議論好き腐女子たちが議論してみた。

仲間内で話していてもどうにも話があわない、というなんとなく価値観の派閥的なものがずっとあったものを、もともと議論好きな人たちだということもあって議論によって解明・検討していこうという動きをまとめました。 自然発生的なものなので話題が入り乱れています。 ここでは主に帰納派、演繹派と大きく分けて話が進んでいきます。帰納派、演繹派が指すところも議論の中で語られていきます。 作品や特定キャラクターに言及される場合もありますが、議論に参加している人全員がその作品を知っているわけではないので、知らなくてもだいたいは把握できると思います。 続きを読む
7
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ
🤞 @tobari_zap

感情まじりで帰納派と論じるためには帰納派のいう前提条件に感情を盛り込めばいいだけの話になるのですが、そこには一種の開き直りが必要なのも事実なんだよな…帰納派は主観を排除したものを目指すから論理的に説明されれば納得するわけで、間違ってないんだからどこが悪いんだよ、というのが必要に

2013-08-04 06:16:59

「ある」と「ない」について

櫻井美琴@駒鳥の方 @ktmsmrg

所詮創作じゃんって言ってしまうのは寂しいでしょう。「キャラは生きてるし自分で思考するし自分から動く」から、それは全ての解釈に適用される。その人の中でそう動いたのなら、そのキャラはそういう風に生きているのだろう。そこにどれだけ原作という論拠を挙げられるかの問題。

2013-08-04 05:35:36
笹島🚚@通販やってます @gsjm173

@ktmsmrg 幻想ってのは嫌な言い方するなら、原作に書いていない全ての妄想ってことになるけど…

2013-08-04 05:28:12
櫻井美琴@駒鳥の方 @ktmsmrg

@gsjm173 私はそれを「解釈」と表現したいね。まあうみねこ的に言えば「解釈こそが幻想」なんだけど、それを現実世界での二次創作(「正解が存在しない」=「全て正解となり得る」)ものにまで用いたくないかなって。

2013-08-04 05:30:48
櫻井美琴@駒鳥の方 @ktmsmrg

二次創作を「所詮妄想」と思っているか否かだと思う。私は私の創作の中でもキャラは生きていると思ってる。だからできる限り原作という証拠から考える。キャラに失礼なことしたくないから。それがつまり「枝分かれ」ってこと

2013-08-04 05:43:20
櫻井美琴@駒鳥の方 @ktmsmrg

ひぐうみわかる人にだけわかる言い方をすると、「私はうみねこの世界観がすごく好きだしあれは本当によくできた世界だと思うけど、それでもやっぱりうみねこよりひぐらし派なんだよ」ってことです

2013-08-04 05:45:51
🤞 @tobari_zap

私と笹島さんの中では、小説におけるキャラはその文章の中でしか生きてない文字にされないところで生きてるとされる十分な論拠はない ということだろうたぶん。ただしそれは未来に限った話で、過去においてはそこにいたという証拠があるから突然生じたわけではないと思ってる。

2013-08-04 05:42:15
🤞 @tobari_zap

文章の中でしか生きてないってのは、生きてないってことじゃなくて、表現されてないことが「ある」とどう証明するかの話かな。 頭のなかで一次創作について考え始めたとき、考えてるキャラは自分の中では生きてても世間的にはいないでしょ的な感じ

2013-08-04 05:49:59
笹島🚚@通販やってます @gsjm173

ん~やっぱりキャラクターが生きているかって点に関してはやっぱり私はとばりさん派だな。キャラクターは現実的な意味では生きてないし、それはモデルがいようといまいと関係ない。というより、どっちだろうと私からはわからないんだな。だからその点に関しては意味がないと思う。

2013-08-04 06:12:33
笹島🚚@通販やってます @gsjm173

じゃあどう扱うのかって話だけど、まあそれは好きにしたらいいんじゃないかなそれこそ人によって違うと思うし。私は原作の全てを拾い、正しく物語を理解することこそが敬意だと思ってけど、もっと別の方法があるかもしれない。

2013-08-04 06:13:02
笹島🚚@通販やってます @gsjm173

ただ、キャラクター自体は物語とその媒介となるメディアをひっくるめた「物語」の次元とでも言うべき場所には存在しており、相応の敬意を払うべきだと考えている。ただし、それは現実の人間とは全く異質だから同じ形で扱うべきではないと思っている。

2013-08-04 06:12:56
笹島🚚@通販やってます @gsjm173

つまり何が言いたかったのかと言うと、キャラクターを人と同じ生きているものとして扱うのは違和感があな~ということでした。

2013-08-04 06:13:05
笹島🚚@通販やってます @gsjm173

あ、この論から行くと私的にはキャラクターは思考しないし、自分の意志を持たないと言えるな。そう見えるの作品がそう読者に錯覚させてるからだ。現実的には間違いなく生きてない。ただし、間違いなく存在はしている。それは生きているとは違う形だけどね。

2013-08-04 06:24:16
笹島🚚@通販やってます @gsjm173

あ、一つ付け加えると、私は原作と二次創作は明らかに原作優位にも関わらず、等価の関係だと思っているのよ。なんていうかね、二次創作は原作からコピーされて、誰かによって書かれた時点でもう原作との上下関係は消えると思ってるの。

2013-08-04 05:48:34
笹島🚚@通販やってます @gsjm173

勿論コピーだから同じ世界、キャラクターを有してるんだけど、読者が原作と二次創作を分けられるのは、「こちらが元です」っていう札が下がっているから。読者は二次創作を理解するのに共有知識として原作を知っているのが望ましいけど、絶対に知っていないと理解出来ないわけじゃない。

2013-08-04 05:48:45
笹島🚚@通販やってます @gsjm173

そんなわけで、どちらを先に読まねばって制限がない時点で等価だと思うのよ。

2013-08-04 05:49:02
櫻井美琴@駒鳥の方 @ktmsmrg

ほら。また笹島と違う考え方になるのよ。私は原作優位主義。だから原作厨だと言う。キャラは生きてるし自分で思考するし自分から動く。生きている以上、「正解はある」それが原作。けれども原作外について「正解はない」ゆえに解釈を否定するのはナンセンスだが、「原作を論拠には」してほしい。

2013-08-04 05:52:32
櫻井美琴@駒鳥の方 @ktmsmrg

例えば、誰かが私を主人公に物語を書いたとする。私は現実に存在しているから当然「正解はある」けれどもその創作が私の経験を描かないかぎり「正解はない」だけど当然私は私を主人公とするからには「私を論拠に」してほしい。当然、創作より私は優位になるだろう。これを二次でも考える。

2013-08-04 05:55:06
櫻井美琴@駒鳥の方 @ktmsmrg

@gsjm173 この際はっきり聞いときたいんだけど「違和感がある」ってのはあくまで君の中でだけの話だよね?って言って構わないんだよね

2013-08-04 06:17:52
笹島🚚@通販やってます @gsjm173

@ktmsmrg ん~例えると、人間のように動き喋るロボットがいたとして、そのロボットが生きていると言えるかってこと。勿論ロボットを擬人化すれば生きていると言えるかもしれないんだけど、ロボットと人って本質的に違うんじゃないかな?違うものを同じ扱いするの変じゃない?ってことなんだ

2013-08-04 06:28:32
櫻井美琴@駒鳥の方 @ktmsmrg

@gsjm173 いや、そっちの意見はこの際聞いてない。「それは君の意見にすぎない」

2013-08-04 06:31:04
笹島🚚@通販やってます @gsjm173

@ktmsmrg そりゃそうだよ。私の意見だ。さっきすめちゃんが言った通り、すめちゃんの考えとは反するものだから自由に納得も否定も無視も出来る。ただ、それは私は客観的ではないと思うけど。 あと、私は論理的ではないと思ったことを「違和感がある」と表現したよ

2013-08-04 06:43:14
🤞 @tobari_zap

簡単に言うと登場人物は作者の創造物で、独立した人間じゃないってことじゃないの

2013-08-04 06:31:17
笹島🚚@通販やってます @gsjm173

あーそれだわ。キャラクターを人として扱うのは擬人化してるだけじゃないか?って思うんだよ。明らかに息してないし、思考しないし、自意識があるわけじゃない。確かに人と同じように見えるように錯覚出来るけど、わざわざ擬人化しなくても扱うことは出来るんじゃないかなってことだ

2013-08-04 06:35:25
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ