ジオパークとは何なのか?

ジオパークとは一体何なのか? 定義があるか、一口で云えるマジックワードがあれば楽なのにそうもいかないし、あった所で伝わるとも思えないこの取り組みの欲張り具合。
20
職人/げるびらりあ @gervillaria

閑話休題して、隠岐のヒトへのサービスとして具体例に大満寺山のお話を。隠岐最高峰、607mの大満寺山(摩尼山)は昔、川筋の谷でした。400万年くらい前のはなし。当時は回りの山の方が高かったんです。その証拠は山頂にある溶岩。

2013-09-08 01:44:59
職人/げるびらりあ @gervillaria

大満寺山の溶岩と同じ時代の溶岩は、北西の大峯山、空峯山、そして南東の釜地区に点々と分布しています。そしてそれらを直線で結んだ線上に鷲ヶ峰、小敷原山、葛尾山などの500m級の山が分布しています。つまりここに一直線に走った谷があり、その谷沿いを溶岩が流れたんです。

2013-09-08 01:47:07
宮坂部長 @yasuhito

@gervillaria ぼくはプログラマなのですが、あらゆる計測してみんなの見えるとこに貼る & こまめにアップデートということをよくやります。ただ隠岐人が相手なので、小学校の教室の後ろに貼ってある「なわとびマラソン記録」ぐらい単純化しないと伝わらなそうです。

2013-09-08 01:47:59
職人/げるびらりあ @gervillaria

この溶岩が風化に強かったために、侵食に取り残されるカタチで今の山々ができたというわけです。島後の東部山地の尾根筋はこのような溶岩のはたらきで出来ています。そしてそこから分かれて流れた溶岩の筋は海苔田鼻と浄土ヶ浦の崎山岬といった突出した岬も作っています。

2013-09-08 01:50:09
職人/げるびらりあ @gervillaria

そしてこうして出来た尾根筋は、行き来のしんどい峠として、文化の境界線としても機能してきました。島後の中村、布施、五箇、都万、西郷の各文化圏の境界はいずれも山の尾根です。

2013-09-08 01:52:10
職人/げるびらりあ @gervillaria

@yasuhito 単純化の匙加減が難しいのですよね、その加減は本当にプロの嗅覚が必要で……少しずつ良いコンテンツはできつつありますが、ペースは遅々としています。ゴミ問題は切り込みたいものの、具体案がない状態です。

2013-09-08 01:53:45
ニシザワマキコ🦴 @makkotwitt

@gervillaria ありがとうございます。見てみます。

2013-09-08 01:55:57
職人/げるびらりあ @gervillaria

更に云うと、溶岩の流路が元になった尾根筋は牧畑や植林にも適さなかったためか、手付かずの場所として多くが残っています。浄土ヶ浦、海苔田鼻の三水崖、よろい岩、世間桜、しゃくなげ自生地、高尾山暖地性闊葉樹林、乳房杉、屏風岩、トカゲ岩、といった名所はだいたいこの溶岩の線上かその周辺です。

2013-09-08 01:57:12
職人/げるびらりあ @gervillaria

隠岐ってのは良くも悪くも田舎なもので、方言なんかもかなり古い種のものが残ってるわけですが、島の中にも違う方言があったりします。そしてその原因を突き詰めていくと、少なくともその一つは今のような大地の成り立ちに関わる地形による隔離が生み出したものだったりします。

2013-09-08 02:00:33
職人/げるびらりあ @gervillaria

とはいえ、単純に地形だけでは説明できません。少なくとももう1つの要素として、祭りの存在があります。各地区で行う氏神の祭りとは別に、広い地域で一緒にやる祭りがあります。玉若酢の御霊会、武良祭、高田神社祭礼、水若酢の山曵きなど。それぞれの参加集落が方言のブロックとほぼ一致します。

2013-09-08 02:02:36
職人/げるびらりあ @gervillaria

間の手無しで軽く浚っただけでもこんだけの話があるんですよ……

2013-09-08 02:03:59
職人/げるびらりあ @gervillaria

手近な所で島後のネタを出しましたが、これが島前になるともっとダイナミックで面白いです。地域全体が「島前カルデラ」という水没した火山地形なのですから。内海は水面穏やかな港湾に、尾根筋は丘陵の牧草地に、中心の山は灯台の役を果たし、文化の核となった神社があります。

2013-09-08 02:08:03
職人/げるびらりあ @gervillaria

@monemoneone 睡眠欲さえなくて間の手あれば三日三晩でも……!w

2013-09-08 02:08:46
職人/げるびらりあ @gervillaria

そして、こんなネタは日本全国どこにでもあるんですよ。なんで瀬戸内海沿岸には合戦の史蹟が多いのか、なんで東京は太田道灌の時代まで田舎扱いだったのか、なんで伝統産業は日本海側に多いのかとか……それぞれの地域にそれぞれのジオなストーリーがあって、歴史もそれによって再解釈可能です。

2013-09-08 02:11:18
◯ @日本あ〜あ党 新入り @_Marubashi

@gervillaria 東京は沼。いろんな意味で沼。人間的にも沼。

2013-09-08 02:14:58
職人/げるびらりあ @gervillaria

日本海の荒波が生んだ景勝地が隠岐には多くありますが、それは隠岐にしかないのか?と考えて調べてみれば、山陰海岸ジオパークに良く似た景観の場所があったりします。侵食海岸の景観を生んだ日本海の荒波はどうやって生じるのか?なぜ日本海側は豪雪地帯なのか?日本海側の道が海に近いのは何故か?…

2013-09-08 02:16:44
職人/げるびらりあ @gervillaria

いろんな切り口でいろんな学びや、今までとは違った風景の見方、人間の力ではどうしようもない自然の力との付き合い方……ジオパークにはたくさんの可能性があり、なおかつ未成熟な取り組みであり、地域のアイデンティティを再認識するよりどころとなり得る取り組みなのですよ……

2013-09-08 02:18:18
職人/げるびらりあ @gervillaria

っと一気呵成に書きましたが……バレたら何か云われそうだww

2013-09-08 02:21:56
職人/げるびらりあ @gervillaria

まぁ、倫理には反してないからいっしょ。

2013-09-08 02:22:46
職人/げるびらりあ @gervillaria

ぱーっと頭の中にもやってる部分だけ取り出してみましたが「ジオパークの定義」というより「ジオパークってなんなの?」という話に終始してしまった感が。まぁ、とどのつまりとして先日申しましたように「ヒトモノコト」の統合された地域づくりなのです。

2013-09-08 02:25:37
職人/げるびらりあ @gervillaria

ジオパークに於ける「観光」はぶっちゃけてしまえば持続可能な地域を作るための金蔓であり、大義名分と予算の名目を得るための実績として必要なものであり、活動を広げていくための宣伝行為である、といったところでしょうか。

2013-09-08 02:27:20
prontech315 @prontech315

今までで一番のプレゼンテーションだったと思います。拍手。RT @gervillaria:...

2013-09-08 02:28:16
koshoan mendokusai @koshoan

どこも大変だな。 RT @gervillaria: 高尚に走れば理解が得られず、低俗に走れば理念が喪われ、昏迷を極める社会と雁字搦めの制度の中で何をどれだけいつまでにどこまで実現できるかなんて分かったもんじゃないし!

2013-09-08 02:29:30