脳内イメージ処理に関するあれこれ

思いがけず、脳内のイメージ処理をどのように行っているかという話題が白熱しました。文章読解や思考の図式化、音楽聴取についてなど。 話題が錯綜したため、記述は時系列ではありません。 もしも、類似の話題があったら、ぜひ追記拡張をお願いします。
34
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
いさけんさん(脱ホカペ宣言・春) @isa_kent

前RTの話、たぶん「読書感想文の話」とリンクする部分があると思うんです。この方とは反対に「文章(言葉)を読んでも『何も想像が浮かばない』人」もいるはずで、僕の印象ではその数は想像以上に多いのではないかと思っています。

2013-08-12 20:19:49
いさけんさん(脱ホカペ宣言・春) @isa_kent

「言葉」から、その言葉が表す「具体像」を思い浮かべるというのは、かなり高度なこと。塾で小学生に漢字を教えていると分かるのだけど、漢字を「書ける」けれど「意味が分からない」という子は結構いる。「漢字と音と意味を繋げる」ことは、意識しないと実はなかなか難しい。

2013-08-12 20:36:59
いさけんさん(脱ホカペ宣言・春) @isa_kent

さっき引用ツイートした文章だけど、本題よりも「てにをは」とか「日本語の用法」が気になって、内容把握どころではないという意見が多数あって、伝わる伝わらないは知識量や内容の正確さとは関係ないのだなとつくづく思うなどw

2013-08-12 21:15:12
桂木裕 @mayakima

@isa_kent これ、元の文章から派生したことから、かなりいろいろなことに関わる話であるのを感じました。ことにいさけんさんが指摘した、逆にイメージと何もリンクしない人の存在。

2013-08-12 21:20:34

処理方法が変化したという方/業務に伴う思考プロセスの変化?

mamriikka @mumrikka

面白いな、情報の処理方法。これだけ千差万別だと、「普通級の教育方法も複数あったほうが良い」ということがよくわかる。

2013-08-13 00:12:02
mamriikka @mumrikka

私自身はもともと文章→映像化だったけど、金融機関で仕事をした時から文字自体を脳裏に焼き付けるような記憶法も加わった。大量の数字を扱わなければならなかったので、脳がなんとか工夫したんだろうな。

2013-08-13 00:28:55
mamriikka @mumrikka

数字に関する情報処理としてはもうひとつあって、キーワードを与えられると、それに関する数字が耳元で聞こえてくることもある。仕事を離れてからは、ずいぶんと劣化したけれど。

2013-08-13 00:33:18
mamriikka @mumrikka

今思えば、あんなに自分に向いていないと思っていた金融機関の仕事が、実は一番向いていたような気がする。不思議。

2013-08-13 00:35:15

手話の認識

桂木裕 @mayakima

手話の理解には、内容の映像化というプロセスがまったく働いていないのは自分でも不思議。話者を見ている時点で映像処理がいっぱいいっぱいだからなのか、手話が母語ではないからなのか。そういえば音声で英語の会話にも映像化は働かない。

2013-08-13 08:59:02

音楽の認識

Naohiko Yamaguchi @nycity1022

うちの相方はもともとイラストを描くのが好きで、思考は画像優位らしい。そのことに始めて気づいた時は、本当に考え方って人によって違うんだなと感心した。Visualだけでなく、音楽聴取にもそういう特長はあるようで、私はメロディとかリズムとか、「楽譜」に記載される情報を重視して聞く。

2013-08-13 00:50:11
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

ある曲を聴いたときに、それが好きかどうかは、私の場合楽譜情報のレヴェルで行われる。音楽の好き嫌いと歌手の好き嫌いは明確に独立しているので、「この歌手の曲は全部好き!」という聞き方は、私には馴染まない。つくづく、私の脳は記号処理に偏っているようだ。

2013-08-13 00:52:16
🐢🍈汚部屋座の怪人カメロン亀茸🐢🍄 @Kamelogy

@nycity1022 自分の場合、音楽を聴いていると、楽譜と作曲家や演奏者と音と結び付いた情景や心象風景や個人的エピソードその他の映像が同時に浮かびますね。これと関係あるのかはわかりませんが、楽譜を見ながら音楽を聴くのが大好きです。音符のデザインが、好きなのです。§´ー`§

2013-08-13 00:54:17
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

@Kamelogy あぁ、そういう聞き方は私にはないアプローチですね…。もっとも私の場合、両親が音楽の仕事をしていたり、自分も音楽や楽器音の研究に携わったという特殊な事情もあります。 楽譜そのものを芸術表現にする方法は現代音楽の世界にあります。

2013-08-13 01:01:00
🐢🍈汚部屋座の怪人カメロン亀茸🐢🍄 @Kamelogy

@nycity1022 好きな曲であっても、例えば4分の2拍子だと悲しい(理由:全音符が使えないから⇒2分の2拍子にして欲しい)みたいなのがありまして、以前は楽譜が好みであるか否かで好きな曲を決めていた事がありました。さすがに今は、音そのものの好みを重視しますがw(^ω^)

2013-08-13 01:04:52
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

@Kamelogy わっ、それはおもしろい!なるほど、本当に音符の形そのものが音楽の「素材」なんですね。2/4だと「全音符」という素材の利用を禁止されてしまうということですか。絵を描くのになぜか青色の絵の具だけ没収された!みたいな。

2013-08-13 01:07:29
🐢🍈汚部屋座の怪人カメロン亀茸🐢🍄 @Kamelogy

@nycity1022 ドヴォルザーク《弦楽四重奏曲 第14番》第3楽章のヴィオラ,ヒンデミット《無伴奏ヴィオラ・ソナタ Op.25-1》第4楽章,イザイ《無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番》第2楽章といったものが、音と楽譜の両方で好きな曲の一例です。§꒪⌓꒪ §

2013-08-13 01:12:35
🐢🍈汚部屋座の怪人カメロン亀茸🐢🍄 @Kamelogy

@nycity1022 この中に、中学校の図書室で見て気になった楽譜がありました。ヽ(´ー`)ノ

2013-08-13 01:14:02
🐢🍈汚部屋座の怪人カメロン亀茸🐢🍄 @Kamelogy

@nycity1022 形や空間に対する拘りが強いので、楽譜が楽譜以上の意味を持ちますね。全音符の他にも、倍全音符とかも好きですw グリッサンドやオルゲルプンクトとかも、音響というよりは楽譜上のアーキテクチャーが好き、みたいな。これは、かなり特殊なのかも…。§꒪⌓꒪ §

2013-08-13 01:18:40
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

@Kamelogy ドヴォルザーク http://t.co/GY4FzjOVla  イザイ http://t.co/ehv5VpRW44 残念ながらヒンデミットのOp.25-1はこのライブラリになかった…

2013-08-13 01:23:56
🐢🍈汚部屋座の怪人カメロン亀茸🐢🍄 @Kamelogy

@nycity1022 ドヴォルザークのリンクのやつは12番で、私が好きなのは14番です。ヒンデミットは著作権の関係から無料のはまだないのですが、一度見て聴いて頂くと強烈さがわかるかと…w(^ω^)

2013-08-13 01:31:39
Naohiko Yamaguchi @nycity1022

@Kamelogy 話が並列になってて返信がややこしくなってしまいましたね。すいません。私はもともとこういう思考なのか、小さい頃からプログラムをやっていたからこうなったのか…よくわかりません。 しかし 倍全音符とはまたマニアックな…

2013-08-13 01:26:30
前へ 1 ・・ 3 4 次へ