、雇用側と非雇用側の力関係に被雇用者も株に投資ができるというは関係ないですね。解雇されやすいと賃金も低くおさえやすくなる。そこは変わらない。

2013-07-08 01:22:27
かわんご @kawango38

@takapon_jp もうひとつ一般のひとが株投資を奨励させられること自体がぼくは欺瞞だと思っています。当然プロの投資家より損をする確率が高いわけで、構造としてはタコ部屋で働かされている労働者の給金をばくちで巻き上げるのと似ています。

2013-07-08 01:24:05
かわんご @kawango38

@takapon_jp いや、気持ち次第というか、優秀で心も強いひとはいいですよ。ふつうのひとは立場弱くなりますよ。簡単に首にされるとなったら。

2013-07-08 01:25:21
かわんご @kawango38

@takapon_jp @ken5_k @laceay いや、ずれていますね。労働者の賃金があがりやすいか、さがりやすいかですよ。

2013-07-08 01:26:28
かわんご @kawango38

@TMB_Ops 職が足らなくからです。これまでは社会全体の生活レベルが向上することで生産性の向上にあわせて需要も増えてきましたが。そろそろネタ切れです。

2013-07-08 01:29:35
かわんご @kawango38

@Totemo512 ある意味社会保障を民間が肩代わりしているんだと思いますよ。そもそも社会保障を国だけがやるべきという考えもおかしいと思いますが。

2013-07-08 01:30:42
meu @meumeu69

この辺りの話は結局ベーシック・インカムにたどり着いて、たぶんかわんごさんはひろゆき同様ベーシックインカムというものの実現可能性を信用してないのだな

2013-07-08 01:31:09
かわんご @kawango38

@LAMI_7775 @takapon_jp インセンティブとしてそういう考え方もありですけど、でも、それを含めて労働条件を雇用者と被雇用者でせめぎあっている力関係があるわけです。そのバランスがどっちに傾くかという話しです。

2013-07-08 01:32:03
かわんご @kawango38

@youme2525 @TakaFueki TPPはそういう視点で肯定的に捉えることもできると思います。まあ、長期的には正しいかもしれないですね。

2013-07-08 01:33:48
かわんご @kawango38

@Totemo512 そうですね。社会制度全体の設計の話しです。資本主義の競争原理が唯一正しいみたいな考え方は間違っていると思います。

2013-07-08 01:34:36
かわんご @kawango38

@0kohe1 @TakaFueki よくないと思っています。そこはポイントですよね。スタンスの違いが発生する大きなポイント。まあ、国際競争は現実にあるし、なくせないというのは事実ですが。

2013-07-08 01:36:17
かわんご @kawango38

@TakaFueki 正社員が守られすぎているという議論は可能だと思いますが、それで雇用が増えるというのは欺瞞だということです。労働者全体では賃金が下がる方向にしかはたらかない。それが最初からぼくがいっていることです。

2013-07-08 01:42:14
かわんご @kawango38

@TakaFueki 日本の若年層は新卒一括採用の仕組みがあるから、雇用の流動化が進んでいる外国よりは失業率は低いと思いますけどね。

2013-07-08 01:42:53
かわんご @kawango38

@TakaFueki あなたのいっている理屈はワークシェアリング的な発想であって、雇用規制の緩和で全体の雇用は増えないし、労働条件はキリ下がる方向にはたらくということです。雇用規制は労働者の賃金を上げる要因であったから、そういう無能高給社員が誕生できたんでしょ?

2013-07-08 01:45:06
かわんご @kawango38

そこそこストレス解消した!

2013-07-08 01:48:17
かわんご @kawango38

@TakaFueki 文系ってほんと短絡的だから困る。そういう主張はありますが、派遣法改正と雇用者報酬のパイが一定との因果関係はぜんぜん自明じゃ無いですよ。どういう構造でそうなったのか説明できますか?

2013-07-08 02:16:50
かわんご @kawango38

@nomys5 そこは論点になりますね。長期的にはまだネタはつづくでしょうし。ただ、余剰労働力の移行なんて机上の空論で、首になった中高年がたとえばプログラミングができるようになるのかってことです。世代またげば移行できるかもしれないけど、実際には失業者を生むだけ。

2013-07-08 02:52:59