脳内イメージ処理に関するあれこれ

思いがけず、脳内のイメージ処理をどのように行っているかという話題が白熱しました。文章読解や思考の図式化、音楽聴取についてなど。 話題が錯綜したため、記述は時系列ではありません。 もしも、類似の話題があったら、ぜひ追記拡張をお願いします。
34
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
桂木裕 @mayakima

私は視力が2.0だったのでかなり色々見えていました。頭痛がするくらい。だから、視覚情報をさばく処理が効率化されたのだと思います。その視覚情報処理に文章処理の過程を寄せてひっつけたから、文章を画像化するのかもしれません。視覚の知覚ありきな感じ。

2013-08-12 22:18:38
桂木裕 @mayakima

文章の映像化の話だが、途中で間違っていると感じた場合は一瞬で描きかえている。具体的な情報が入れば画像がいれかわる。「紅茶を飲んでいて」という話ではカップに柄はなく紅茶はストレートだが、ミルクティーだと言われた瞬間に色が変わる。カップはまだ未定。未確定。

2013-08-13 09:14:34
桂木裕 @mayakima

私は「言われていないことは映像化しない」のだけれど、映像化できないと理解できないということでもある。だから、聞き返すことは「映像化に必要なピース」なのだと思います。それが相手には「なんでこの話でそんなことをたずねるのだ?」にはなりがち。

2013-08-13 09:18:58
桂木裕 @mayakima

文章や口頭で言われていることの映像化だけれど、私は「言われていないことは映像化しない」という傾向が強いようです。言われていないことは曖昧にしておく。部屋の壁の色とかにはフォーカスがいかない。部屋の壁の色の話ではない限り。

2013-08-13 09:16:53
桂木裕 @mayakima

「その人は左利きですか?」という質問は、私、よくするかもなあ。左利きの動きだからそうなったんじゃないかなあと推測される話がたまにある。

2013-08-13 09:20:42
桂木裕 @mayakima

誰と誰の話か、その発言は誰が言ったのか、がわかりにくい話し方をする人はちょっと苦手。画像化プロセスを放棄して、スイッチをオフにしている。最低限の図にする。

2013-08-13 09:26:07
桂木裕 @mayakima

私の映像化プロセスに合わない作家の本はかなり苦手。何かを提示する順番なのだと思う。映像化が働かせにくいので疲れてしまう。

2013-08-13 09:28:04
mamriikka @mumrikka

若い頃は読書の中断が苦にならなかったけど、今はちょっと苦手になった。映像化にも時間がかかるようになり、気が散って読み直しする事も多くなった。よく考えてみると、老眼の進行と相関しているような気がする。脳内の映像化にも、目が影響しているのかもしれない。

2013-08-13 09:44:01

抽象概念の図像化

桂木裕 @mayakima

私は文章も、母国語の口頭での文言も、画像にして理解するのが原則らしい。抽象概念は図になる。この過程はたぶん超絶的に速い。速いから相手には気取られない。ところで、どこまで精細に画像化するかは、夢の中の映像のように主となるもの以外は曖昧になっている。

2013-08-13 08:56:15
桂木裕 @mayakima

抽象概念を図にしている過程は、自分でもまったくわからない。自分の中にある既存の概念を利用してはいるらしい。たとえるなら、おもちゃ箱のなかにあるレゴを組み立てる感覚。

2013-08-13 09:01:31
桂木裕 @mayakima

相手が言うことをどこまで映像化しているのか、明瞭にしないものを分けているのは何なのだろう。そこが分けられないと思考は停止してしまうのだろう。映像化しようとして処理がいっぱいになるという感覚ならよくわかる。私も、相手の話し方によっては必要な情報がこなくてそうなることはある。

2013-08-13 09:08:39

脳内のイメージが文章・数式寄りという方

(→まとめ作成者含む)

Naohiko Yamaguchi @nycity1022

うーむ。朝から脳内画像イメージについてちょこちょこ触れているが、とても興味深い。私は逆に、脳内のかなりの処理が文字と数式で行われている。画像イメージは乏しい。小説を読んでいても、情景描写から風景イメージを思い浮かべる前に、まずUMLみたいな論理設計図が思い浮かぶことも。

2013-08-13 00:45:02
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

うちの相方はもともとイラストを描くのが好きで、思考は画像優位らしい。そのことに始めて気づいた時は、本当に考え方って人によって違うんだなと感心した。Visualだけでなく、音楽聴取にもそういう特長はあるようで、私はメロディとかリズムとか、「楽譜」に記載される情報を重視して聞く。

2013-08-13 00:50:11
🐢🍈汚部屋座の怪人カメロン亀茸🐢🍄 @Kamelogy

@nycity1022 UMLというか、グラフ理論的な視覚イメージなら、思考の際によく浮かびます。ヽ(´ー`)ノ

2013-08-13 00:57:43
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

@Kamelogy グラフ理論的なイメージというと、むしろマインドマップに近い表現なんでしょうか。

2013-08-13 01:05:16
🐢🍈汚部屋座の怪人カメロン亀茸🐢🍄 @Kamelogy

@nycity1022 はい、まさにそんな感じです。発達障害の特性で時間の見積もりが極めて苦手なのですが、アルゴリズム的な時系列の理解はできるのです。ただ、グラフ的な「関係」の世界で時間を「量」として認識できないので、実行機能の問題として表出しますね…。(¦3っ)∋

2013-08-13 01:16:07
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

@Kamelogy 極端な話、たとえば小説で「桜並木から花びらがはらはらと舞っていた」と書いてあれば、脳内は <class:cherry_trees><cherry_trees.petal_isfall = true><cherry_trees.petal_speed=slow>

2013-08-13 01:11:01
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

@Kamelogy …といった処理が行われます。「桜並木」というオブジェクトの状況が定義されれば満足できて、その次を読み進めるのにヴィジュアルイメージは(不要とはいいませんが)なくても大丈夫、というような…(あぁ、説明しずらい)

2013-08-13 01:12:40
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

@Kamelogy 話が並列になってて返信がややこしくなってしまいましたね。すいません。私はもともとこういう思考なのか、小さい頃からプログラムをやっていたからこうなったのか…よくわかりません。 しか 倍全音符とはまたマニアックな

2013-08-13 01:26:30
🐢🍈汚部屋座の怪人カメロン亀茸🐢🍄 @Kamelogy

@nycity1022 オブジェクトやクラスに分割するというのは、何となくわかります。山口さん程には厳密にやってはいないと思いますが、情報工学的な思考って親和性を感じますね。ヽ(´ー`)ノ

2013-08-13 01:21:38
🐢🍈汚部屋座の怪人カメロン亀茸🐢🍄 @Kamelogy

@nycity1022 プログラミングに関しても、ラダー図という図形言語でコーディングするPLCが得意でした。また、CSSやJavaScriptみたいな、視覚的表現に関わるものが好きですね。§´ー`§

2013-08-13 01:31:36
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

@Kamelogy おー。ラダー図懐かしい。会社では使ってますが、私自身は高校の実習で触ったのが最後ですね。そしてまた、音楽の方もなかなか…ゲシュトップフトって何だっけって、調べてしまいました(笑)ストップ奏法ですね。並みの音楽ファンじゃ知らない用語だと思います…

2013-08-13 01:43:49
🐢🍈汚部屋座の怪人カメロン亀茸🐢🍄 @Kamelogy

@nycity1022 自家用PLC、いつか買います。ラダー図で遊ぶ為にw 数学者のオイラーの凄さを感じたのも、多くの人はオイラーの公式からなんでしょうが、自分は多面体定理の方からでした。何かもうマニアックになるのは宿命みたいなもんだと、諦めております。ヾ(⌒(ノ'ω')ノ

2013-08-13 02:04:02
前へ 1 2 ・・ 5 次へ