TUF公開講座 2 第2部宮崎先生

2013年9月1日TUF公開講座「福島で日常を暮らすために2」 第2部 福島県立医科大学 宮崎真先生 「ホールボディカウンターからわかることー 実測をもとに考える」 http://www.youtube.com/watch?v=m-JTRUqs75E&list=PLX-oGAVw1a_S8R3FnKkrnRhr4BjlYSKP1 講演資料 続きを読む
33

複数回はかって推定精度をあげる

リーフレイン @leaf_parsley

一回に沢山食べて段々減るというラインと、毎日少しずつ食べるラインがどういう形になっているか?は1回測るだけではわからない。 でも複数回測ると、わかる。 ⇒数字が出た方に対してフォローアップする

2013-10-01 16:39:55

今までのデータから考えられること(論文にもなった)

リーフレイン @leaf_parsley

早野坪倉宮崎論文 https://t.co/qEciOAFzPx 早野先生がお正月休みを2日ぐらいお使いになって書いてしまわれた。。。 (ひらた中央病院の計測結果の集大成)

2013-10-01 16:42:09
リーフレイン @leaf_parsley

結果は、、、 1、総じて検出量は低い=全体として摂取量が少ない 慢性期(2012年3月移行)更衣ありでの検出率は1% 小児(15歳以下)での検出数は2012年5月以降「0」

2013-10-01 16:42:41
リーフレイン @leaf_parsley

2、同じ集団の複数回検査から、追加摂取が考えにくい (食べ続けているのか、食べ続けてないのか) 3、個別には一部高い人がいる

2013-10-01 16:43:05
リーフレイン @leaf_parsley

検出率が低いことだけが重要ではない ⇒何が原因になっているかを追求している(ひらた中央病院) ⇒食品以外の原因で被ばくしているという例がほとんどない (←食品でほとんど特定できる) ⇒フォローアップすることで下がっていくことが分かる

2013-10-01 16:43:35
リーフレイン @leaf_parsley

ただし、三春の例では1回目では更衣をしていない。 ⇒体内の被ばくではなかったかもしれない。

2013-10-01 16:44:10
リーフレイン @leaf_parsley

何を食べているのか? 地元のものも食べているお子さんも結構まじっている(米6割、野菜1/5) ⇒気にしている人と差がみえない(どちらも未検出) 水も水道、ペットボトル、井戸水、とあるけれど 水の摂取で差が見えない(どちらも未検出)

2013-10-01 16:46:33
リーフレイン @leaf_parsley

ひらた中央病院で高い値が出た方は4人 初回から3か月おいて2回目の計測で半減してた 成人の半減期は約3か月なので一致してる。 (←大きな追加摂取をしていないのがわかる)

2013-10-01 16:46:56
リーフレイン @leaf_parsley

スーパー等で買い物をして食べている方が高い値がでる原因が見当たらない。 (セシウムが高くなるとは考えにくい)

2013-10-01 16:47:44

内部被ばくをあげる4つのキーワード

リーフレイン @leaf_parsley

内部被ばくをあげる4つのキーワード 1、野生、自生食品(低減努力なし、餌制限なし) 2、放射性セシウムが移行しやすい食品(キノコ、野生) 3、未検査の食品( 自家栽培、自生採取、狩猟) 4、継続して常食(同一場所由来食品を常食) (⇒一番大事 毎日続けると響いてくる)

2013-10-02 08:09:57
リーフレイン @leaf_parsley

これらを気を付けるのは、自分でできる。 (自分が栽培してる夏野菜とかはもうでない、そうではなくて道端に生えてるものは測ってみないとわからない。測って食べるか、避けるかは自分で選べる) ⇒この結果をみるのがWBC

2013-10-01 16:50:02
リーフレイン @leaf_parsley

三春の子ども達の結果からいえることは、、実測結果のまとめ(裏の身) 一般的な日常摂取量はごく低い 食べ物以外からの継続した摂取はきわめて考えにくい 地元産食材、水の選択の違いによる差は大きくない 野山と共に生きるということでなければ、福島県だろうと県どこだろうと変わりがない。

2013-10-01 17:52:10

最初の質問の答え(会場の人は0.1Bqぐらいしか食べてない)