大型トンデモ「江戸しぐさ」(ネタ・感想)第四弾

楽しい大型トンデモ「江戸しぐさ」第四弾です。 (約5頁で番号更新するようにしています) 実際の江戸しぐさのトンデモぶりが分るメインまとめはこちらです→捏造された「江戸しぐさ」(偽史・ウソ)http://togetter.com/li/528635 続きを読む
17
前へ 1 ・・ 39 40 次へ
原田 実 @gishigaku

最近の越川女史の著書などでは伝来の経緯とか説明しませんからね(芝三光師の名前さえ出てこなかったりする)。そういうことを気にしない人が今の「江戸しぐさ」の顧客のようです。 @keep_on_mono @sionsuzukaze

2013-09-04 14:19:24
アヒール @keep_on_mono

@gishigaku @carmen_i ありがとうございます。存在自体は事実でしたか(←含みの多い表現)

2013-09-04 14:20:39
原田 実 @gishigaku

はい、ただし現在流布している事績については多分に(おそらく本人の生前からの)ホラが混ざっています。@keep_on_mono @carmen_i

2013-09-04 14:22:40
鬼平 @ohimechin

江戸しぐさって言葉からしてうさんくさい

2013-09-04 14:27:36
虎七@誤チェストでごわす @tiger07_sub

@carmen_i: 江戸開城の時、「江戸講」のネットワークを恐れた新政府軍が江戸しぐさの伝承を失わせ、江戸しぐさの伝承者である江戸っ子たちを虐殺した。その虐殺たるや凄まじいもので、ソンミ村虐殺、ウンデット・ニーの虐殺に匹敵するほどの血が流れたと越川禮子は述べている。たまらんな

2013-09-04 14:32:45
idumikuri @idumikuri

@gishigaku 細木数子が晩年の安岡正篤氏に取り入りその後名前を利用したのと同じ構図でしょうか?

2013-09-04 14:33:51
kjwhy @kjwhy

江戸しぐさは好意的に捉えるなら自分が考えたマナーを普及させるためにもっともらしい由来をくっつけようとしたものだと思う。

2013-09-04 14:37:33
原田 実 @gishigaku

ちょっと違うかも…生前の芝三光師は新聞への寄稿や講演活動はあってもあくまで小規模のサロンを活動の拠点にしていたわけで名前を出せば箔がつくというほどの存在ではありませんでしたから @idumikuri

2013-09-04 14:38:02
原田 実 @gishigaku

「江戸しぐさ」入門前の越川女史唯一の著書『グレイパンサー』はアメリカの公民権運動にネイティブアメリカンの伝統がいかに取り入れられたかのレポート。越川女史はアメリカでのネイティブアメリカンの古老にあたる人物を日本で探し求め芝師に出会ったようです。 @idumikuri

2013-09-04 14:40:33
アヒール @keep_on_mono

江戸しぐさの次から次へと広がる設定はどこかで見たような。そうだ1980年代の少年ジャンプだ。男塾とか北斗の拳とかの展開。

2013-09-04 14:40:40
原田 実 @gishigaku

実際、越川女史が芝師に入門した翌年に著した『江戸の繁盛しぐさ』では、日本にもグレイパンサー(ネイティブアメリカンの古老への尊称)がいた、というようなことを書いておられます。 @idumikuri

2013-09-04 14:47:06
はなまるかけだしうどん @kakedashiudon

江戸しぐさに対抗して平安しぐさってのは既出かな。ニンジャを見たらドゲザして何をされても受け入れなければならないとか。

2013-09-04 14:47:34
idumikuri @idumikuri

@gishigaku ありがとうございます。「江戸の繁盛しぐさ」ずいぶん前に読み、すごくがっかりしてそれ以降忘れていたのですがいつの間にか世にはびこっていてびっくりです。越川女史商売上手ですね。

2013-09-04 15:08:15
おうちだいすき @oisii_gngngrt

江戸しぐさを見て一秒で思いつくエロしぐさをツイートしたくなる衝動を抑え高みに登る。節度こそが地上の国への階です

2013-09-04 15:51:28
原田 実 @gishigaku

60年代に自分の会社を立ち上げた女傑ですからね。芝師や他のお弟子さんにはない起業家の視点を持ち込んだのが大きかったと思います(だからこそ軋轢も生じたとも思われますが@idumikuri

2013-09-04 16:11:19
Kitab @ArbreFutur

江戸しぐさをマジで信仰してありがたがる層といい女の気遣いマナー的な女子啓発系マナー本の読者は同じ。オリエンタルランドがそこに加わればもはや江戸しぐさに市民権を与えたようなもの。ギャグから伝説へ、ってなんか江頭かw

2013-09-04 18:39:22
Kitab @ArbreFutur

というかリアルに女子啓発系マナー本読者が伝統の江戸しぐさ信仰をFBで拡散していてつらい…いい女の嗜みは江戸から。なんか邪馬台国じゃ信用ないし、鎌倉室町だと微妙な古さ、明治以降だと伝統としては説得力ないから江戸ぐらいがちょうどいいんだろうな。江戸=東京ってのもかっこいいし。

2013-09-04 18:43:49
原田 実 @gishigaku

そういう本すでにあります。 http://t.co/kRtxjXtGGL 本文には「江戸しぐさ」も登場 @ArbreFutur

2013-09-04 18:44:06
赤木智弘 @T_akagi

タイムスリップした先で、政府に虐殺される展開ですね。:今を生きる 江戸しぐさを紹介 「相手に優しく、親切に」 思いやりの大切さかみしめる | 東日本大震災 | 福島民報 http://t.co/CIHq6WbsEj

2013-09-04 18:45:03
ikururoとイッパイアッテナ @ikururo

主文:被告を江戸しぐさ3年、執行猶予5年とする

2013-09-04 18:50:25
文化人類学たん @CulturalAnthrot

あたしたちは今、パチものの風説が公教育で既成事実化されて「伝統」となる現場に立ち会っているんですね…(;^ω^) 今を生きる 江戸しぐさを紹介 「相手に優しく、親切に」 思いやりの大切さかみしめる | 福島民報 http://t.co/fTi5new7tu @FKSminpo

2013-09-04 18:55:22
にかいち @A_nikaichi

「水伝」といい「江戸しぐさ」といい、教育(主に道徳)に使われやすいってのがなぁ…

2013-09-04 18:56:50
鈴木 丁Suzuki Hinoto @HinotoSuzuki

「江戸しぐさ」にしろ「鎌倉シャツ」にしろ「日本アルプス」にしろ「豊中ロマンチック街道」にしろ、日本人は本当に地名ブランドに弱い

2013-09-04 19:13:08
みつくりざめ @mitukuri_zame

江戸しぐさ。「庶民の間にあった奥ゆかしい気配り」の話と思っていたら、秘匿された大虐殺の歴史的とその生き残りである江戸っ子たちのレジスタンス活動にまで話が飛躍してビックリ。「その仕草は傘傾げ!貴様……江戸っ子だな!新政府の名に於いて処断する!」みたいなノリで凄く面白そう(笑)

2013-09-04 19:55:21
ブルシット・ジョーンズの日記 @bbuullsshhiitt

江戸しぐさって人混み用の技術が多いので、奴隷船の中で奴隷たちが無用ないさかいで殺しあわないように奴隷商人が強制した動きなんじゃないか。そいつの名前がエドワードとかで、いつしかエドしぐさと呼ばれるようになったのだ

2013-09-04 20:25:39
前へ 1 ・・ 39 40 次へ