
EMとは違うのだよEMとはーーなげなわぐもさんの活性汚泥培養と解説

下水処理場や浄化槽、畜産の汚水処理の活性汚泥は、汚水を浄化している有用微生物群だけど、それをそこら辺に撒いたら犯罪。 //浄化槽汚泥の不法投棄について city.minokamo.gifu.jp/seikatu/conten…
2014-07-20 12:35:49
これから活性汚泥を培養するところ。材料は田んぼの水と牛乳少し(1lにたいし1cc~2cc)と金魚用のエアポンプ。容器に田んぼの水と牛乳を入れてエアポンプでぶくぶくするだけ。 twitpic.com/e8k57n
2014-07-20 20:52:24
10日目のものをエアレーションを止めてしばらく放置すると、下にモヤモヤしたもの沈んでいる。これが活性汚泥というもの。100%天然由来の成分でできた、汚水を浄化する「有用微生物群」です。 twitpic.com/e8k65m
2014-07-20 21:03:02
活性汚泥という現象は、ちょうど100年前のイギリスで発見されました。汚水をエアレーションすると、なにやらもやもやしたものが形成され、エアレーションを止めると下に沈む。上澄み水は綺麗になっている。そういう現象が発見され、下水処理応用されたわけです。
2014-07-20 21:06:56
ここが理論ありきで現象が観察されないEM菌との決定的な違いです。活性汚泥法はまず現象が先に観察され、科学的なメカニズムが解明されないままに誰もが再現可能なマニュアルが作られました。詳しい科学的な解析は最近になってからなのです。
2014-07-20 21:09:19
下水処理について、「生活排水を微生物が分解するから綺麗になるのだ。」という説明が一般的ですが、これは活性汚泥法に置ける微生物の役割の一番重要な部分を説明していません。活性汚泥法での微生物の役割の核は、水中に溶けていたり微細すぎて沈まない汚濁物質を沈みやすい形態に変換することです。
2014-07-20 21:13:59
活性汚泥法で、汚濁物質が微生物によって沈みやすい状態に変換されたといっても、ちょっとした水流の乱れで浮き上がってしまい沈まなくなってしまいます。この沈みにくい活性汚泥を沈ませるのが沈殿池ですが、下水処理場に流れてくる水が多いと沈殿池で活性汚泥が沈みきらずに流出してしまいます
2014-07-20 21:18:13
だから、「節水」が重要なのです。沈殿池で活性汚泥を十分に沈ませ上澄み水を分離するために、沈殿池に流れ込む水を少なくすることが重要なのです。 この沈殿池での活性汚泥の分離は、下水処理における技術的な最大のネックでしたが、これを解消する技術がフィルターで濾過する「膜分離」の技術です
2014-07-20 21:21:19
@rider_kiyo 微生物の餌です。微生物の栄養源になるなら何でも良いですが、牛乳ならいつでも冷蔵庫にありますから入手が容易です。
2014-07-20 21:25:26
だから、なんで「微生物で汚水を浄化」って話でEMの方に行くんだよと・・・・下水処理とか畜産排水の浄化とかで実際に役立っている活性汚泥法という重要なものをスルーすんなよと・・・
2014-07-20 21:29:45
ちと勘違い。汚泥の生成の発見は、1912年でアメリカの人だった。 微生物による環境浄化ritsumei.ac.jp/lifescience/sk…
2014-07-20 21:41:55
@emesh 活性汚泥法は実際の下水処理で使われていて、現実に効果のある技術なので、オカルトではないですが、たしかに微生物に餌やって培養するというところはEMと似てはいますね。
2014-07-20 22:10:40
ペットとしては、かなり手のかかる部類。 活性汚泥が体調崩しても、獣医さん診てくれないし。 RT @anhebonia ま、しかし、ヘビとかヤスデは目に見えるけど、僕が飼ってる活性汚泥は、目に見えないバクテリアですからねぇ・・・
2014-07-21 11:30:38
11日目の活性汚泥ちゃん。10日目よりも、上澄み水と活性汚泥のがハッキリ分かり、上澄み水が綺麗になっているのが分かると思う。 twitpic.com/e8lmyr
2014-07-21 12:07:51
このまとめを読んで下水処理場へ社会科見学に行こう。(という記事を去年書きました。flatfisher.blog68.fc2.com/blog-entry-541… )>EMとは違うのだよEMとはーーなげなわぐもさんの活性汚泥培養と解説 - Togetterまとめ togetter.com/li/695984
2014-07-22 08:40:59
この2件のツイートは沈殿槽の説明に抜けてる部分だと思うので今後気をつけたい。 twitter.com/anhebonia/stat… twitter.com/anhebonia/stat…
2014-07-22 08:50:43
海の日なので、「環境」がらみのイベントとしてEM団子の河川・海への投入が行われていたりするようです。時すでに遅いかもしれませんが、投入した皆様もこちらのまとめをご覧になり、来年に向けてご再考いただければ幸いです。 togetter.com/li/650324
2014-07-22 13:28:34