週刊朝日2014年2月14日号の記事のモニタリングポスト調査結果を検討してみました

まとめ「文部科学省はアルファ通信にリアルタイム線量測定システムの数値をどうしろと言ったのか?:裁判記録から浮かび上がる予想外の実態」(http://togetter.com/li/626472)のスピンアウトまとめです。 野々村先生(@ye2cun )の東京地裁裁判記録検証のきっかけとなった週刊朝日の2014年2月14日号の記事(部分的にオンライン公開http://bit.ly/1e9LkSe http://bit.ly/1e9LXLx その後テキスト全文が@niftyニュースに転載http://nifty.jp/1cIPW24 )の紙版に掲載されている福島県下のモニタリングポスト55カ所の調査結果を検討してみました。
21
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
1048 @tos_1048

@parasite2006 最初にこの脚注を見た時、ここでのμSv/hに変換できる数値というのはサーベイメータやRTと比較できる、という意味で1cm周辺線量当量への変換の事と思いました。ちょっと言い過ぎじゃないの?と思いつつ…。ところが今気づいたのですが、更にこの説明がありました

2014-02-09 09:08:33
1048 @tos_1048

@parasite2006 (引用)「環境放射線モニタリング指針(原子力安全委員会)に基づき、1[μGy/h]=1[μSv/h]として換算し、実効線量を表示しています。一方、一般的なサーベイメータや福島県内に設置しているリアルタイム線量測定システム等は、(続)

2014-02-09 09:13:37
1048 @tos_1048

@parasite2006 (引用 続)1cm線量当量率[μSv/h] を測定しています。実効線量と1cm線量当量は、どちらも[μSv]単位ですが、一般的に1cm線量当量は 実効線量より高めの値となります。」ということでMP表示値の換算を実効線量と表記しています。

2014-02-09 09:17:45
1048 @tos_1048

@parasite2006 この脚注がいつから付いているのか(最初から?)、ちょっと判りませんが、まだやや引っかかるところはあれど、これを読むとMP表示値よりもRT表示値が大きくなる事が理解できますね。MPの値を話題にするときにココをしっかり啓蒙するべきと思います。

2014-02-09 09:21:51
nao @parasite2006

@tos_1048 古い話で恐縮ですが、詳細な説明が追加表示されるようになったのは、2012年11月に可搬型モニタリングポストの電源の位置を変更して検出器の遮蔽を解消する調整工事が行われた後のことです(文科省の工事お知らせhttp://t.co/BnJCieEB85 p.2参照)

2014-02-15 02:44:12
nao @parasite2006

@tos_1048 ただし、この詳細な説明は単に放射線量測定マップのトップページhttp://t.co/RKVhLSKryB を表示させただけでは見ることができません。詳細説明が地図の下に表示されるのは、地図上で測定点をどこか一つ選んで測定値を画面表示させてからなのです。

2014-02-15 02:51:19
nao @parasite2006

@tos_1048 空気吸収線量率(単位μGy/h)と周辺1 cm線量当量率(単位μSv/h)と実効線量率(単位μSv/h)の関係が一応わかる説明(http://t.co/BnJCieEB85 p.2)を用意しながら、放射線量測定マップのトップページに表示しないのはどうして?

2014-02-15 03:33:13
nao @parasite2006

@tos_1048 もう一つ説明不足なのが、空気吸収線量率(単位μGy/h)を実効線量率(単位μSv/h)に換算するのに1 μGy/h=1 μSv/hという方式を使うのは緊急事態発生時の方式であること(http://t.co/BnJCieEB85 p.2)がマップに明示されない事

2014-02-15 03:49:34
nao @parasite2006

@tos_1048 1 μGy/h=1 μSv/hで空気吸収線量率(単位μGy/h)を実効線量率(単位μSv/h)に換算する根拠は「環境放射線モニタリング指針」(平成20年3月)http://t.co/WgaISZr2Xe p.42の「外部被ばくによる実効線量」に説明があります

2014-02-15 04:05:57
nao @parasite2006

@tos_1048 「(前略)以上の解析結果から実効線量(単位mSv)の推定値を求めるには、原則として、空気カーマ(単位mGy)に 0.8 を乗ずることとし(中略)ただし、緊急事態発生時の第1段階モニタリングにおいては1mGy=1mSvとする」(続く)

2014-02-15 04:11:30
nao @parasite2006

@tos_1048 (続き)さらにページの下の注で「一般環境で問題となるようなガンマ線のエネルギー範囲では、空気吸収線量は空気カーマとほぼ等しい」という説明があります。空気カーマと空気吸収線量の違いについては国立保健医療科学院の解説http://t.co/KX0V1rG68w

2014-02-15 04:30:16

(↑その後、空気カーマ(Gy)から実効線量(Sv)への換算係数「平常時0.8」の根拠となったと見られる論文を@tos_1048さんが探し出して紹介して下さいました。詳しくは「付録:換算は厄介だ」の「(その1)」をご覧下さい)

nao @parasite2006

@tos_1048 空気吸収線量率(単位μGy/h)を実効線量率(単位μSv/h)に換算する方式(本来空気カーマからの換算だがγ線の場合空気吸収線量は空気カーマとほぼ等しい)が緊急事態発生時では1mGy=1mSv、それ以外は実効線量率=0.8x空気吸収線量率と2通りあるなら(続く

2014-02-15 04:38:13
nao @parasite2006

@tos_1048 (続き)緊急事態発生時と平常時の方式切り替えはいつどういう基準で行えばいいのかという疑問が生じますが、「環境放射線モニタリング指針」(平成20年3月)http://t.co/WgaISZr2Xe では「緊急事態発生時の第1段階モニタリング」は(続く)

2014-02-15 04:51:02
nao @parasite2006

@tos_1048 (続き)「原子力緊急事態の発生直後から速やかに開始され るべきものであり(中略)何よりも迅速性が必要であり、第2段階で行われる測定ほど精度は要求されない」(p.18)とする一方「第2段階モニタリング」は「事故状態の予測が確実になり(続く)

2014-02-15 04:56:21
nao @parasite2006

@tos_1048 (続き)放射性物質又は放射線の放出が減少してきた段階において開始される」(p.19)ということになっています。

2014-02-15 04:57:39
cwt @clear_wt

緊急時1,平時0.8の係数はいつから平時?という質問が勉強会であったけど,寄与する主要核種,照射条件が判明/妥当な仮定を設定でき,過小評価しないことが十分確認された時点からは0.8を採用する方が良いかもしれない.

2013-09-18 00:51:47

(その2)

野々村 @ye2cun

そもそも桐島瞬がモニタリングポストの検証を(GyとSvの違いも知らぬまま)嬉々としてやってるのに、ア社製リアルタイム線量測定システムの検証をやってないのがちゃんちゃらおかしいんですよ。 ア ル フ ァ 通 信 と 同 じ サ ー ベ イ メ ー タ を 持 っ て る の に 。

2014-02-11 02:43:29
nao @parasite2006

@ye2cun 余談ながら週刊朝日の記事のモニタリングポストの検証、リアルタイム線量測定システムをはずしてやり直した結果をこちらhttp://t.co/nVPfycG1W4 に限定公開でまとめてあります。そもそも桐島氏のネタ元の内部被曝問題研究会がGyとSvは違うことを知らない

2014-02-11 04:12:36
野々村 @ye2cun

@parasite2006 内部被曝問題の研究会じゃなくて、ただの問題な研究会ですね…。

2014-02-11 04:30:02
nao @parasite2006

@ye2cun 空気吸収線量(Gy)は空気が吸収する放射線量、周辺1 cm線量当量(Sv)は密度1g/cm3、直径30cm、酸素76.2%、炭素11.1%、水素10.1%、窒素2.6%でできた人体軟組織等価球体(ICRU球)http://t.co/qsrhwguubq が(続く)

2014-02-11 04:24:11
nao @parasite2006

@ye2cun (続き)表面から深さ1 cmの所で吸収する放射線量。スカスカの空気が吸収する線量と、70%が水、残る30%がさまざまな化学物質(水に溶けているものもあれば骨や歯の成分のように固体として存在しているものも)からなる生物体が吸収する線量は、照射量が同じでも違って当然

2014-02-11 04:30:15
野々村 @ye2cun

@parasite2006 私はざっくり『私達は空気じゃない』の一点突破です…。

2014-02-11 04:34:37
nao @parasite2006

@ye2cun 『私達は空気じゃない』全くおっしゃる通りですね。。説明としてはこれで決まりですよね。でもその割には空気吸収線量(Gy)と周辺1 cm線量当量(Sv)の換算係数って調べてもなかなか見つかりませんね。

2014-02-11 04:39:40
前へ 1 2 ・・ 6 次へ