【まとめ】一日一蔵書

自身が所蔵する書籍を日々公開していく。主に中国史に関する書籍を中心に列挙していきそうである。 【参加者(五十音順)】 雲子(@my_birthday01289)さん、敎団(@Vitalize3K)、にゃも(@Akanisin)さん、松浦桀(@HAMLABI3594)さん、Archer(@Archer12521163)さん、goushu(@goushuouji)さん 前回更新日時【2014/5/26 14:00】 最終更新日時【2014/6/10 16:00】
9
前へ 1 2 ・・ 24 次へ
goushu @goushuouji

四書五経』(上海古籍出版社http://t.co/U0XsZ3QL2P 文字通り四書五経の朱子学系の基本注釈書を影印『四書五経』という身も蓋もないネーミングがいい。なお、表紙に印刷されている鄭玄注『周礼』は収録されてないw

2014-01-04 02:32:10
拡大
goushu @goushuouji

四書五経』の春秋の一節に付箋があった http://t.co/cZXlCjZiXf 確か学生時代に呉季札が王位を拒否したのは是か非か、みたいなことを論じた文章を読んだのものだったかなw

2014-01-04 02:35:24
拡大
Kyo @Vitalize3K

2014/1/4(土)「三国志(吉川英治/講談社/1975年)」全八巻誰もが通るで三国志屈指の王道の作品。演義を完全に踏襲せずに物語の一部を私流に変更し書かれている。また美しい文体で今も多くの人に愛されている。#一日一蔵書Vit http://t.co/3g0mwwSABB

2014-01-04 13:19:44
拡大
Kyo @Vitalize3K

@Vitalize3K 【備考】三国志に興味を持つきっかけとなった作品。小学5年の時に出会い、読み始めました。表現が難しく、辞書を傍らにワクワクしながら読んでいたのは今でもいい思い出です。また年齢を重ねる毎に物語の深みが増す様に感じます。

2014-01-04 13:24:44
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 1/5() ------------✄

2014-01-05 00:00:00
Archer @Archer12521163

顧棟高春秋大事表』(中華書局)。清儒による春秋まとめウィキ。『春秋』経文+三伝のタームをカテゴリ別に整理した圧巻の書で、特定の事柄を知りたいときに非常に便利。ただ今のウィキ同様に間違いもあるので、頼りすぎには注意 #一日一蔵書 http://t.co/pCYCAiNyug

2014-01-05 00:10:33
拡大
Archer @Archer12521163

自分のお気に入りはこれ。宋の向戌が晋楚の和睦(第二次宋の盟)を実現したことについて、秦檜になぞらえて批判しています。宋と宋をかけたナイスなディスですね。なぜか趙武までディスられてますが気にしてはいけません http://t.co/naQXGl0y27

2014-01-05 00:16:03
拡大
goushu @goushuouji

今日は時間がないので以前の画像を再利用。清・鍾文烝春秋"谷"梁經傳補注』(中華書局http://t.co/rcG4oYJ3UT 穀梁伝の注釈書。ちゃ、ちゃんと繁体字の本なんだからねっ http://t.co/PTXSBwZNPq #一日一蔵書goushu

2014-01-05 03:06:32
拡大
にゃも @AkaNisin

(2014/1/5) 立間祥介訳『中国古典文学大系 三国志演義』全二巻(平凡社、1968)『演義』現代語訳を読むならまずこれ。底本は毛宗崗本。訳文が平易で補注も充実、入手しやすい(のち文庫化) #一日一蔵書にゃも http://t.co/tk1pndYOwt

2014-01-05 20:05:55
拡大
Kyo @Vitalize3K

2014/1/5(日)「三国志演義改訂版(立間祥介訳/徳間文庫/2006)」全四巻平凡社から出版された演義の改訂版。小川・金田訳と井波訳を参考にしながら大幅に手を加えて翻訳され、比較的に読みやすくなった。#一日一蔵書Vit http://t.co/znSpgTsNbz

2014-01-05 19:06:29
拡大
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 1/6(月) ------------✄

2014-01-06 00:00:00
goushu @goushuouji

明・張自烈正字通』(東豊書店http://t.co/4yiQGyWoXV ここ最近私のTLを賑わした話題からの連想で選んだ漢字字典。日本人が繁体字の中国語で解説を書いていて、台湾の出版社の本かと思ったら東京の本屋さんが出版 #一日一蔵書goushu

2014-01-06 02:53:38
拡大
goushu @goushuouji

中はこんな感じ。「、」が大量に並んでいてシュールw http://t.co/ks5FlKe8DD #一日一蔵書goushu

2014-01-06 02:56:19
拡大
Kyo @Vitalize3K

2014/1/6(月)「秘本三国志(陳舜臣/文春社/1982)」全六巻「浮屠」に携わる人物の活動を通して時代の動乱が描写されている。劉備が『善』、曹操が『悪』という主流の考えに、異議を唱えた初めての作品#一日一蔵書Vit http://t.co/heKuwrfVP1

2014-01-06 18:16:25
拡大
Kyo @Vitalize3K

@Vitalize3K (承前)資治通鑑や後漢書などの史料を基に、筆者は随所に自身の考えや考察、人物などの設定について言及している。そのため読み手は納得しながら読み進めていくことが出来る。

2014-01-06 18:28:17
にゃも @AkaNisin

『演義』だけに依らず、史料と独創を交えた初の三国志小説です RT@Vitalize3K:「秘本三国志(陳舜臣/文春社/1982)」全六巻「浮屠」に携わる人物の活動を通して時代の動乱が描写されている。劉備が『善』、曹操が『悪』という主流の考えに、異議を唱えた初めての作品。

2014-01-06 19:52:22
にゃも @AkaNisin

(2014/1/6) 小川環樹金田純一郎訳『三国志』全十巻(岩波文庫、1953)立間訳に並ぶ『演義』全訳。古風な文章と、毛宗崗本と嘉靖本の双方を底本にしたことが特徴。また小川博士の解説は『演義』研究では必読 #一日一蔵書にゃも http://t.co/n6Jfq29Rd9

2014-01-06 22:29:36
拡大
Archer @Archer12521163

吉本道雅中国先秦史の研究』(京都大学学術出版会)。先秦テキストの詳細な分析により、先秦期の政治史・国制史を描く研究書。また、主要国の動きが時系列で書かれていることから、春秋戦国の通史としても読める。 #一日一蔵書Archer http://t.co/BKiGT805U2

2014-01-06 23:32:53
拡大
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 1/7(火) ------------✄

2014-01-07 00:00:00
鎮虎大将軍雲子 @my_birthday0128

秦漢印典秦〜漢の官印やら人名印などの印面を収録。#一日一蔵書雲子 http://t.co/HM6XhyR2TT

2014-01-07 00:17:29
拡大
goushu @goushuouji

史記三家注』(台湾・楽天出版社http://t.co/j69j0XWKud 中身は中華書局からでてる標点本の史記。まぁ、要するに台湾の○賊本。 #一日一蔵書goushu

2014-01-07 02:57:05
拡大
goushu @goushuouji

馬鹿には見えない史記(棒) http://t.co/wYU552kU64 p3104~p3105 紙が薄いので結構裏ページの字が写ってる #一日一蔵書goushu

2014-01-07 03:01:44
拡大
goushu @goushuouji

もっと大量に印刷ぬけした部分があった気がしてたけど、ここともう一箇所だけのようだったw #一日一蔵書goushu

2014-01-07 03:03:13
goushu @goushuouji

何が恐ろしいかって、私の母校の東洋史所蔵の標点本正史の多くがやっぱり台湾のやつで、大量に白く印刷が抜けたページがあって、標点本がみたい時はわざわざ中央図書館までいかなければならないことが結構あったw

2014-01-07 03:07:00
前へ 1 2 ・・ 24 次へ