ベーシック・インカム入門(山本亮、光文社新書)公開読書まとめ

10
@kain1173

[ベーシック・インカム入門](山森亮・光文社新書)読書開始。あとがきから読んでるけど比喩が微妙?

2010-02-13 16:21:19
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]100人のうち生活保護のラインに達している人が10人居るが、その内の2人しか保護を受けられていない現状。

2010-02-13 16:31:40
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]生活保護は選別性という、特定の性質を持つ。

2010-02-13 16:38:40
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]p45誰もが最低限の生活を営む権利があるとすれば、現在の仕組みの枠内でそれを追求するより、ベーシック・インカムの方がよほど政治的実行可能性があると言えるのではないだろうか。

2010-02-13 16:41:42
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]福祉国家の理念には「完全雇用」「社会保険」「公的扶助というセーフティネット」の3つの柱がある

2010-02-13 16:49:30
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]生活保護受給者の増加にともなう厚生省の「制度を見直し、保護費を抑制する考え」はセーフティネットの例で言えば、現在でも8割の人が地面に落ちてしまっているが、それでも多いので、編目を粗くして網の位置も地面に近づけネットへの負担を減らしましょうみたいなもの。

2010-02-13 19:53:16
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]完全雇用は他の多くの先進国諸国に置いて、達成されなくなってきている。アメリカやイギリスは雇用可能性を高めることで就労を支援する「ワークフェア」ないし「福祉から就労へ」という方向へ舵を切った。

2010-02-13 16:55:41
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]ワークフェア政策は、例えば「母子家庭の母親が育児に専念するのではなく、単純労働をしていた方が良い」といったものなので問題がある。

2010-02-13 16:59:52
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]日本でも「自立支援」法案などでワークフェアへと舵を切り始めたが、1)給付型税額控除などの「飴」の部分が無いことと、2)労働可能な人はそもそも福祉から殆ど排除されてしまっているという2つの諸外国との差異がある、

2010-02-13 17:08:40
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]福祉国家の問題点。福祉受給に関わる恥辱感(スティグマ)と、それによる生の序列化(福祉を受けている人間は労働者より劣っているなど)

2010-02-13 17:13:10
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]福祉国家の仕組みは、「働きたいけど働けない人」と「働きたくない人」を選別するという前提があって成立しているが、少なくとも日本では失敗しているのではないか。

2010-02-13 17:16:48
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]これまでのまとめ。生活保護は機能不全を起こしている。生存権保障には生活保護予算が5倍必要。ワークフェアの代替案としてのBI。日本版ワークフェアの自立支援はうまくいってない。福祉国家の理念自体に問題あり。

2010-02-13 17:19:52
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]BIは労働と所得を分離するという主張はおかしい。

2010-02-13 17:23:29
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]キング牧師がBIを主張していたことも、黒人シングルマザーたちの「家事労働にも賃金を」という運動も忘れられてしまっている。

2010-02-13 17:29:50
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]米、英、伊などでは1970年前後にBI要求運動があり、その担い手たちの多くは女性であったが、いずれの運動も貧困層の人々によって担われ、弾圧を受けたりもしたので運動は下火になってゆき、BI要求も社会から忘れ去られてしまった。

2010-02-13 17:45:31
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]p104[個人単位とフェミニズム]完全雇用という場合の多くは男性の雇用であり、男性が「家族賃金」として世帯の生活費を受け取るという仕組みが根幹にあり、それを社会保険や社会扶助は補完しているに過ぎない。「男性稼ぎ手・女性家事従事者モデル」

2010-02-13 17:53:54
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]その代替案として、男女フルタイム労働の「総稼ぎ手モデル」、女性にケア手当を与える「ケア提供者モデル」、全ての人に手当を給付する「総ケア提供者モデル」がある。

2010-02-13 17:57:04
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]フレーザーの総ケア提供者モデルは世帯内に複数の大人が居ることを想定している。

2010-02-13 17:58:39
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]BIの個人給付、無条件の重要性

2010-02-13 17:59:02
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]p108 廣瀬純は、ラテンアメリカでのBIを巡る動向を観察する中で、個人単位の支給が、社会運動を無力化する可能性があることを指摘している。

2010-02-13 18:00:52
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]アントニオ・ネグリ。工場労働者主体の「大衆化された労働者」から社会全体が工場と化す「社会化された労働者」への変容。そこでは賃金労働以外の労働も資本により生産に利用される。

2010-02-13 19:08:24
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]労働はますますコミュニケーションを媒介する形で行われるようになり(マイケル・ハートの「情動労働」)、例えばケア労働や介護労働、サービス産業、情報化、ネットワーク化。「知的ないし言語的な労働」=「非物質的労働」

2010-02-13 19:14:01
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]非物質労働の特徴。仕事時間と余暇時間が曖昧になる。情報、コミュニケーション、協労が生産の基準となり、ネットワークが組織の支配的形態へ。労働関係が長期的なものからフレキシブルなものへ。

2010-02-13 19:57:17
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]ネットワークでは個々人の特異性が重要となる。価値を個人に帰属させることが出来るのであればそれは「成果」ではなく個々人の「生」そのものとなる(生の生産)。

2010-02-13 20:06:33
@kain1173

[ベーシック・インカム入門]家事労働が「(再生産)労働の拒否」によって一部市場化や社会化していくことを通じて、情動労働が増加。支払われない形態の情動労働も顕在化。

2010-02-13 20:19:46