
音楽に歴史的参照が必要?「音楽のルーツが00年代邦楽に収束されるバンドとシーン」とかのお話

僕の言ってる事は往年のロックなおっさんとかが若者に「昔のロックきけや〜」って言ってるのと大して変わらないのかもしれない。「音楽とか、歌詞が良ければなんでもいいよ、感覚が古いよ」と言われたら終わりかも。でもどうしても僕の感覚的に受け入れられない。どうしても。
2013-12-18 12:26:28
まあ、そういう危機感覚えてる人、けっこういるだろうし、これから増えるんじゃ無いかなあ...。こんな若輩者がそれ思うくらいだから...。やばいぜ。
2013-12-18 12:36:26
OKAMOTO’Sコウキが問題提起 音楽のルーツとはどう向き合うべき? http://t.co/Az5mj7lWlF
2013-12-19 21:15:02
書きました。個人的には、音楽家になろうとするほど音楽が好きな人って、どんどん勝手にルーツにたどり着いちゃうもんだと思ってる。RT @realsoundjp: OKAMOTO’Sコウキが問題提起 音楽のルーツとはどう向き合うべき? http://t.co/HZx5YQGbWI
2013-12-19 23:09:25皆様のご意見

音楽とか映画とか、何かを「趣味」と公言するんだったら自分から行動せずに有名なものだけを好きでい続けるよりも、好きになったもののルーツや横の繋がりを片っ端から調べ上げたり自分より詳しい人に色々聞いて好きなものやその知識をどんどん増やして行くのが楽しいと思うんだけど違うのかなあ
2013-12-18 12:27:39
俺は自分の好きなミュージシャンの音楽ルーツを探るのが大好きだね。それによって新たな音楽との出会いがあるし、どのように影響を受けたかを知ることによって、サウンドやアレンジをより深く聴くことができるから。
2013-12-18 12:52:15
「音楽のルーツが00年代邦楽に収束されるバンドとシーン」か。そりゃリズムも簡略化されるよな。または機械的に(テクニックありきに)複雑化するかだよな。
2013-12-18 13:01:48
とってもよくわかるし、「00年代邦楽は音楽のルーツに集収束される」なんて言われてること初めて知った。私は98年くらいから邦楽つまんなくなったなって思ってたからびっくり。 同年代で同じこと思ってる人がいたってことはすごく嬉しい(^^)!
2013-12-18 14:06:26
「音楽のルーツが00年代邦楽に収束~」そうなんですか?そこんとこは知らなかったけども、もしそうなら、好きなアーティストのルーツミュージックを辿るのが好きな者にとってはつまらんことになるよ。
2013-12-18 17:36:17
オカモトズの新曲、大滝詠一を思わせるって前に呟いたけど、私もリアルタイムで聴いたわけではないから。吉井さんがルーツミュージックとして紹介してた。そして吉井さんは藤巻くんが紹介してた。そうやって芋づる式に自分の音楽の世界が広がるの、楽しいよ。
2013-12-18 17:45:35
だからルーツを掘り下げるという作業とかなくなったら寂しいなと思う。好きなバンドのルーツや原点を探ると知らない自分の好きな音楽と出逢える機会が増えるし。
2013-12-19 21:27:53
そんなにルーツは大事?ならばなぜNW期にカッコいいバンドが続々と登場したのか?極端な例だがエイフィックス・ツインはどうなのか?才能こそが語られるべきなのでは。>OKAMOTO’Sコウキが問題提起 音楽のルーツとはどう向き合うべき? http://t.co/EHycQGbRUC
2013-12-19 22:33:35
@heiz00 NWってルーツに回帰した人たちもいて、パンクをどう解釈するかみたいな話で多様性があったと思うのですが、日本の今の状況とはむしろ逆というか。エイフェックス・ツインと巷のロキノン系バンドを比べるのは無理があるのでは。と思うのですがおっしゃることもわかります…。
2013-12-19 22:44:59
@02tabiken02 なるほど、そういう論点なのね。実は最近話題になっていたその件をあまりチェックしていなくて。でも音楽のルーツや参照点云々って敢えて声高に言うことなんだろうか?本来はライフスタイルや育った環境や時代こそが、オリジナルな音として表れるのが美しいような気がする。
2013-12-19 23:23:18
そうそう、インプットの質・量は別に「ルーツ」である必要はなくて、新しい時代のものでもありとあらゆるジャンルをカバーしてるとかそういうのでもいいんじゃないかとは思う。あと「いろいろ聴いてないリスナー」と「いろいろ聴いてないミュージシャン」は問題の位相が全く違うのでわけて論じたい
2013-12-19 23:55:04
定期的にこの手の話題で盛り上がりますなw 単純に好きなバンド(僕の場合はくるりやフジファブリック)はどんな音楽に影響受けてるのか気になるからルーツを探ったりしてるなぁ。便利な世の中になったもんで、YouTubeみたいなツールを上手く使えば容易に彼らのルーツに辿り着ける。
2013-12-20 00:14:32
ついこないだ似たようなことを考えてた。逆に俺は今の欧米のロックシーンからも学んで欲しいと思う。ファッションは欧米を真似るんだから音楽もさ。 【OKAMOTO’Sコウキが問題提起 音楽のルーツとはどう向き合うべき?】 http://t.co/XptEfS5zEn
2013-12-20 00:27:47
「聴き放題サービス」でも「フェスで知らないバンド見る」でも「YouTubeとルーツミュージックの関係」でも何でもいいんだけど、「膨大な情報量にアクセスできる入口を作ればそこから新しい音楽との出会いが生まれるはず」みたいな発想は相当お花畑だと思われる。
2013-12-20 00:53:59
与えられる選択肢が増えれば増えるほど「外す」リスクを考えて冒険しなくなるってのが実態なんじゃなかろうか。これは音楽に限った話じゃないだろうけど。ペットボトルの新商品多すぎて結局おーいお茶買うみたいな
2013-12-20 00:57:42
OKAMOTO’Sコウキが問題提起 音楽のルーツとはどう向き合うべき? http://t.co/WNYp7OrkaD 良ければ関係ないと言うけどその”良い”はけっこう理論や伝統で成り立ってることをリスナーは知らない。
2013-12-20 07:57:30
OKAMOTO’Sコウキが問題提起 音楽のルーツとはどう向き合うべき? http://t.co/T6LoT6yU5U 反権威の象徴たるロックが伝統芸能という権威の位置に付いていたらおしまいだと思うが
2013-12-20 08:14:11