烏賀陽弘道@hirougaya氏のレクチャータイム;「対話する」とはどういう事を言うのか…devil's advocateを例に

4
烏賀陽 弘道 @hirougaya

1)devil's adovocateという言葉をご存知だろうか。辞書を引くと「あまのじゃく」と出てくるが、日本語でいう「あまのじゃく」と"devil's advocate"は意味がまったく違う。

2010-10-30 21:19:21
烏賀陽 弘道 @hirougaya

2)devil's adovocate(悪魔に賛同する人)とは、debateという討論のスポーツの中で、発言者の信条とは別に、まったく悪魔的なことを発言するポジションのことだ。「これに反駁することで、論が鍛えられる」という役割だ。

2010-10-30 21:21:38
烏賀陽 弘道 @hirougaya

3)議論を豊かにする、言論を活発にする、多様性を進める。そんな目的のためには論を「対論」にさらすことが大切なのだ。それで「論」の欠点や長所が見えてくるから。

2010-10-30 21:26:00
烏賀陽 弘道 @hirougaya

4)焼けた鉄を水につけて鋼にするような作業かもしれない。

2010-10-30 21:26:38
烏賀陽 弘道 @hirougaya

5)欧米人、あるいは非欧米世界でもそうだが、教室や食事の席で議論が始めると、自然にこのdevil's advocate的な発言に回る人が多い。(例)「核兵器は廃絶するべきだよね」「いや、本当にそうか?」「どうして?」「だって、核兵器保有国は戦後直接戦争をしてないんだよ」

2010-10-30 21:28:54
烏賀陽 弘道 @hirougaya

6)「でも核兵器は危険じゃない」「戦争がないのがもっとも危険じゃないってことだろ。だったら核兵器の抑止力って稼働しているんじゃないの」とまあ、こんな具合。

2010-10-30 21:29:47
烏賀陽 弘道 @hirougaya

7)注意しなければならないのは、devil's advocate発言者が「核兵器は必要だ」と思っているとは限らないことだ。

2010-10-30 21:30:54
烏賀陽 弘道 @hirougaya

8)話の後で「いや、すごい論をお持ちですね」というと、涼しい顔で「いや、あれはdevil's advocateだし」と言う。つまり自分の信条とは無関係に議論をした、ということなのだ。

2010-10-30 21:31:47
烏賀陽 弘道 @hirougaya

9)周囲の対論者も「いい議論をありがとう」とか言ってニコニコしながらdevil's advocate役とハグしあって別れる。「彼がいると議論が活発になるね」とか言って、こうした devil's advocateをまた議論に招く。

2010-10-30 21:35:28
烏賀陽 弘道 @hirougaya

10)日本ではこうはいかない。論を磨くために対論を出しても「ひどいことを言うやつだ」「非常識な」「人の揚げ足ばかりとって」という反応が自然だ。

2010-10-30 21:38:40
烏賀陽 弘道 @hirougaya

11)devil's advocateという役割はない。「人」と「意見」の区別がない。

2010-10-30 21:39:51
烏賀陽 弘道 @hirougaya

12)対論や議論というものが「意見が多様であるほどよい」というより「合意を形成する」ためにあると考えている人が多いのかもしれない。

2010-10-30 21:40:41
烏賀陽 弘道 @hirougaya

13)議論や対論は多様であるほどよい。人の意見は多様なのが自然なのだ。合意が必要なら、最後は多数決という「数」で妥協するしかない。多数決は妥協のための指標(数という合理的指標)を出す場所である。そういう「対論と決定の文化」というのを何度も目撃した。

2010-10-30 21:43:21
烏賀陽 弘道 @hirougaya

14)いったん休止します。

2010-10-30 21:43:36
烏賀陽 弘道 @hirougaya

15)devil's advocateという言葉が日本語にならないのは、日本の文化にそれをさす概念がないからではないかと思えます。同じように日本語にならない言葉が"controversial"です。

2010-10-30 22:53:45
烏賀陽 弘道 @hirougaya

16)辞書にはよく「物議をかもすような」とある。が日本語で「物議をかもす」という言い方にはネガティブな価値判断がどうしても混じる。「非常識な」「眉をひそめるような」に近い。

2010-10-30 22:55:03
烏賀陽 弘道 @hirougaya

17)しかしcontroversialにはそういうネガティブなニュアンスがほとんどない。中立またはややポジティブだ。「反発を呼ぶリスクを取ってでも意見を表明する」というリスクテイカーへの敬意が基本線としてある。

2010-10-30 22:56:44
烏賀陽 弘道 @hirougaya

18)もっと言えばcontroversialには「少数意見を表明する」「世界の見え方を多角的に提示する」というニュアンスが入っているように思える。

2010-10-30 22:58:41
烏賀陽 弘道 @hirougaya

19)つまり言論、論を多様で豊かなものにするために貢献していると理解される。

2010-10-30 23:01:33
烏賀陽 弘道 @hirougaya

20)しかし、前述のように対論や議論を「合意の形成」であると信じている文化では、controversialであることは「かく乱」「妨害」以外の何者でもない。

2010-10-30 23:01:49
烏賀陽 弘道 @hirougaya

21)ツイッターでの対論を観察していると、対論によって「合意が形成されないこと」にいらだっているだけの意見表明が多いのに驚く。

2010-10-30 23:02:38
烏賀陽 弘道 @hirougaya

22)対論は多様な論が出ればそれでいい。「合意」のために「説得」をするのは、少なくとも非対面型の対論には求められていない。

2010-10-30 23:03:43
烏賀陽 弘道 @hirougaya

23)ところが「お前はおれとは違う意見の持ち主だな」と感情的になる人が実に多いのだ。

2010-10-30 23:04:09
烏賀陽 弘道 @hirougaya

24)ちょっと休止します。

2010-10-30 23:04:53
烏賀陽 弘道 @hirougaya

25)そもそも、違う人間がこのインターネットという巨大な「新宿アルタ前」「アメ村三角公園前」「タイムズスクエアチケットボックス前」みたいな「巨大な雑踏」ですれ違い、そこで合意なんかする必要がないし、できるわけがない。

2010-10-31 02:30:16