波動関数の収縮について

TLを見てて取っておきたくなったので。 量子力学って難しい・・・
10
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

量子力学の二重スリットとかの説明で「観測すると粒子になる」という説明が時々あるけど、あれはまるで光やら電子やらが「粒子モード」と「波モード」をデジタルに遷移するかのごとき誤解を与えかねない表現かも。実際のところ「粒子になる」って言うよりは「範囲の狭い波束になる」だよな。

2013-09-13 19:25:08
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

@irobutsu とか書いた後で「自分の本大丈夫だよな」とチェックに走る私。一応「よくわかる量子力学」には「広がりが小さくなる」と書いてあるな。「量子力学入門」の方も波動関数の変化として説明してあった。

2013-09-13 19:44:01

 

えだまめたろう @cogas_uasanbon

@irobutsu 質問いいですか? 波動関数の収束のことを考えていたんですが、「観測する」というのはその対象となんらかの相互作用を行うということですよね。観測とは、その系を(対象)から(対象+観察者)に広げてモノを考えることなのかなと思いました。だから波動関数が変わるのかなと。

2013-09-13 20:11:23
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

ややこしいのは「観測する=相互作用する」ではないところです。RT @cogas_uasanbon :【略】「観測する」というのはその対象となんらかの相互作用を行うということですよね。観測とは、その系を(対象)から(対象+観察者)に広げてモノを考えることなのかなと思いました。【略】

2013-09-13 20:15:45
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

「相互作用」がどこまでの範囲を意味するかがこれまたややこしいことですが。「力を及ぼし合う」というイメージの「相互作用」は量子力学の「観測」とは意味が違います。障害物に当たる、当たらないで波動関数の形は変わるけど、それは力を受けた結果ではないので。 @cogas_uasanbon

2013-09-13 20:19:17

 

前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

でも、「その系を(対象)から(対象+観察者)に広げてモノを考えること」が大事だというのはその通りです。観測者を「影響を受けない外」に置いて考えることはできないので。 @cogas_uasanbon

2013-09-13 20:26:36
えだまめたろう @cogas_uasanbon

@irobutsu ありがとうございます。では、感光紙を設置することは観測になりますか? 感覚として、観測すると収束するのではなくて、収束したような波動関数しか観測できないように感じます。ある観測装置が意味をなすには、波動関数を収束させる程には影響を及ぼさないといけないというか.

2013-09-13 20:42:53
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

「観測」というか「結果として波動関数を変える」ことにはなります。実際に感光してもしなくても、そこに感光紙があるだけで。RT @cogas_uasanbon :ありがとうございます。では、感光紙を設置することは観測になりますか? 【略】

2013-09-13 20:45:42
えだまめたろう @cogas_uasanbon

@irobutsu 観測がよく分からなくなってきました(^^;; 波動関数を変えるというのは別に収束するということではないですよね。 ふと考えついたんですが、二重スリットの実験で小さな感光紙を使ったら、感光紙のないところへ飛んだ光子の波動関数は収束していませんよね。

2013-09-13 20:54:33
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

「感光紙の部分が抜けた波動関数」が飛んでいくことになります(何かに当たるまで)。 RT @cogas_uasanbon :【前半略】ふと考えついたんですが、二重スリットの実験で小さな感光紙を使ったら、感光紙のないところへ飛んだ光子の波動関数は収束していませんよね。

2013-09-13 20:58:56
えだまめたろう @cogas_uasanbon

@irobutsu うーん...難しいです...。もっと勉強してきます!ありがとうございました!

2013-09-13 21:04:57

 

モりやま @moripapa100k

むー、この辺昔から腑に落ちたことがないんですよ「観測するために光を当てたら電子の運動に影響を与える」なんて入門書に書いてあったりして RT @irobutsu: (略)「力を及ぼし合う」というイメージの「相互作用」は量子力学の「観測」とは意味が違います。(略)

2013-09-13 23:10:16
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

「影響を与える」という言葉の意味がびみょ〜〜で、それにより正しいとも間違っているとも(^_^;)。RT @moripapa100k :むー、この辺昔から腑に落ちたことがないんですよ「観測するために光を当てたら電子の運動に影響を与える」なんて入門書に書いてあったりして

2013-09-13 23:12:29
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

というよりは「観測」という言葉で思い浮かぶものが人によって違うのが問題なのかな。いわゆる「波動関数の収縮」ってのは「観測の結果」というよりは「射影の結果」ですね。波動関数がまず「当たる波動関数」または「当たらない波動関数」のどっちかに射影される。 @moripapa100k

2013-09-13 23:18:00
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

「当たる波動関数」に収縮した場合は、もちろんあたるからその後「相互作用」して「観測」される。「当たらない波動関数」に収縮した場合は、当たらないから通過していくけど、射影前とは違う波動関数になっている。 @moripapa100k

2013-09-13 23:19:08
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

だから、当たるから乱されるんじゃなくて「当たるか当たらないかを区別する状況が用意された」から、それだけで波動関数は乱されるということになります。まぁすっきりとは来ない説明ではありますが。 @moripapa100k

2013-09-13 23:20:46

 

美都 @mitoneko

@irobutsu うわっ。わたしが、どうしてもなじめない表現の山になってる。(わたしの前近代的頭の中は、無限の計算能力と速度のある計算機があれば、未来は完全に予測できる・・・ですし=^・・;=)

2013-09-13 23:22:35
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

波動関数の「射影」のメカニズムがわかんないから計算不可です。RT @mitoneko :うわっ。わたしが、どうしてもなじめない表現の山になってる。(わたしの前近代的頭の中は、無限の計算能力と速度のある計算機があれば、未来は完全に予測できる・・・ですし=^・・;=)

2013-09-13 23:24:48
美都 @mitoneko

@irobutsu 素粒子に至る書籍、読んでるとね。最初の方で蹴躓くのよ。かわいそうな猫のあたりで、頭がショートして、粒子が複数の地点で現れた時点で、頭の中の論理回路が歪みきってワープしてしまう=^・・;=

2013-09-13 23:29:23