コピペはどうしていけないの?

たくさんの先生達とお話することができました。住友先生が肝心な質問に答えていらっしゃらないので、まだ続くかな?
15
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
NUKATANI, Sorahiko @umui

音楽業界に、法律には違反しなくても、それをやっただけで業界にいる資格が無くなるような、同等のタブーはないのだろうか?

2014-04-23 18:31:44
NUKATANI, Sorahiko @umui

タブーがあるとしたら、それは多分「演奏者として致命的に下手」とか「聞くに堪えない作品を世に放ってしまう」とか「売り上げ的に持続できない」ことだろうな。そういう人たちは法律を破ったわけではないけど、自然に業界で生きていくのが難しくなる仕組みになっているのではないだろうか。

2014-04-23 18:59:59
kentarotakahashi @kentarotakahash

そういう話として考えているのだったら、たぶん、まったくの勘違いです。 QT @umui 音楽業界に、法律には違反しなくても、それをやっただけで業界にいる資格が無くなるような、同等のタブーはないのだろうか?

2014-04-23 19:10:50
kentarotakahashi @kentarotakahash

著作権に関しては、学者の論文の世界よりも、商業音楽の世界の方が、ずっと厳しいと思いますよ。管理団体と大勢の聴衆の目に晒されているのですから。 QT @umui 音楽業界に、法律には違反しなくても、それをやっただけで業界にいる資格が無くなるような、同等のタブーはないのだろうか?

2014-04-23 19:13:38
kentarotakahashi @kentarotakahash

小保方さんのように、稚拙な剽窃行為を、白昼堂々とやってしまう若い研究者がいる世界というのは、彼らの指導者達である人達が産み出した世界でしょう。指導者達が「コピペはなぜいけないか?」すらきちんと説明できないのなら、そういう世界もあることも頷けますよね。 @umui

2014-04-23 17:01:21
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

芦田さんは番組内で定義を話したのではなく、人文科学分野における引用・剽窃・新規性の難儀な問題を話されたのだと思いますRT @umui: 高橋健太郎さんは堀茂樹さんではなく、芦田さんの滅茶苦茶なコピペの定義を支持するのか。311の前から反原発の人だけど、ブログ上でも比較的冷静に

2014-04-23 16:56:41
kentarotakahashi @kentarotakahash

「引用」をする場合は、むしろ「コピペ」でないといけない。「改変」してはいけない。

2014-04-23 13:06:42
kentarotakahashi @kentarotakahash

「引用」の要件は、PCによるコピー&ペーストなどという言葉が一般化する以前から、常識としてある。

2014-04-23 13:10:13
kentarotakahashi @kentarotakahash

野村修也さんの言った「オリジナルかどうか分からない」では、コピペはいけない、の理由を説明できていないのは、先に述べた通り。コピペではない剽窃/盗用の方がはるかに「分からない(見破られにくい)」のだから。

2014-04-23 13:12:04
野村修也 @NomuraShuya

後からバレることなら、あるいは、後からバレやすいことなら、やっても悪くないということですか。引用を明記せず他人の文章をそのままコピーするのはダメだと思います。RT @kentarotakahash: 「オリジナルかどうか分からない」では、コピペはいけない、の理由を説明できていない

2014-04-23 17:04:48
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

@NomuraShuya 突然失礼いたします。「Aの理由を説明できていない」という批判は、「Aをやつても問題無い」とイコールでは無いと思います。

2014-04-23 17:28:13
kentarotakahashi @kentarotakahash

いいえ。コピペ「が」いけない理由の説明になっていない、と言っているだけです。 QT @NomuraShuya 後からバレることなら、あるいは、後からバレやすいことなら、やっても悪くないということですか。RT @kentarotakahash:

2014-04-23 17:08:25
kentarotakahashi @kentarotakahash

それは「引用の要件」を満たしていないからではないですか? 引用の要件を満たしていない場合は、ペーストせずリライトしたってダメでしょう。 QT @NomuraShuya 引用を明記せず他人の文章をそのままコピーするのはダメだと思います。RT @kentarotakahash

2014-04-23 17:12:27
住友陽文 @akisumitomo

たまたま自分のTLに流れてきた他人の140文字を見て、脊髄反射的にそのツイートを非難する人がいるが、せめてその人のTW履歴ぐらい確認すればいいのに。コピペがなぜダメか説明しないと素人にわからんと? コピペがなぜダメかなんて何度でも、しかも色んな人が説明してるのに。

2014-04-22 13:05:02
kentarotakahashi @kentarotakahash

こういうこと言う人は、自分の言葉でそれを説明できるのかしら? QT @akisumitomo 〜せめてその人のTW履歴ぐらい確認すればいいのに。コピペがなぜダメか説明しないと素人にわからんと? コピペがなぜダメかなんて何度でも、しかも色んな人が説明してるのに。

2014-04-23 12:41:07
kentarotakahashi @kentarotakahash

それは引用とどこが違う? QT @akisumitomo(1/3)しつこいけど、論文におけるコピペというのは、他人の文章(研究成果)をごっそりとコピーして、そのまま自分の原稿に機械的に貼り付ける行為のこと。つまり他人の書いていることを批判的に吟味するプロセスを全く欠くということだ

2014-04-23 12:42:15
kentarotakahashi @kentarotakahash

「しかも〜くだんの事案は」ということは、くだんの事案のように引用元秘匿していないコピペを先の(1/3)では語っていたはず。QT @akisumitomo @akisumitomo(3/3)しかもだ。くだんの事案は引用元をいっさい秘匿する。要するに他人の研究へのリスペクトと〜

2014-04-23 12:46:24
kentarotakahashi @kentarotakahash

引用元を明記した忠実な引用が、コピペだからいけない、となったら著作権の概念を書直させねばならない、と思うのだが。QT @akisumitomo(1/3)論文におけるコピペというのは、他人の文章(研究成果)をごっそりとコピーして、そのまま自分の原稿に機械的に貼り付ける行為のこと

2014-04-23 12:55:21
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

・・・・なんか、もう、いやーん。なんでそんなところで止まったままなんだ。

2014-04-23 15:54:34
kentarotakahashi @kentarotakahash

ぷははは。この一件は、他業界からみたら、教育界は駄目だなあ、としか映らない。ところが、清廉潔白な先生達は、恥ずべきこととは考えていないみたいですね。 QT @pririn_ なんか、もう、いやーん。なんでそんなところで止まったままなんだ。

2014-04-23 16:40:18
kentarotakahashi @kentarotakahash

コピペはなぜいけないか?すら、先生達がちゃんと説明できないのだとしたら、小保方さんのような研究者が、そこらじゅうにいたって、不思議ないよね。

2014-04-23 16:44:08
kentarotakahashi @kentarotakahash

例えば、「コピペ」という言葉がまだなかった40年前くらいの研究者が、この議論を見たら、どう思うんだろう? 「コピペはいけない」と聞いて、何か新しい問題が起きているのかと思ったら、「引用の要件」について話しているに過ぎなかったという。

2014-04-23 17:30:50
kentarotakahashi @kentarotakahash

「引用の要件」を満たしている引用ならば、正確性の点から、引用文の「」内はむしろ、コピペ推奨だろう。

2014-04-23 17:35:03
安冨歩(やすとみ あゆみ) @anmintei

当然ですね。“@kentarotakahash: 「引用の要件」を満たしている引用ならば、正確性の点から、引用文の「」内はむしろ、コピペ推奨だろう。”

2014-04-23 17:37:21

さて、コピペという「動作」そのものが、論文を書く時の作法として許されない、とする住友先生の登場です。

前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ