LET関西支部 メソドロジー研究部会 2013年度第3回研究会

3/15(土)に早稲田大学にて開催された「LET関西支部 メソドロジー研究部会 2013年度第3回研究会」(website: http://mizumot.com/methodology/index.php/meeting/archives/12 )のtogetterまとめです。 ※「誰でも編集可」にしてあります。他の方の更新も大歓迎です。
10
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 26 次へ
i_narrator @i_narrator

質的研究の方法論や作法がまだ明らかになっていなかったり、多様化していたりして、いろんな人に共有されていないのも問題。#methoken

2014-03-15 11:23:14
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

初心者にわかりやすいご説明ですね。#methoken

2014-03-15 11:23:18
Ken Urano @uranoken

日本質的心理学会は現在会員1,065名。大きいな。 #methoken

2014-03-15 11:23:45
OZAWA @ozapro18

「日本質的心理学会は現在1065名の会員数!」#methoken

2014-03-15 11:23:49
T.I. @imukat141

では、他分野は?心理学では日本質的心理学会が設立され、非常に進んでいるように感じられる。 #methoken

2014-03-15 11:23:59
Hiroyuki Yamanishi @hiyamanishi

2014年1月現在で、質的心理学会の会員数は1065名 #methoken

2014-03-15 11:24:16
T.I. @imukat141

2004年の設立から10年で、所属会員数は250 > 1065名に。心理学の学会ではあるが、会員の専門は多様。 #methoken

2014-03-15 11:25:04
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

質的研究を学べる場が少ないため,日本質的心理学会にさまざまな分野の研究者が集まる。http://t.co/zzn8tgvIny #methoken

2014-03-15 11:25:28
T.I. @imukat141

但し、その心理学会内でも、それでも質的研究の未来は薔薇色ではないという見解は見られる。 #methoken

2014-03-15 11:26:07
OZAWA @ozapro18

「量的研究の土俵に上がらせてもらい、量的研究者と一緒に相撲を取っていたが、現在は自分の土俵(大谷, 2013)」#methoken

2014-03-15 11:26:27
Ken Urano @uranoken

対話路線から独自路線に舵をとり始めたので、新たなコトバを造り出した結果質的研究者以外からは理解されなくなってきた #methoken

2014-03-15 11:27:11
OZAWA @ozapro18

「日本で質的研究を広めるためには認識論の啓蒙と深い理解が必要」#methoken

2014-03-15 11:27:32
T.I. @imukat141

例えば、質的研究の世界が確固たるものになればなる程、独自の世界・用語が生まれてしまい量的研究者とは意思の疎通ができなくなってしまうのでは。 #methoken

2014-03-15 11:27:36
i_narrator @i_narrator

質的研究の中で固有の言葉が作り出されてしまい、情報が他分野の人にも共有されないことが起きている。#methoken

2014-03-15 11:27:39
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

「これまでは量的研究者と対話しようとしてコトバを作ってきたが(例:triangulation),量的研究者を意識しないコトバを作り出した結果,コトバが通じないということが新たな問題になってきた(例:crystallization)。」#methoken

2014-03-15 11:28:30
T.I. @imukat141

よって大切なのは、相互理解や意思疎通に繋がる「認識の啓蒙」ではないか? #methoken

2014-03-15 11:28:48
T.I. @imukat141

認識論はどうして重要なのか?議論が建設的であるために。また、研究者の life に関わってくるため。 #methoken

2014-03-15 11:30:06
Ken Urano @uranoken

認識論の多様性が認められる世界が望ましい。 #methoken

2014-03-15 11:30:55
MizumotoAtsushi @MizumotoAtsushi

「認識論が大切。現在の日本の英語教育学会は認識論なんて考える必要がないというスタンスで,実証主義ルールで成り立っている。」(「おことわり:極端に単純化した図」とともに)#methoken

2014-03-15 11:31:07
T.I. @imukat141

特に日本の英語教育の分野では、実証主義ルール=認識論なんて考える必要がない。従って、質的研究者は涙を飲むことに。 #methoken

2014-03-15 11:31:08
i_narrator @i_narrator

たしかにどこかのエスメソの話を聞きに行ったとき、質的な研究をするときに独自の言葉があったことと、音声データに研究者の解釈加えたものをデータとしてまとめた部分があった。それはデータにならないのではと質問があっても、私たちはデータとしてみなすという意見に疑問を感じたことがある。

2014-03-15 11:31:52
T.I. @imukat141

量的研究者と質的研究者の対話のための、認識(論)の啓蒙。 #methoken

2014-03-15 11:31:59
T.I. @imukat141

質的研究とは?言葉をデータとして扱うものが質的研究なのか?しかし、その解釈も幾つも考えられる。例えば、Mixed-Methodも。 #methoken

2014-03-15 11:33:58
Ken Urano @uranoken

「質的研究」の3パターン。質的データ分析といわゆる質的研究と混合研究法を用いた研究。 #methoken

2014-03-15 11:33:23
Ken Urano @uranoken

(先ほどの僕のは意訳です)

2014-03-15 11:34:17
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 26 次へ