中・高・大・院における地学(地球物理+天文系)教育の課題

中学校・高校・大学・大学院における地学の教育(主として地球物理系+天文系)の課題について、まとめました。
63
門 信一郎 @plasmankado

高校理科の履修率:ちょうど寄稿していて調べました.基礎が3科目必修になった結果,冊数割合が旧課程なみでも地学基礎の履修は増えていると解釈できます.地学基礎から地学に進むかは現状5%(他科目は約3割).文科省:bit.ly/XFxruX // @y_mizuno

2014-08-07 10:33:29
oc11 @oc11atta

旺文社ですが冊数が出ていますね。旧課程の地学2が8千冊。地学1が8万冊eic.obunsha.co.jp/viewpoint/2012… 新学指用の改訂版が出ないと問題になりましたね。@sekibunnteisuu @tsatie @y_mizuno @mokumura

2014-08-07 10:39:49

教員養成の課題について

ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 Re-seT @tsatie

うちの高校(ああややこし)は地学部が一大派閥をなす程人数多くて、活発だったなぁ。まぁあの強烈な先生がいたからだろうけど。地学を殆ど知らない小学校教員が太陽の動きや天体について、どれほどのことが教えられるのだろう?まさか古の咒師のレベルとかか、、、(何処迄も理屈は教えられない)

2014-08-07 10:11:11
積分定数 @sekibunnteisuu

@tsatie @y_mizuno @mokumura  ただ、地学を教えられる教師が少ないという話も聞いたし、生物・物理・化学履修が多いと思います。この傾向は一朝一夕には変わらないように思います。私自身、地学は面白いと思うし勉強したいけど、教える自信はありません。

2014-08-07 10:11:13
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 Re-seT @tsatie

同窓の人たちがたまに書くけど、授業で関東大震災の8ミリ?をとても重要視して観せてはったなぁ、地学の先生。全員必修だったから、ポイント絞って色々きっちり教わった気がする。物理や化学とは違う科学のあり方や価値を教わった気はする。生物はその点微妙だったが。今の先生って科学してるのかな?

2014-08-07 10:15:56
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 Re-seT @tsatie

@sekibunnteisuu: @tsatie @y_mizuno @mokumura  ただ、地学を教えられる教師が少ないという話も聞いたし、、、” 「教えられる」なら国語でも音楽でも地学でも僕は教えられると思う。其処が多分今の教育の問題点だろうと思う。根本的に取り違えてる

2014-08-07 10:18:58
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 Re-seT @tsatie

理科の先生が「地学を教えられる」という判断をするときに、想定している事がどの程度のことなのか、先生達にも移動を司る教育委員会にも問い詰めたい。とはずっと思ってる。(実は最近は物理や化学や生物を専門として「教えている」先生達も問い詰めたい。何を教えているのかと。)

2014-08-07 10:23:11
積分定数 @sekibunnteisuu

@tsatie @y_mizuno @mokumura  私も、授業の体裁をとることぐらいは出来ると思いますが、質問されたとき困るだろうし、嘘を教えそうで怖いです。月は冷え切っていると思ったら最新の研究では中心部は熱いようだとか、そんなのがごろごろしていそうで下手に教えられない。

2014-08-07 10:30:51
積分定数 @sekibunnteisuu

@tsatie @y_mizuno @mokumura  今はどうか知らないが、20年ぐらい前に私が在籍した大学では、中高の理科教員免許のためには、物理・生物・化学・地学の概論が必修だったが、専門外の科目はそれだけで良かったはず。

2014-08-07 10:33:59
積分定数 @sekibunnteisuu

@tsatie @y_mizuno @mokumura  私がいた高校では物理教師が地学を教えていたし、友人の物理教師は生物を教えていた。大学の講義だけで身につくとは思えないから、みんな教師になってから勉強するのでしょうね。

2014-08-07 10:36:26
中澤 港%人類生態学者@神戸大学 @MinatoNakazawa

@sekibunnteisuu @y_mizuno @tsatie @mokumura 30年くらい前の東京の話ですが、中学の理科教員免許のためには、物理・生物・化学・地学の実習も必須でした(高校だけなら実習不要)。教員2人学生10人くらいで大磯の露頭に地層調査実習に行きました

2014-08-07 10:42:32
積分定数 @sekibunnteisuu

@MinatoNakazawa @y_mizuno @tsatie @mokumura  そうでした。中学理科教員になるには各科目の実験なども必要でした。 物理科の学生が高校の理科教員になるには、各科目の概論が必修。

2014-08-07 10:49:34
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 Re-seT @tsatie

@MinatoNakazawa: @sekibunnteisuu @y_mizuno @tsatie @mokumura 中学の理科教員免許のためには、物理・生物・化学・地学の実習も必須でした(高校だけなら実習不要)" 高校では其々専門の教員がいるという建前。中学は全部教える?

2014-08-07 10:46:46
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 Re-seT @tsatie

@sekibunnteisuu: @tsatie @y_mizuno @mokumura  20年ぐらい前に私が在籍した大学では、中高の理科教員免許のためには、物理・生物・化学・地学の概論が必修だったが、専門外の科目はそれだけで良かったはず。” 何が何故「良かった」かを明確に

2014-08-07 10:45:01
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 Re-seT @tsatie

嗚呼、今でも思い出すトラウマは、中学の理科の時間に、金沢大出たて?の可愛い理科の先生が断層の話をしてくれた時に、其処間違ってますと指摘して口論となり、それからずっと気不味い関係になったこと。いや当然先生が間違っていたわけだが、、、すごく熱心で、何より素敵だったのに、、、。

2014-08-07 10:49:57
積分定数 @sekibunnteisuu

@tsatie @y_mizuno @mokumura  「良かった」というのは、専門外の科目を受講する機会はその概論だけで、それだけで良かったということです。あとは教職科目として、教育原理とか指導法とかいくつかあると思いますが。

2014-08-07 10:51:23
積分定数 @sekibunnteisuu

@tsatie @MinatoNakazawa @y_mizuno @mokumura  法律上はたしか、「高校理科教諭」であって、「物理教師」「生物教師」・・・とかじゃないですしね、

2014-08-07 10:53:59
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 Re-seT @tsatie

@sekibunnteisuu: @tsatie @y_mizuno @mokumura  「良かった」というのは、専門外の科目を受講する機会はその概論だけで、それだけで良かったということです。” また「良かった」では説明になってませんよ^_^。って意地悪か。全然良くない。

2014-08-07 10:55:11
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 Re-seT @tsatie

@sekibunnteisuu: @MinatoNakazawa @y_mizuno @mokumura  法律上はたしか、「高校理科教諭」であって、「物理教師」「生物教師」・・・とかじゃないですしね” 結局「法」なんですね。誰かさんと同じで、、、とか更に維持の悪い事を嘯く。

2014-08-07 10:56:44
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@tsatie @sekibunnteisuu @mokumura 基準の内容に合致していたかどうか(必要条件を満たしていたか)、という判断と、その基準自体の妥当性・合理性がどうなのか(それで十分なのか、それでいいのか)、という、別の2つの論点ですか?

2014-08-07 10:59:08
積分定数 @sekibunnteisuu

@tsatie @y_mizuno @mokumura  別に私が「良い」と価値判断しているわけじゃなくて、客観的に「制度上はそれで良かった」というだけのことです。

2014-08-07 10:56:58
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 Re-seT @tsatie

@sekibunnteisuu: @tsatie @y_mizuno @mokumura  別に私が「良い」と価値判断しているわけじゃなくて、客観的に「制度上はそれで良かった」というだけのことです。” いやもう単なる夏の意地悪でした。 #言い訳になってない

2014-08-07 11:00:09
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 Re-seT @tsatie

@y_mizuno: @sekibunnteisuu @mokumura 基準の内容に合致していたかどうかという判断と、その基準自体の妥当性・合理性がどうなのかという、2つの論点ですか?” もっと言えばそうせざるを得なかった事態を当事者も管理側も理解して対応して来たかって話で、

2014-08-07 11:02:48
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

その事態・理解とは。支障なければ教えていただけますか?1990年代の予算シーリングで、人件費が多い文部省が教員数を減らしたとか? @tsatie 「基準自体の妥当性・合理性」「そうせざるを得なかった事態を当事者も管理側も理解」 @sekibunnteisuu @mokumura

2014-08-07 11:13:15