#melc2014_05_08

ペチャクチャ & ワールドカフェ
1
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
misora @82_ochimi

プレゼンテーションとはAudienceを楽しませること。楽しませるって難しいけど、テーマと主張をAudienceに理解してもらうことがまずは大事なんだろうな。#melc2014

2014-05-09 00:41:57
さやか@まろん @caught_show_ten

自分の中で腑に落ちるとしたら2.0→閉じた空間 3.0→開けた空間 ってイメージ。 閉じた空間だと面白いことをやっていてもスッと入っていけないけど公園とかなら入っていけるかな #melc2014

2014-05-09 00:43:16
misora @82_ochimi

長岡ゼミではカタカナ言葉の出現が多い。今日学んだのはローコンテクストとハイコンテクスト。まずはカタカナ言葉の意味を理解しなきゃ!#melc2014

2014-05-09 00:45:27
さやか@まろん @caught_show_ten

でもそれは2.0と3.0の違いではないと思う。そもそも地域関係の要素を含んでいるなら尚更線引きがよく分からない。内容が大事なのか?場が大事なのか?それとも雰囲気?2.0の欠陥をちゃんと理解できたらわかるのだろうか #melc2014

2014-05-09 00:47:48
misora @82_ochimi

問いだけでなく答えも出すタイトルを決めるのはすごく難しい。たったの数文字で問いと答えを表す。言葉選びって語彙力がないと出来ない。#melc2014

2014-05-09 00:49:52
むらまつ @chbmkty

#melc2014 ソーシャルイシューのマップの中の地域コミュニティに入るのかと思っていたけど、もしかしたら少し違うのかもしれない。どう違うのかよくわからなくて困っている。だから越境するのか。これからはおもしろいと思える場所を見つけて見知らぬ場所にひとりで飛び込めそうな気がする。

2014-05-09 00:55:38
むらまつ @chbmkty

#melc2014 400秒で言えるエピソードはひとつ。もつのかなそれ、どうなのかなとも思ったが、聞いている側からしたらふたつもみっつもあると何が言いたいのかわからないのかも。個別具体的なエピソードを語ることで、聞いた人はそれをイメージでき、何を問題として語っているのかがわかる。

2014-05-09 00:55:48
むらまつ @chbmkty

#melc2014 頷くことの大切さがわかった。これは笑い事ではない。わたしは割りと話を聞いているときには動きがある方だが、聞いてますよとアピールすることもその場の雰囲気をつくることになる。あと、スピーカーの人が何があっても動じないような振る舞いをすることは場をつくること。

2014-05-09 00:55:55
ふじよし @5v_satoko

今日は久しぶりのプレゼンで、みんなの発表聞けるのは楽しみにしてたけど、写真撮ろう頑張ろうとか完璧にお客様意識だったなあ。奈良でのあの楽しさについて、振り返りが足りなかったなと反省。どれだけ自分が当事者意識を持ち続けられるかは意識してやらないと行けない気がする。 #melc2014

2014-05-09 01:15:28
むらまつ @chbmkty

#melc2014 準備してないというのは、"そのときだけの"準備をしてないということで、それは毎日準備してるということ。備えることなのかと思ったが、未来に備えることはできない。準備は新しいことをするための工夫みたいなものなのではと考えた。誰もこんな準備をしろとは言ってくれない。

2014-05-09 01:21:55
むらまつ @chbmkty

#melc2014@5v_satoko: @chbmkty 略 集中してやるためにカフェで仕事するのかな?略 サードプレイスは、来る人たち同士の意識が集まって始めて出来るのかな” 空間にお金払う感じだよね。 同じ目的ってこと?たまたま来た人はその輪には入れないのかな。

2014-05-09 01:33:37
ふじよし @5v_satoko

400秒で伝えられることはすごくすごくシンプルなこと。昔、感想文で考えてるうちにあれこれ無駄なものを足して、何をいいたいかわからない文章書いてたこと思い出した。基本は同じな気がするけど、プレゼンは考えた上で、その場にきたオーディエンスがいてようやく完成する。 #melc2014

2014-05-09 01:36:21
Yuna.kimura @yuna_fort8

今日のプレゼンでトラブルがあったとき、発表者ではないからと傍観してしまった。思えば吉野のPOFでも機材準備待ちのとき、GBは黙って傍観してはいなかった。喋りでつないでいたからみんなが楽しく振る舞えた。そんな事実を見ていたはずなのに、お客様になってしまっていた。#melc2014

2014-05-09 01:40:47
ふじよし @5v_satoko

しっかり準備するってことは、失敗するかもしれないパターンをいくつも考えて予行練習を行うことではない。避難訓練だって何度したって、同じような災害に全く合うことはないだろう。何が起きたってその場を楽しむ!覚悟をもてるぐらい、自分の納得のいくまでの努力をすることだ。 #melc2014

2014-05-09 01:41:13
Yuna.kimura @yuna_fort8

越境先で見てきたものを「すごいな」で終わらせていたのかもしれない。何がすごくて自分がそれを実践するにはどう行動すればいいかまで落とし込むことができていなかった。#melc2014

2014-05-09 01:42:52
Yuna.kimura @yuna_fort8

逆に「何か違うな」と思ったことも、どこが違うのか考える。例えばこの前のプレゼンを面白いと感じられなかったのは、個別具体的な話がなかったから。そう気づければ、自分がやる場合に気を付けなければならない点が明確に見えてくる。#melc2014

2014-05-09 01:44:47
Yuna.kimura @yuna_fort8

正直吉野にいるときは「楽しい」「新しい」「すごい」が頭のほとんどを占めていたが、後から振り返ることで徐々に何を学べたのかが言語化できるようになってきた。やっぱりインプットしたものはもっと早くもっと自分ごととしてアウトプットしたい。#melc2014

2014-05-09 01:48:21
酒井ことね @vrwrldxxx

informal,publicな内容で自分の主張があって個別具体的なエピソードがあるから問いに対して議論ができる、聞いてて楽しいし喋りたくなる。問いだけあってもダメ。主張がないプレゼンなんて聞いててつまんないもんね....。 #melc2014

2014-05-09 01:57:41
みやた @sara_ra49

#melc2014 サードプレイスは、今まではすでにある場やコミュニティに出かけていっていた。でも、3.0では、その場自体を0からつくっていくイメージだと感じた。

2014-05-09 01:57:56
みやた @sara_ra49

#melc2014 プレゼンやイベントをするときは、事前準備をものすごくしないといけない。それは、当たり前なことだけど、難しいものもある。しかも、完璧にリハーサルをしたあと、いざ本番となると、すでに用意されたものし縛られず、臨機応変地対応しなければしけない。

2014-05-09 02:01:03
みやた @sara_ra49

#melc2014 当事者意識をもち、オーディエンスでも、参加者でも、お客さん意識を持たずにふるまう。 会場の雰囲気は皆でつくって行く。 ただ、主催者側にたったときに、その皆でつくるという雰囲気をつくることも考えなければならない。

2014-05-09 02:03:36
酒井ことね @vrwrldxxx

リハしないでステージに立つ人なんていない。どんなに場数踏んでるミュージシャンたちだって何回もリハしてステージに立ってる。プレゼンも同じで準備しないで人前に立つことはありえない。何が起こるかわからないけどリハしてないと対応なんて出来っこない。 #melc2014

2014-05-09 02:08:06
めぐる @meguru0213

#melc2014 今日は新年度初回のプレゼンだった。僕自身は去年のオープンゼミ以来久々にプレゼンを聴いた。 今日はオーディエンスとして参加したが、話を聞くことに集中してしまい、主体的に参加することが疎かになっていた。 どのような状況でもマルチタスクを続けなければ。

2014-05-09 02:11:28
めぐる @meguru0213

プレゼンはオーディエンスを楽しませるためにする。今までの自分のプレゼンは考えを相手に伝えることが全てだった。それも大切だけれどそこからインタラクティブな議論をするためにはオーディエンスとのよい関係が不可欠。話し方や資料はそれを実現するための手段にすぎない。 #melc2014

2014-05-09 02:13:14
めぐる @meguru0213

#melc2014 プレゼンに興味を持ってもらうためにはエピソードが大切。それはオーディエンスに考えることを促すことでもある。 なぜこう思ったのか?をトレースすることで自分だったらどうだろう?と考えてもらいやすくなる。 それがインタラクティブな議論につながるのではと思った。

2014-05-09 02:13:33
前へ 1 ・・ 7 8 次へ