放射能の遺伝的影響を理解していなかった私。あぁ~、恥ずかしい

・言葉の定義をしっかりと押さえよう!というまとめ ・「”遺伝的”影響」と聞くと、被ばくにより突然変異した親の遺伝情報が子孫に引き継がれ親と同じように成長するのかと連想するけれど、生殖細胞が被ばくした場合に限るようで、でもその生殖細胞の変異って、その親の姿形を表した遺伝情報じゃないでしょってのが疑問で、それが”遺伝的影響”の定義なら仕方がない  遺伝:親の形質が遺伝子により子やそれ以後の世代に伝えられること。 続きを読む
76
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
酋長仮免厨 @kazooooya

@kikumaco それぞれの細胞の違いは分かっているつもりだけど、もう一度基礎から勉強しないとダメらしい(>_<) キクマコさんが言うのも、”それも被ばくによる影響”、と考えれば納得は出来るんですけどね。(はやくまとめを作らなくちゃ)

2013-08-20 18:37:16
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kazooooya 「被曝による影響」の中に、確定的影響・確率的影響・胎児への影響・遺伝的影響などがあるわけです

2013-08-20 18:42:59
  •  ↑ この辺りで、放影研の言う、「これに対して体細胞に生じた突然変異は次の世代に伝わることはない。」の意味に気づき始めた…orz
     (被ばくによる体細胞の損傷DNAが、生殖細胞の遺伝子へ影響されることを証明したら世紀の大発見(呆 )
酋長仮免厨 @kazooooya

@kikumaco はい、仰るとおりです。それを言われると返す言葉がないです(>_<)

2013-08-20 18:49:56
  • ↑ しっかり、「放射線の遺伝的影響」の定義がなされていた(>_<)

 もう一度、基礎から勉強しましょう!
  (もし、幹細胞が被ばくして…とか、お馬鹿なことは考えないように…w)

まとめ公開後のやりとり…

酋長仮免厨 @kazooooya

@kikumaco やっと出来上がりました!私の言いたかった事が伝わりますでしょうか?まだおかしな所や追加が必要な資料等がありましたら教えて下さい。m(_ _)m http://t.co/JjXCBqiMqe

2013-08-22 19:04:12
酋長仮免厨 @kazooooya

他の皆さんも、お時間のある時に読んで頂けると有り難い。おかしな所や追加が必要な資料等がありましたら教えて下さい。m(_ _)m @tonkyo_hanage @leaf_parsley @parasite2006 @PKAnzug http://t.co/loahs0SCmx

2013-08-22 19:07:12
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kazooooya 僕のぶんはそれでいいです。おんなじことを言ってるだけだけどね

2013-08-22 22:07:13
酋長仮免厨 @kazooooya

@kikumaco では公開します。で、既に定義されている用語だから仕方がないのですが、私が言いたかった事は伝わったでしょうか?(まとめ目的は自分の誤解を確認する意味もあるのですが、伝え方の工夫の意味もあるのです。)

2013-08-23 00:14:30
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kazooooya んー、実はどこが問題だったのか、まとめを読んでもよくわからなかったり

2013-08-23 00:18:28
酋長仮免厨 @kazooooya

@kikumaco エッ?(´・ω・`) ”遺伝的”というのなら親の遺伝情報が引き継がれ形質発現して然りだと思いますが、生殖細胞だけ変異した遺伝子は親の遺伝情報じゃないでしょ、と言いたかったのですが…orz

2013-08-23 00:29:15
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kazooooya 体細胞の遺伝子変異は遺伝しないから

2013-08-23 01:08:36
酋長仮免厨 @kazooooya

@kikumaco はい、それは分かりました。が、遺伝の意味を考えると、”遺伝的”という文言を使うのがヘンでは?誤解を与えるのでは?ということですけど、私のように考える方がヘンですかね?w

2013-08-23 01:13:56
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kazooooya やっとわかった。遺伝影響ならよかったのか!

2013-08-23 01:19:50
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kazooooya あー!「的」の使い方か!それはもしかすると、普通の人の使い方と違ってるかも

2013-08-23 01:17:33
酋長仮免厨 @kazooooya

@kikumaco 「遺伝性影響」が正しいとしても、イメージは変わりませんね。まぁ、文言なんてどうでもいいですねw

2013-08-23 01:21:06
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kazooooya 「的」でいいんですが、このような「的」の使い方は学術用語特有で、一般のセンスとはかけはなれてるのかも

2013-08-23 01:22:23
nao @parasite2006

@kazooooya 「”遺伝的”というのなら親の遺伝情報が引き継がれ形質発現して然り」親から引き継がれることだけでなく、子へと引き継ぐことも含みますよ。@kikumaco

2013-08-23 10:24:37
nao @parasite2006

@kazooooya 生殖細胞の遺伝子は親から受け継いだそのままであろうと、そこにさらに変異が加わったものであろうと、子に受け継がれ、変異は場合によっては形質の違いとなって表に出て来ます。これが遺伝の過程。@kikumaco

2013-08-23 10:36:08
酋長仮免厨 @kazooooya

@parasite2006 「子へと引き継ぐことも含む」の場合、何を?となって、「生殖細胞だけの変異」となるのは分かりますが、でも”遺伝的”というイメージから大きく離れているのではないかと思って。なので例の「アンケートで6割が…」も納得出来るかなと。 @kikumaco

2013-08-23 11:16:11
酋長仮免厨 @kazooooya

県民健康管理調査アンケート(http://t.co/wTg7qtC08u )で 約6割が「今後生まれる子や孫へ影響の可能性が高いと思う」と回答。 検討委員から「極めて深刻」と懸念の声(http://t.co/4ADoEouqBMhttps://t.co/KwUDbHnG2K

2013-08-17 14:59:57
拡大
酋長仮免厨 @kazooooya

@parasite2006 (で、私としては胎内被ばくと同じじゃん!とイメージしてしまう) もしその子に遺伝し形質発現した遺伝情報が、その子が大きな被ばくを受けないにも関わらずまた次の世代孫)に引き継がれるというのなら、”遺伝的”という言葉も使うことも許す @kikumaco

2013-08-23 11:17:04
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@kazooooya @parasite2006 遺伝的というのは、それこそ親の被曝から何年もしてから生まれた子どもに影響が出ることなので、胎児被曝とは全然ちがうと思うんだけど、どこが同じに思えるのか、いまだに理解できてないです

2013-08-23 11:24:52
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ