師走が来ても・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない

まとめ「遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://togetter.com/li/221898 の続編第59弾。2013年12月2日以降の経過です。 12/2 乳幼児専用ホールボディカウンターBABYSCAN1号機、平田中央病院で稼働開始
34
前へ 1 ・・ 22 23 ・・ 26 次へ
s-51@あかべこ @s__51

@kegasa2007 実証田では除染が行われていることもあり、防毒マスクや防護服は着用していません。とは言え、作付け制限している地域のコメは流通させられない決まりですから、これは特例です。そんな特例で提供したコメですから、8日間も使ってもらって、理解が深まれば有難いです。

2013-12-10 21:29:52
s-51@あかべこ @s__51

@kegasa2007 作付制限がかかった場所での実験目的の栽培だと、流通できないように、サンプルだけ収穫して、残りはゴミとして廃棄されます。この様子を昨年目撃しましたが、ホント悲惨な状況でした。その食堂でどれだけ福島産の食材を使っているかわかりませんが、強制するものでも無いです

2013-12-10 21:32:35
kegasa @kegasa2007

@s__51 福島の圏内の田と聞いて、以前ニュースで見て、脳に焼き付いていた、防護服姿の米作りを思い出し、勘違いしてました。すみません!今は除染も済んで放射能汚染も大幅に下がって、防毒マスクなしの普通の格好で農業しても健康への悪影響も無く、大丈夫なのですね?

2013-12-11 00:17:01
s-51@あかべこ @s__51

@kegasa2007 防毒マスクじゃなくて、一般のサージカルマスクです。適切に着用すればN95と同じくらいの防塵効果はあります。除染作業で懸念されるのは内部被曝ですが、土埃を吸い込まないようにすれば内部被曝は防げますし、サージカルマスクで十分機能します。

2013-12-11 08:19:39
s-51@あかべこ @s__51

@kegasa2007 それより懸念されるのは、外部被曝でしょうね。農業従事者の外部被曝防護については、未だ意識が高まっていないと感じます。田圃や果樹園の除染は、作物に放射性物質が移行させないのが目的ですが、同時に農業従事者や周辺環境への放射線の影響を抑える目的もあります。

2013-12-11 08:56:33
s-51@あかべこ @s__51

@kegasa2007 今のところ、コメや通常口にする作物は、当初の想定より移行しないようで、消費者にとっては良い事なんですが、健康被害は明確になくても、従事者の外部被曝も極力抑えるのに越したことはありません。今後は積極的に農業従事者の放射線防護にも目を向けるべきかと思います。

2013-12-11 09:05:50

(南相馬市立総合病院・坪倉先生の続報)

ryugo hayano @hayano

【南相馬市立総合病院 坪倉先生の内部被曝通信 《92》】「被曝量は十分低いと伝わらないもどかしさ」http://t.co/vfhbLAU4R8 検査結果を一つずつ丁寧に説明していくスタッフが少ないことが現状の大きな問題の一つ.

2013-12-10 15:29:18
ryugo hayano @hayano

↓坪倉先生の内部被曝通信にも,近々BABYSCANの詳しい紹介が掲載される模様.今日の記事には スペクトルの写真が出ています.http://t.co/vfhbLAU4R8

2013-12-10 15:32:00
酋長仮免厨 @kazooooya

坪倉正治氏『《92》被曝量は十分低いと伝わらないもどかしさ - 内部被曝通信』(アピタル) http://t.co/iMPRkmMIzB 「現状の相馬市、南相馬市で日常生活を送る上での放射線被曝リスクは十分低い。それにも関わらず、東京や西日本の方に伝わらない。地元の高校生にも…」

2013-12-10 15:46:26
袋小路茶犬 @fukubrowndog

「伝わってない」んじゃなくて、「誰が」「どうやって」伝えるか。会ってもいない人に伝えることは出来ない。全員に会えるわけもない。

2013-12-10 15:56:38
袋小路茶犬 @fukubrowndog

どうやって伝えるか、のフェーズ。一方的でなく。

2013-12-10 15:58:21
袋小路茶犬 @fukubrowndog

「会うしかない」が私の解(全く汎用性はない)

2013-12-10 16:00:49
わたなべ@浜の浜のぬう @hatakofuru

@fukuwhitecat わたしもそう思います。会って直接お話聞くと、同じ内容の本を読むよりも、すっーと入っていきますね。その場で疑問があれば聞くこともできる。効率は悪いけど、ブログやTwitterでは会うことを上回れないと思います。

2013-12-10 16:27:54
袋小路茶犬 @fukubrowndog

@hatakofuru いやなんちゅうか、これ「現在」にそう思い至った、ってことじゃなくて、自分の根っこ(15年来のもともとの仕事)がそうだった、てことで、なんらスタンスとして変わってない、ということなんです。つまりそれ以外のこととかそれ以上も以下も出来ない、ってことデス・・

2013-12-10 16:35:41
わたなべ@浜の浜のぬう @hatakofuru

@fukuwhitecat うんうん(*^^*) だからふくちゃんは、これからもそのスタンスで地道に進んで行かれればいいんだと思います。なかなか進まない、と思うこともあるかもだけど、ふくちゃんのお話は対話した人の心に残ってますよ、きっと♪

2013-12-10 16:45:30
袋小路茶犬 @fukubrowndog

@hatakofuru ゴメン、個人的には「残ったらアカン」と思っています。自分はインフラの人だから。「あれ、誰だったっけ?」くらいがいいなあ。

2013-12-10 16:48:52
わたなべ@浜の浜のぬう @hatakofuru

@fukuwhitecat 謙虚ですね(*^^*) そんなスタンスが愛される理由ですよん♪

2013-12-10 16:51:25
袋小路茶犬 @fukubrowndog

@hatakofuru 謙虚とかじゃないんです~、ホントに忘れて欲しいんです・・つまり本来「誰でもいい」じゃないといけないんです。それが社会のシステムでありインフラなんです。より多くの方にちゃんと説明しないといけないなら、「誰じゃなきゃダメ」はむしろ難しくさせるです(私見)。

2013-12-10 16:53:29
ryugo hayano @hayano

(BABYSCANは,これまで会えなかった方々と会えるようになるコミュニケーション・ツール.活用せねば)

2013-12-10 16:15:23
buvery @buvery

これは、私たちが主張している『話すために測定する』ということですね。放射線量が低くて測る意味があるのかという意見もあるが、『話すために測る』のであって、『測るために測る』のではない。

2013-12-10 16:43:08

1日遅れですがICRPダイアログセミナー余録

birdtaka @birdtaka

「第7回ICRPダイアログセミナーの発表スライド・動画公開」をトゥギャりました。 http://t.co/IZNHZqtTW9

2013-12-06 22:25:38
安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

東京の記者さんに、地元産の野菜をたくさん食べてWBCで問題なかった、という地元の人の発言を全国テレビで流してよいかどうか少し躊躇している、と言われ驚いた。私は、それはその方の個人的経験というだけではなく、これまでの積み上げられたデータと一致するから問題ない、と答えた。

2013-12-09 11:24:05
安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

こういう「自己規制」があちこちにあるのだろうと思う。実際には、放送しても問題はなかったでしょうし。なにか言われたら、データを示せばよいだけの話ですから。

2013-12-09 11:26:35
前へ 1 ・・ 22 23 ・・ 26 次へ