恐竜はどんな気候に住んでいたのか?

吐いた唾は呑まれませぬ、ってことで。 「恐竜」って恐竜以外を含む一般的な使い方も別に良い気がしてきた、という恐竜界隈での話題を受けて、恐竜以外も面白いし自分は好きなんだけどなー、という話になり、古生物と化石を基点にしていろんな物に手を出してます、という吐露をしたところ、リアクションを頂いたので、んじゃま、普段表に出す機会がないけど最近の自分の中で一番の考えどころになってる古気候の話をしようと。 ところが第一歩目でけっつまづいたもんですからフラストレーションが溜まって取り敢えず知ってる所、自分の理解してるところを総ざらいしてみました。 続きを読む
24
職人/げるびらりあ @gervillaria

あ、酸素か。しかしこれは……?

2013-12-03 14:29:10
soltiox @soltiox

[/.j][恐竜][体温][変温動物] 化石中の酸素同位体の存在比から体温を推定する。恒温/変温の区分が消えつつあるらしい。びっくり / 恐竜の体温を推定する - phason の日記 http://htn.to/srzUyW

2011-07-23 15:48:05
職人/げるびらりあ @gervillaria

恒温か変温かを同位体で……?

2013-12-03 14:28:14
職人/げるびらりあ @gervillaria

@hirolichyi10 さっき要約メモをRTした研究のことですか?

2013-12-03 14:32:08
職人/げるびらりあ @gervillaria

酸素同位体による古水温推定。酸素には通常の質量数16のものの他に質量数18の少し重たい酸素もある。海水中における量比が氷床の変化によって変動することを使って古水温を推定する>http://t.co/oqacRigEg7

2013-12-03 14:53:52
職人/げるびらりあ @gervillaria

具体的な数字としての古海水温を語る方法としてのベーシックはこの酸素同位体比によるもの。でも陸上は?季節変動は?となると……かなり粗々な話しかできないのですよね。

2013-12-03 15:02:10
職人/げるびらりあ @gervillaria

さてと、古気候の話。恐竜の時代があったかかったか寒かったか、なんて話があるけどどうやって昔の暑さ寒さを知る事が出来るんだろう?これ実はもの凄ーく難しい。昼頃ツイートした酸素同位体による分析なら、おおよその平均海水温が今よりも何度高かったかなんて議論が一応可能だけど……

2013-12-03 19:08:51
職人/げるびらりあ @gervillaria

まさか海水温が判れば他の気候情報、つまり降水量とか湿度とか大気温とか判るわけもなし。しかも当時は今とぜんぜん大陸配置も違う。ヒマラヤもなければ日本列島ももちろん日本海もない。はっきり言って情報はスカスカ穴だらけ。精度の高い議論はとても難しいのですよ。とはいえ……

2013-12-03 19:11:39
職人/げるびらりあ @gervillaria

直接的証拠もなくもない。地層の中には熱帯地方特有の赤い土壌が古土壌としてあったり、頻繁に洪水が起きた証拠があったり、氷河が来ていないと見つからない石があったり。そしてそもそも日射量の関係で赤道に近いほど暑く、極に近いほど寒いという一般的傾向は今も昔もかわらない。

2013-12-03 19:15:01
職人/げるびらりあ @gervillaria

じゃあどうやって古気候を研究するかって?そんなもん、世界中の情報集めてやるしかないんですよ。一ヶ所の岩石だの化石だの見てたって絶対に埒があかない。恐竜の出る地層ってのは主に陸成層といって川や湖(陸水)の底に出来る地層なのだけど、これがまた情報が少ない。年代の証拠すら乏しい。

2013-12-03 19:17:41
職人/げるびらりあ @gervillaria

何でかってそりゃあ、陸の方が複雑だからです。場所による違いが大きい。それはそれで良いのだけれど、比較が出来ないので、「コレが出ればOK、コレが判ればアレが判る」ができにくい。だから骨は出たけど年代も環境もわっかんねー、なんて実はいつものこと。

2013-12-03 19:27:05
職人/げるびらりあ @gervillaria

だから、少し前に中川でテリジノの仲間の化石が出た時、海の地層から出たので、アンモナイトや微化石使って年代がびしっと決めれる!って点で喜ばれたこともあったり。

2013-12-03 19:28:24
職人/げるびらりあ @gervillaria

話がそれました。環境なんて(普通の感覚では)植物化石を見れば良いんじゃね?って浮かびますよね。確かに今の日本の風景見れば、常緑広葉樹か落葉広葉樹か常緑針葉樹か、て感じで大凡の気候が読みとれそうに見えます……それ、通用するの新第三紀の後半から第四紀くらいの数百万年なんですよね。

2013-12-03 19:34:42
職人/げるびらりあ @gervillaria

それに植物化石って、葉っぱだけだったり、枝だけだったり、幹だけだったり、って見つかり方するんですよ。どうやって種を記載すれば良いんだ、ってなもんです。シダなんかだと葉っぱの裏に胞子嚢があるかないかで属名が変わる混乱っぷり。そうそう被子植物というか顕花植物の出現は白亜紀前期ですっけ

2013-12-03 19:37:27
職人/げるびらりあ @gervillaria

ゴチャゴチャと申しましたが、恐竜の化石が見つかったとして、その恐竜が年間平均気温何度の環境に住んでたか、なんて実はとってもシビアな課題なのです。出てくる生物のセットで乾燥地帯か、湿潤地帯か、寒冷地か、温暖地か、熱帯的か、なんて推測は出来ますが結構不確か。

2013-12-03 19:41:28
職人/げるびらりあ @gervillaria

それでも研究者は地球全体での気候トレンドなんかをベースにして、同じ化石の見つかる別の場所の地層で出てくる化石の情報なんかも使って、それでようやく推測が成り立たせる訳です。残念ながらその暗闘は中々表沙汰になりませんけどね。研究が地味とか云われてますから。

2013-12-03 19:44:31
職人/げるびらりあ @gervillaria

近年の微化石(顕微鏡サイズの生物。珪藻とか渦鞭毛藻とか有孔虫とか放散虫とかの化石)を使った(主に海の)古気候の推測は大きな発展をもたらしてはいますが、それもまだ成果が一般に膾炙するところまで行ってません。面白いんですけどねー……難しいのですよ。

2013-12-03 19:47:15
しましまP=͟͟͞͞( *╹ω╹*)🌲 @shimakid

@gervillaria 被子植物は今のところ白亜紀のはじめからですね。初期の被子植物の進化と気候との対応などはまだまだよくわからないことだらけ。

2013-12-03 19:45:47
職人/げるびらりあ @gervillaria

ええ。この話以前少ししましたよね。RT @shimakid: @gervillaria 被子植物は今のところ白亜紀のはじめからですね。初期の被子植物の進化と気候との対応などはまだまだよくわからないことだらけ。

2013-12-03 19:47:44
職人/げるびらりあ @gervillaria

CM入りまーす。以前植物の話したときのまとめ>http://t.co/UREpGuGDDn もひとつ http://t.co/tPJfq8O7aA 今回の話題よりも新しい時代の被子植物がメインですが。

2013-12-03 19:52:00
酔狂先生(へたれ無双)@特殊な用途のカオマンガイ @sotonohit

@gervillaria どっちかというと、全球平均気温何度の地球に住んでいたか、ですよね…

2013-12-03 19:50:40
職人/げるびらりあ @gervillaria

そうなんですよね!でも今の地球で同じ緯度でもどれだけの気候差があるかを考えると個々の地域をそれで語るのはガクブルなのです。 RT @sotonohit: @gervillaria どっちかというと、全球平均気温何度の地球に住んでいたか、ですよね…

2013-12-03 19:52:53
職人/げるびらりあ @gervillaria

Googleマップなんかで、同じ緯度の都市の気候を見たらもうすんごい違いが。大陸の内部と大洋に面した西海岸と東海岸、更には海流の影響もあって、いろーんな環境がある訳です。それを無視して語っててええのんか?という怖い話。

2013-12-03 19:54:22
職人/げるびらりあ @gervillaria

そう云った訳で……できる限り正しい地図を作り、出来る限り正しい全球平均気温のデータを掴み、出来る限り取りこぼしなく直接的古環境指標を洗い出し……そしてそれを出 来 る  だ け 細 か い 時 代 精 度 で 区 切 っ て やらねば古環境の仕事は終わらないのですよ。

2013-12-03 20:00:40