差別(表現)であるかどうかの境界線は?

「『差別との闘いは場所と方法を選べ』は差別か」 http://togetter.com/li/61272 からの派生議論です。
24
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
北守 @hokusyu82

@Keyray7 10円硬貨に10円の価値があるという「実証」ってどうやるの???

2010-10-24 12:30:00
北守 @hokusyu82

@Keyray7 さらに、あるものを差別とみなすにはコンセンサスが必要という考え方も誤りです。たとえばセクハラとみなされる事例は過去よりも現在のほうがずっと増えているわけですが、じゃあ現在セクハラであることは、過去はセクハラではなかったか?違いますよね。単に不可視だっただけです。

2010-10-24 12:38:10
北守 @hokusyu82

@Keyray7 そして、なぜ「ある被差別者を差別によって世の中を恨みに思ってるとみなすこと」が差別的なのか、(もっといえば)差別とみなすべきか、という理屈は既に示しました。つまりそのことによって、差別がより強化されるからです(関東大震災の例)。

2010-10-24 12:40:20
北守 @hokusyu82

@Keyray7 もちろんその差別自体を主題化した表現であれば差別とみなされないこともあるでしょうが、今回の場合、エンターテイメントとであって、だからなおいっそうナチュラルな差別意識の表明だと考えられます。その設定は大谷義継とハンセン病の歴史をふまえたうえで登場したものなのです。

2010-10-24 12:46:37
keyray @Keyray7

@hokusyu82 関東大震災当時実際にあった差別およびそれに対する集団的な報復妄想の発生と、戦国時代を舞台にしたフィクションで描くことによる毀損は一緒にできないでしょう、実際ハンセン病学会もそんなことは言っていませんし。

2010-10-24 18:04:11
keyray @Keyray7

@hokusyu82 差別自体を主題化した表現はエンターティメントにはなりえないのですか?というのは揚げ足取りですが、実際その線引きはどこで行われるのかは気になるところです。

2010-10-24 18:05:43
keyray @Keyray7

@hokusyu82 握りしめて駄菓子屋にでも行ってください。

2010-10-24 18:07:43
北守 @hokusyu82

@Keyray7 それ、トートロジー。 [ガラパゴス]

2010-10-24 18:24:34
北守 @hokusyu82

@Keyray7 たとえば、ハンセン病差別に反対するためのドキュメンタリーやドラマで、世間にたいする怨みを持つ患者を紹介するならありだと思いますが、単なるキャラ紹介ならアウトでしょう。 [ガラパゴス]

2010-10-24 18:29:45
北守 @hokusyu82

@Keyray7 そりゃ、関東大震災レベルのヘイトクライムが今なおあったら困ります。が、程度はあれ構造は同じなので差別は差別です [ガラパゴス]

2010-10-24 18:33:32
keyray @Keyray7

@hokusyu82 「10円玉に10円の価値があるのは10円のものが買えるからだ」という「理屈」ならトートロジーですが、「10円玉の価値は認められている」という「実証」にはなるでしょう、貨幣やら通貨やらの価値を決める「理屈」については経済学あたりの研究分野でしょう。

2010-10-24 18:34:55
北守 @hokusyu82

@Keyray7 で、程度に相応しい対応をすれはいいわけですが、今回の場合、抗議があったわけだから、まーそもそも特にこだわりない設定ぽいから変える、でいいじゃんてことです [ガラパゴス]

2010-10-24 18:37:02
北守 @hokusyu82

@Keyray7 えっと、実証て世間で認められてるかどうかなの?だとすれば、今世間で問題だと思われてないことを問題化するための実証は永遠に不可能ですね [ガラパゴス]

2010-10-24 18:40:22
北守 @hokusyu82

@Keyray7 実証の目的が世間に認められることだとすれば、世間で認められないことは実証できないのだから、世間に認められるのは永遠に不可能ですね。 [ガラパゴス]

2010-10-24 18:43:24
keyray @Keyray7

@hokusyu82 価値の実証の一手段ですね、全てではないでしょう。

2010-10-24 23:29:06
keyray @Keyray7

@hokusyu82 せめてアウトとセーフの過去の事例くらいは…。

2010-10-24 23:30:29
keyray @Keyray7

@hokusyu82 「被差別者は世を恨んで復讐するだろう→ヘイトクライム」という構造なのにヘイトクライムの部分が抜けても構造は一緒なんですか?フィクションがヘイトクライムにつながるという研究なりはありますか?

2010-10-24 23:33:19
北守 @hokusyu82

@Keyray7 事例なんて示さなくても想像できるでしょうが。差別の体験記、それはハンセン病に限らずたくさんあって、そのなかにはもちろん差別の苦しみから犯罪に走ってしまうような事例もたくさんあります。そういうのを差別として発禁にせよといいますか?もちろんしないですよね。

2010-10-25 00:30:10
北守 @hokusyu82

@Keyray7 でも、たとえば過去に描かれた文学作品やマンガにおいて、「この作品は差別的表現が含まれていますが・・・」という但し書きのついたものはたくさんあるわけです。

2010-10-25 00:31:11
北守 @hokusyu82

@Keyray7 だから研究の問題じゃないんだって。ぼくはその表現を差別とみなすべき理由を示しました。あなたはどう思いますか?それが差別にあたらないと思うなら、その理由をきちんと示すべきです。

2010-10-25 00:33:18
北守 @hokusyu82

@Keyray7 じゃあ、他にどのような実証の手段がありますか?

2010-10-25 00:34:47
keyray @Keyray7

@hokusyu82 「理由を示した」ら実証すっとばして差別にできるの?恐ろしい話だなぁ、それこそ「あらゆることが差別になりうる」じゃない。

2010-10-25 01:16:10
keyray @Keyray7

@hokusyu82 聞いて回って「どこそのの地域の聞き取りではこういう結果が出た」とやってもいい、流通状況やら需要から切りこんでもいい。

2010-10-25 01:19:19
keyray @Keyray7

@hokusyu82 それはBASARAへのハンセン病学会の要望と同じ、不意打ちで触れてしまって傷つかない様な配慮ではないのですか?

2010-10-25 06:56:00
北守 @hokusyu82

@Keyray7 ああ……じゃあこう聞きましょう。あなたは、ある表現や行為が「差別」と認定されるためには、どのような「実証」が必要だと思いますか?

2010-10-25 13:44:35
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ